帝京平成大学の実学教育
About Us

帝京平成大学について

帝京平成大学の実学教育

徹底した実学教育

あなたを社会につなげるために
本学が行う実学教育

帝京平成大学では、“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。
特色あるそれぞれの分野で、キャリアに直結する実践能力を身につけます。

テキストテキストテキストテキスト

CAREERキャリアに直結する
実践能力を身につける

帝京平成大学には将来のキャリアに繋がる実践的な学びがあります。講義と実習を組み合わせた特色あるそれぞれの分野の学びから実践能力を身につけ、社会で活躍する人材の養成を目指します。

多職種連携

高度化・複雑化した保健医療福祉分野において、自分の専門分野にとどまらず、他の専門職の役割を理解し互いに連携しつつ、一つのチームとして対象者に関わることが一般的になっています。池袋キャンパス健康メディカル学部では、学科・コースの枠を超え、学生同士でグループワークやディスカッションを行う「多職種連携教育」を実施しています。多くの医療専門職を養成しているメリットを活かしながら、互いの役割を理解し、連携できる能力を養います。

チーム医療教育

健康や医療、スポーツ領域で幅広い学問を学び、地域住民と密着した医療人を養成する健康医療スポーツ学部では、地域医療を核に多角的なチームアプローチについて段階的に学修します。2年次にはそれぞれの職種の役割について学び、他職種との連携をイメージしながら、チーム医療への理解を深めます。3年次には、医療・保健・福祉の現場でチーム医療の一員として活動できる知識と技術について、演習や事例検討を通して学び、チームで連携し協働するための実践能力を養います。

対象学部・学科・コース

薬学科・看護学科 合同講義

薬剤師・看護師のそれぞれの役割についての理解と連携を深めることを目的に、薬学部薬学科の4年生とヒューマンケア学部看護学科の4年生が2日間にわたり合同講義を行います。1日目は、各年度のテーマ(がん、認知症など)について現場で活躍する薬剤師、看護師など異なる医療職が講義を行い、2日目には、2学科の学生が混成グループを作り、講義を基にグループディスカッションと発表を行います。

region

PICK UP!プロ野球の現場で実践!

人文社会学部 観光経営学科では、観光業界を目指す学生に向けた体験型の授業として、プロ野球チームの公式戦2試合で企画・運営に携わる「帝京平成大学デー」を開催します。学生は、スタジアムで行うイベントの企画やオリジナルグッズの制作をはじめ、来場者向けのイベントを企画して会場を盛り上げます。国内最大規模のプロスポーツビジネスであるプロ野球の公式戦を肌で感じることで、企画力や対話力、実践能力などを磨きます。

帝京平成大学デー

学生たちが公式戦をプロデュース

人文社会学部観光経営学科では、観光業界を目指す学生に向けた体験型の授業として、プロ野球チームの公式戦2試合で企画・運営に携わる「帝京平成大学デー」を開催します。学生は、スタジアムで行うイベントの企画やオリジナルグッズの制作をはじめ、来場者向けのイベントを企画して会場を盛り上げます。国内最大規模のプロスポーツビジネスであるプロ野球の公式戦を肌で感じることで、企画力や対話力、実践能力などを磨きます。

対象学部・学科・コース

帝京平成大学デーについてもっと知る

REGION地域と関わり
専門性を発揮する

帝京平成大学には地域の一員として、学んだことを実際に活かす機会が多く設けられています。地域住民とのふれあいは、コミュニケーション能力や実践能力などを養うことができる良い機会です。

プリプリキッズ・ユニバ

学内で子どもとふれあう場

中野キャンパスでは年40回、学内に親子広場「プリプリキッズ・ユニバ」を設け、地域で子育て中の家族に開放しています。「子育て支援を目的とした地域交流の場」と「学生教育の場」の2つを軸に運営され、毎年3年次の「子育て支援演習」を選択した学生が実際に子どもたちや保護者とのふれあいを通して、保育・幼児教育現場に直結するコミュニケーション能力などの実践能力を養っています。また、授業や実習先で感じたことや疑問点などを実践・解消する場でもあり、学修理解を深めていくこともできます。

対象学部・学科・コース

夏休み親子薬学教室

「夏休み親子薬学教室」は、主に中野区在住の小・中学生を対象に、夏休み期間中に漢方薬の調剤体験や生薬を素材としたハーバリウムの製作などを通して、薬学への探究心を親子で育むことを目的に企画されました。薬研(やげん)という古来の道具を使った生薬の粉末作りや生薬標本の作成、軟膏剤や丸剤の調製、屋上の薬用植物園見学など様々な体験ができます。教員だけでなく薬学部の学生にとっても、参加者の体験をサポートすることにより、知識のアウトプットやコミュニケーション能力を養う格好の場となっています。

対象学部・学科・コース

オレンジバルーンフェスタ

中野区医師会とのイベント

「オレンジバルーンフェスタ」は、地域医療を支える医師、歯科医師、看護師、薬剤師、ケアマネジャーなどの医療・介護関係者と、本学の学生や教職員が一堂に会して開催するイベントです。2024年度は、中野地域の医療・介護を体験し、その内容を発表する「中野医療・介護インターンシップ体験発表会」と、中野地域で活躍する医療・介護関係者と会場の学生が熱く語り合う「中野医療介護Web対話型シンポジウム【君ならどうする!?正解なき選択】」の2つの主要イベントが開催されました。

