A.「学校インターンシップ」です。本コースでは、1年次から授業の一環として、学校現場でインターンシップを行うことができます。この授業は、大学内で事前指導を受けた後、原則週1回、小学校にて活動を行ってもらいます。活動内容は各学校の要請によりますので、配属された学校によって異なりますが、学習指導の補助を要請されることが多いようです。学校現場での様々な活動を通して、自分自身が教員に向いているのかどうかを考えたり、大学内で学んだ知識と教育現場での体験を関連づけながら学びを深めたりすることができます。まさに、実学教育の帝京平成大学を実感できる授業です。



帝京平成大学を知ろう!
人文社会学部 児童学科 小学校・特別支援コース

Q. 小学校・特別支援コースの特徴・雰囲気を教えてください
A. 小学校・特別支援コースは、教員を目指す方が意欲をもって入学し、同じ夢をもった仲間と共に学び合う雰囲気があります。少人数・担任制のセミナーという授業が4年間通じてあるため、わからないことや困ったことがあったとしても、友達や教員に相談しやすいという環境がそのような雰囲気をつくっているのだと思います。また、人前で話す機会のある授業が多いということも本コースの特徴です。そのため、入学当初は、人前で話すことが苦手であった学生も、学年が進むにつれて大勢の前でしっかりと話をすることができるようになっていきます。
Q. おすすめの授業を教えてください
Q. こういう学生と一緒に学びたい!
A. 本コースは教員を養成するためのカリキュラムになっていますので、やはり「教師になりたい」という強い意欲をもった学生と一緒に学びたいです。また、めんどくさがらずに様々なことに挑戦したり、学んだりすることのできる学生と学びたいです。教師になる上で無駄な経験や学びは一つもないと思います。学生の時は無駄に思えるようなことであっても、教師となってから役に立つことがたくさんあります。学生時代は「めんどくさい」ことにあえて取り組み、「めんどくさい」ことの中に素晴らしい出会いや発見、学びがあることを伝えることのできる教師になってもらいたいと考えています。

Q. どんな資格が取れますか?
A. 教員免許状に関するものとしては、所定の単位を修得することによって小学校教諭第一種免許状、特別支援学校教諭第一種免許状、司書教諭を取得することができます。特別支援学校教諭の免許状と司書教諭を取得するためには、小学校教諭の免許状を取得するための単位を修得する必要があります。特別支援学校教諭の免許状については、全国の私立大学で初めて視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の全領域が取得可能な大学となっています。教員免許状以外の資格としては、在学中に修得できる単位数の範囲内で、レクリエーション・インストラクター、学芸員、図書館司書の資格を取得することができます。
Q. 教育実習へ行く前に何かサポートはありますか?
A. 授業そのものが教育実習に向けた第一のサポートです。例えば、小学校のすべての教科ごとに、何を教えなければいけないのか、について学ぶ授業と、どのように教えればよいのか、について学ぶ授業が設けられています。
「教育実習Ⅰ」という授業では、45分間の模擬授業を複数回行う機会が設けられています。それらの授業を受けることによって、自信をもって教育現場に臨むことができるはずです。また、教育実習について相談事が生じた際には、教育実習の担当教員はもちろんのこと、セミナーの担当教員や学内の教職センターの担当教員にも気軽に相談することができます。
Q. 教員採用試験対策を教えてください
A. コースの教員採用試験対策担当教員と教職センターの教員が連携して、4年生を対象とした教員採用試験対策講座を開講しています。1次試験の対策として、教職教養・専門教養・論作文・面接の対策講座を行っていますし、2次試験の対策としては、個人面接・集団討論・模擬授業の対策講座を行っています。また、外部講師を招いての有料講座も開講しています。その講座は多くの3年生が受講していますが、やる気があれば1年生から受講することもできます。教員採用試験に向けて、我々教員によるサポートだけでなく、学生同士で学び合い、支え合う雰囲気が本コースにはあります。