所属 |
現代ライフ学部 児童学科 准教授 |
氏名 |
大山 卓 |
最終学歴 |
愛知教育大学大学院教育学研究科 修了 |
現在所属している学会 |
日本心理臨床学会員、日本特殊教育学会、日本描画テスト・描画療法学会員、日本自律訓練学会員、日本学校心理学会員 |
学士・修士・博士 |
修士(教育学) |
所有資格 |
小学校教諭専修免許状、中学校教諭二級(社会)普通免許状、養護学校教諭2種免許状、特別支援学校教諭1種(知的障害者に関する教育の領域)免許状、臨床心理士、学校心理士スーパーバイザー |
研究の分野 |
臨床心理学 教育心理学 特別支援教育 |
主な研究項目 |
特別支援学校のセンター的機能,教育相談・コンサルテーション,発達障害児の心理アセスメント |
主な研究業績 |
学校コンサルテーションケースブック-実践事例から学ぶ- /ジアース教育新社/共著/2007.11 |
特別支援教育を推進するための地域サポート-実践から学ぶ- /ジアース教育新社/共著/2010.03 |
パニックを起こす自閉症児とその親へのかかわり /愛知教育大学教育実践総合センター教育臨床事例研究第5/単著/2001.09 |
自傷行為を繰り返す自閉症小4女児との関わり /愛知教育大学教育実践総合センター教育臨床事例研究第11/単著/2004.03 |
高機能広汎性発達障害児の描画特徴に関する一研究ーバウムテストを用いてー /愛知教育大学教育実践総合センター紀要第10号/共著/2007.02 |
高機能広汎性発達障害の子どもの心理臨床査定についての一考察 /愛知教育大学教育実践総合センター紀要第10号/共著/2007.02 |
特別支援教育におけるコンサルテーションについての一考察-アスペルガー症候群の子どもの環境調整による学校適応と描画の変化について- /愛知教育大学教育実践総合センター紀要第11号/共著/2008.02 |
特別支援学校(養護学校)におけるセンター的役割としての地域支援の実際-保護者と学校の協働を促すコンサルテーション- /国立特別支援教育総合研究所教育相談年報29号/共著/2008.09 |
障害者福祉の流れを踏まえた特別支援教育の動向と新しい教育手法 /愛知学校教育相談事例研究会教育臨床事例研究26/単著/2014.12 |
特別支援教育に携わる小中学校教員のストレスとサポート体制の研究 /名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学)第62巻/共著/2016.02 |
主な担当授業科目名 |
心理学 発達心理学 臨床心理学 教育相談 |