
News
2021.12.21令和4年度 大学入学共通テスト 新型コロナウイルス感染症予防策についての注意事項
令和4年度 大学入学共通テストを受験する方は必ずご確認ください。
- 日頃から、手洗い・手指消毒、咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、バランスのとれた食事、適度な運動、休養、睡眠など、体調管理に心がけてください。他の疾患の罹患等のリスクを減らすため、各自の判断において予防接種を受けることを推奨しております。
- 試験日の7日程度前から、朝などに体温測定を行うこととし、「健康観察記録」(大学入試センターホームページ記載の「受験上の注意」(以下「受験上の注意」)23ページ)を活用して体調の変化の有無を確認してください。なお、地域により感染が拡大した場合は、試験日の2週間程度前から健康観察を行った上で、より一層行動に注意してください。記録を提出する必要はありません。
- 試験日の2週間程度前から発熱・咳等の症状がある場合は、あらかじめ医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の方は、他の受験者や監督者等に感染するおそれがあるため受験できません。また、海外から日本に入国して受験する場合も、受験生は防疫対策として要請される事項に基づき行動することから、入国後の待機期間中は受験できません。追試験の受験申請をしてください。試験日に発熱・咳等の症状があるなど、体調が万全でない場合も無理して受験せず、追試験の受験を申請してください(「受験上の注意」16ページ)。
試験場に到着してから発熱・咳等の症状が出た場合は、休養室で医師等により「健康状態チェックリスト」に基づき症状等を確認後、追試験の受験を申請してもらうことがありますので、監督者や試験場の担当者に申し出て、指示に従ってください。 - 保健所から新型コロナウイルス感染症患者との濃厚接触者として健康観察や外出自粛を要請されている方のうち、無症状の方については、要件(「受験上の注意」3・4ページ)を全て満たしている場合は受験が認められます。受験を希望する場合には、令和4年1月14日(金)の午前10時までに受験票に記載されている「問合せ大学」の番号まで電話連絡してください。
なお、要件を一つでも満たさない場合は受験できませんので、追試験の受験を申請してください(「受験上の注意」16ページ)。 - 厚生労働省から発表された新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)をスマートフォンにインストールしてセットアップすることを推奨しております。このアプリを使用することで、人との接触をスマートフォン内に2週間記録することができ、感染した可能性のある個人と直近2週間のうちに接触した場合には通知を受信することができます。新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ち、自分自身と家族や周りの人たちの健康を守ることに繋がりますので、何卒ご協力をお願いいたします。なお、通知を受けたことが直ちに濃厚接触者であることを意味するものではありませんのでご注意ください。
- 試験場は8時より開場いたします。
受験者以外の許可のない方の入場はできません。 - マスク(予備のマスクを含む)を持参し、試験場内では常にマスクを正しく着用してください。フェイスシールド又はマウスシールドの着用のみでは、受験することはできません。
感覚過敏等によりマスクの着用が困難な場合は、「医師の診断書」を提出して受験上の配慮申請を行い、別室での受験を申請する必要があります(「受験上の注意」5ページ)。
なお、受験上の配慮申請を行わずに試験当日に申し出た場合は、マスクを着用せずに受験することはできないため、追試験の受験を申請していただきます。 - 試験場にごみ箱は設置しておりません。ごみは各自必ず自宅等に持ち帰ってください。
- 休憩時間等は、他者との会話、交流、接触を極力控えるとともに、試験室内では自席以外に座らないでください。トイレを使用する場合は、フロアの誘導表示に従うなど混雑を避けて利用してください。また、手洗い後に使用するハンカチ、ハンドタオル等は各自持参してください。
- 昼食は、試験場の食堂を開放していないため、各自持参の上指定の時間内に自席で取ってください。昼食時はマスクを着用していないことから、他者との会話、交流、接触は特に控えてください。また、昼食後は、速やかにマスクを着用してください。
- 試験当日は、試験室内の換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着などを持参してください。
- 帰宅の際は、「三つの密」の回避など新型コロナウイルス感染症に感染しないような行動をするとともに、帰宅後は手洗い等の感染予防対策を十分に行ってください。
- 試験終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明した場合は、受験票に記載されている「問合せ大学」の番号まで電話連絡をしてください。