現代ライフ学部 人間文化学科 社会福祉コースが、平成30年度4月より、精神保健福祉士養成課程を加えて福祉コースへ名称変更します。
都内有数の教育環境と交通の便が良い中野キャンパスで今、社会で求められている社会福祉士、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカーなどの専門職養成課程に学べる魅力をご紹介します。
医療法人社団 明芳会 介護老人保健施設
板橋ロイヤルケアセンター
支援相談員、社会福祉士
富永 愛 さん
実習を通して経験した福祉現場のソーシャルワークのあり方、大学の演習授業における接遇等のロールプレイ体験など実践に即した学びが、現在の相談援助業務の基礎になったと言っても過言ではありません。「人」に寄り添う姿勢は、教科書の知識だけではなく、実際に体験することから身につくと実感しております。
■社会福祉士
社会福祉士とは、1987年に法律で位置づけられた社会福祉領域の相談援助職の国家資格です。
【社会福祉士の活躍の場】
日常生活を営むのに課題のある高齢者、障がい者、子ども、病院や施設から地域生活へ移行を希望する方などへの支援をはじめ、行政・教育・司法・企業などでも活躍しています。
社会福祉法人恩賜財団 済生会支部
埼玉県済生会鴻巣病院
精神保健福祉士
髙橋 みほ さん
帝京平成大学では、グループディスカッションの機会が多くありました。その経験により人と話し合う力をつけることができました。実際に就職して精神保健福祉士の仕事は、各関係機関の人と話すことによって繋がるということを実感しました。大学で人と話し合う力をつけられたのは今、大きな糧になっています。
■精神保健福祉士
精神保健福祉士とは、1997年に法律で位置づけられた精神保健医療福祉領域の相談援助職の国家資格です。
【精神保健福祉士の活躍の場】
精神科医療機関(病院、クリニック等)、地域の福祉施設・機関における精神障がい者への支援をはじめ、行政機関(精神保健福祉センター、保健所、役所等)、教育機関、司法機関、企業などでも活躍しています。
足立区教育委員会
スクールソーシャルワーカー、社会福祉士
蔦谷 賢人 さん
スクールソーシャルワーク(SSW)教育課程では、教育行政・学校や子どもに関する知識や援助技術をより実践形式で学ぶことができます。例えば、実習で学んだ家庭訪問やケース会議等での動きは、今でも自分なりのソーシャルワーク実践の基盤となっています。また、日々、新しい知識を学ぼうとする先生やソーシャルワーカーの方々の姿を見たことが、今の自分の原動力となっています!
■スクールソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーとは、社会福祉士または精神保健福祉士の国家資格の有資格者などで、養成課程を修了している者に課程認定証が与えられ、教育機関等で支援活動をします。2008年以降に全国的に導入されました。学校や教育委員会等において、子どもを取り巻く家庭・学校・地域の環境に働きかけて子どもの生活課題の解決に取り組みます。
基礎から応用へ無理なく実力が身につくカリキュラム! 少人数制なので学生の適性に沿った指導を実施!
【1・2年生で福祉の基礎固め】
【演習、現場実習】
【3・4年生で専門研究、国家試験対策】
福祉コースでは、多くの学生が医療機関をはじめ、福祉サービス事業所、行政機関などに就職しています。
教員と就職支援室の連携によるきめ細かなサポートにより医療・福祉業界に関することや就職活動に必要な知識・スキルを修得し、希望職種への就職を目指します。
福祉コースの概要・授業科目については、学部・大学院のページをご参照ください。