
助産別科


助産師を目指す人に選ばれる理由があります。
助産別科では、より臨床に近い授業を通じて独自の学びを経験することで、全人的な支援が行える知識・技術・態度を修得。帝京平成大学・建学の精神の考え方に基づき学んでいきます。
助産別科の強み
臨床に近いから実践的
経験豊富な産婦人科医や小児科医・助産師の授業が受けられるので、現場で助産師に求められる知識・技術・態度をしっかりと身につけることができます。
確かな実習先で学べる
実習先の一つである帝京大学医学部附属病院は都内で有数の「総合周産期母子医療センター」に指定されています。また多くの卒業生の就職先にもなっています。
出前授業で地域交流が深まる
地域の小中学校を訪問。助産師として、母子保健の問題に対する関わり方を学びます。
取得可能な資格
- 助産師国家試験受験資格
- 受胎調節実地指導員申請資格
- 新生児蘇生法(Bコース)修了認定
カリキュラム【修業年限1年】
医学的な知識は産婦人科医や小児科医、実践的な知識は助産師から教わる、より臨床に近い力リキュラム。生命の尊さへの理解を深め、妊娠・分娩・産褥(さんじょく)に関する学修はもちろん、女性の心のケアや社会における性の問題などを学ぶ科目も充実しています。
講義
妊娠・分娩・産褥・新生児の知識を基礎として性医学や生命倫理などを学修。助産学の基本概念と助産師の役割についての理解を深めます。
科目 |
---|
基礎助産学I |
基礎助産学II |
基礎助産学III |
基礎助産学IV |
基礎助産学V |
基礎助産学VI |
助産診断技術学I |
助産診断技術学II |
助産診断技術学III |
助産診断技術学IV |
助産診断技術学V |
助産診断技術学VI |
助産診断技術学VII |
助産診断技術学VIII |
地域母子保健 |
助産管理 |
助産学研究 |
助産学特論I |
助産学特論II |
演習
臨地実習に向けて、助産診断や分娩介助、育児指導を実践する技術を修得。 臨地実習後も学びを深めるための演習を行います。(助産診断技術学演習)
2020年度 実習地実績
都内で有数の設備を誇る帝京大学医学部附属病院「総合周産期母子医療センター」での実習を行います。
主な実習先
- 帝京大学医学部附属病院「総合周産期母子医療センター」を含む(板橋区)
- 帝京大学医学部附属溝口病院(川崎市)
- 帝京大学ちば総合医療センター(市原市) など
科目 |
---|
助産学実習I (妊娠・産褥・新生児期ほか) |
助産学実習II(分娩期) |
助産学実習III(保健所) |
助産学実習IV(助産所) |
1週間の時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 9:00~10:30 | 基礎助産学VI | 助産診断 技術学IV | 基礎助産学I | 助産診断 技術学VII | 助産管理 | |
2時限 10:40~12:10 | 助産学研究 | 地域母子保健 | 助産学特論I | |||
お昼休み | ||||||
3時限 13:00~14:30 | 基礎助産学III | 助産診断 技術学II | 基礎助産学II | 基礎助産学IV | 助産診断 技術学III | |
4時限 14:40~16:10 | 助産診断 技術学I | 助産診断 技術学VIII | 助産診断 技術学V | 基礎助産学V | 助産診断 技術学VI |
助産別科長からのメッセージ
本学では実践能力を養うために、乳房管理・新生児蘇生・マタニティビクス・ベビーマッサージなどを積極的にカリキュラムに取り入れ、より臨床に近い実習を行っています。
また地域交流の一環として、近隣小中学校で実施している「いのちの教室」などにも卒業生と一緒に参加してもらいます。どんなに医療機器が進化しても助産師と妊婦・産婦・褥婦との関係性はまず変わりません。「あなたがいるから安心できる」、そんな助産師になってほしい。
この先時代が大きく変化しようとも、なくてはならない仕事です。私たちと一緒に「未来」を紡いでいきましょう。