所属 |
ヒューマンケア学部 柔道整復学科 教授 |
健康科学研究科 柔道整復学専攻 教授 |
氏名 |
長濱 節子 |
最終学歴 |
北海道大学大学院薬学研究科博士課程修了 |
現在所属している学会 |
Society for Neuroscience・日本神経科学学会・日本薬学会・日本生理学会・日本柔道整復接骨医学会 |
学士・修士・博士 |
薬学士・薬学修士・薬学博士 |
所有資格 |
薬剤師、高等学校教諭1級(理科)、生理学エデュケーター(日本生理学会認定) |
研究の分野 |
電気生理学、神経生理学 |
主な研究項目 |
味覚受容メカニズムの解明,身体感覚に関する脳の情報処理基盤の研究,コメディカルにおける生理学教育の研究 |
主な研究業績 |
Effect of Ca2+, cyclic GMP, and cyclic AMP added to artificial solution perfusing lingual artery on frog gustatory nerve responses.「査読有」 /J Gen Physiol(1982) 80(5):785-800. /共著/1982.04 |
Effects of respiratory inhibitors and ionophore A23187 on frog gustatory nerve responses.「査読有」 /Comp Biochem Physiol A (1984) 79(3):431-435. /共著/1984.04 |
Enhancement of taste responses to acids by calcium ions.「査読有」 /Comp Biochem Physiol A(1984) 77(1):63-66. /共著/1984.04 |
Norepinephrine as a possible transmitter involved in synaptic transmission in frog taste organs and Ca dependence of its release.「査読有」 /J Gen Physiol(1985) 85(3):431-442. /共著/1985.04 |
柔道整復師国家試験問題生理学分野の傾向分析ーはり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士・作業療法士の各国家試験問題との比較傾向分析-(2015) /帝京平成大学紀要26(1):73-80/単著/2015.03 |
柔道整復師国家試験問題生理学分野の傾向分析(2)ーはり師・きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士・作業療法士の各国家試験問題との比較傾向分析-(2016) /帝京平成大学紀要27:25-37/単著/2016.03 |
Influence of Color on Recognition Threshold of Four Basic Tastes /The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, July, 2016,Yokohama,Japan/単著/2016.07 |
Effect of color on taste thresholds ( 査読有 ) /Neuroscience 2016 (Society for Neuroscience, 46th Annual Meeting) , November, 2016, San Diego, USA/単著/2016.11 |
Cross-modal Correspondence between Basic Tastes and Colors /The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, July, 2017,Chiba,Japan/単著/2017.07 |
Taste associated with vision color in Japanese students(査読有) /Neuroscience 2017 (Society for Neuroscience, 47th Annual Meeting) , November, 2017, Washington,D.C., USA/単著/2017.11 |
主な担当授業科目名 |
人体の機能、身体の機能 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、人体の構造・機能(実習)、薬の科学、柔道セラピー総合実習Ⅰ・Ⅱ、柔道整復臨床データ解析特論、柔道整復臨床データ解析演習、健康科学特別演習ⅠA、健康科学特別研究ⅠA |