対象学部・学科・コース

観光・地域イノベーション(神戸・岡本)

交流から「共創」へ

観光経営学科は、震災復興経験を持つ神戸・岡本商店街などを対象としたPBL(ProjectBasedLearning)を講義の中で実施しています。ここでは、学生が、地域の方々やまちづくりに関わる専門家などと「現場」と「教室」で交流し、議論を重ねながら観光の未来に繋がる学生目線のアウトプットを「共創」していきます。地域に学ぶための「フィールドワーク」、地域の人々から学ぶ「交流セミナー」なども実施します。この経験を通して、全国の観光地や商店街が抱える答えのない課題に向き合い、考え、構想する力を養っていきます。

対象学部・学科・コース

「東京都 食育フェア」出展

職業意識を高める貴重な機会

「東京都食育フェア」は、食育活動に取り組む団体などによる食育に関する情報の提供や、東京都産の農畜産物などの試食・販売などを行い、楽しみながら食育への関心を深めるイベントです。本学のブースは、学生が自ら食育イベントの企画・運営を行い、授業で学んだことを活かして地域住民の健康の維持・増進に貢献できる実践の場となっています。また、管理栄養士を目指す学生にとって職業意識を高められる貴重な機会にもなっています。

対象学部・学科・コース

帝京平成スポーツアカデミー

地域貢献と自らを磨く現場

千葉キャンパスでは、地域に開かれた健康づくりの場として、教職員・学生と地域住民が一体となって運営する総合型地域スポーツクラブ「帝京平成スポーツアカデミー」を開設しています。授業で学んだことを活かして地域住民に健康づくりの支援をしたり、学生自ら企画・運営・指導を行うプログラムもあります。将来、教諭やスポーツ指導者など、スポーツに関わる仕事や医療現場で働くことを目指している学生にとって、コミュニケーション能力を養いながら実践で学ぶことができる貴重な場となっています。

対象学部・学科・コース

パラスポーツ・障がい者のサポート力を身に付ける

初級・中級パラスポーツ指導員資格取得

健康メディカル学部 理学療法学科では、初級・中級パラスポーツ指導員の資格が取得できるカリキュラムがあります。障害・年齢の有無に関わらず、誰もがスポーツを楽しめる環境づくりの担い手となる学びができます。中級を目指す学生は、パラスポーツ大会・練習を企画・運営・補助する経験ができます。また、初級を目指す学生は、中級を目指す学生や障がい当事者と交流しながら学べる環境を作っています。

対象学部・学科・コース

global

GLOBAL世界に触れる、
最先端を学ぶ

帝京平成大学には、海外留学や研修、インターンシップなど世界中の現場で学ぶチャンスがたくさんあります。
世界に触れ、最先端の学びや現実を見つめることで視野を広げ、新たな課題や目標を見つけるきっかけになっています。

留学

ダラム短期留学

異文化の中でじっくり学ぶ

特定の学科・コース※が対象の短期留学プログラム。英国ダラム大学内、「帝京大学ダラムキャンパス」で実施されています。留学中は、大学内にある4つのカレッジ(寮)に所属して生活。自分のスキルに適したクラスで英語を学んだり、観光名所でイギリスの文化や歴史に触れたりしながら、国際性豊かな「人間力」を身につけることができます。※対象学科:教育学科 小学校・特別支援コース、人間文化学科、経営学科、観光経営学科

※対象学科:教育学科 小学校・特別支援コース、人間文化学科、経営学科、観光経営学科

ホリデー留学

短期間で楽しく学ぶ

春休みを利用した「ホリデー留学」は、「帝京ロンドン学園」での語学研修を中心とした約3週間の短期留学プログラム。異文化を体験できる様々なプログラムを通じて、大きく成長できる日々が待っています。バッキンガム宮殿や大英博物館、オックスフォードへのミニ旅行など、見聞を広め感性を刺激するイベントが用意され、広く柔軟な視野を獲得するチャンスとなリます。

海外研修

デンバー研修

世界に触れ新たな課題を発見する

アメリカ合衆国コロラド州デンバー市で約10日間の研修を行います。現地で生活をしながら、アメリカ合衆国オリンピック・トレーニングセンター、大学、医療施設などを訪問します。理学療法士やアスレティックトレーナーなど各専門職種の講義を受講し、アメリカ合衆国が抱える医療制度およびリハビリ医療の課題、また大学やプロスポーツを取り巻く環境やその日本との違いを肌で実感できます。世界に触れ、学生の視野を広げる貴重な機会になっています。

ランシット大学理学療法研修

タイと日本で相互に学び合う

タイのランシット(Rangsit)大学を訪問し、10日間の研修を行います。研修では、解剖実習などの理学療法学科の授業に参加します。また病院見学、地域訪問で現地医療を学び、マーケットや寺院を訪問し生活や文化を知る機会もあります。ランシット大学とは相互交流を行っており、帰国後はホストとして案内役を務め、日本の紹介を行います。

ロサンゼルス救急救命研修

救急救命士制度のモデル、パラメディックの技術を学ぶ

ロサンゼルスで6泊8日の研修を行います。パラメディックスクールでの講義と実技を体験するほか、総合病院や公的な消防機関および民間救急搬送会社で日本の救急医療システムとの違いを学びます。また、アメリカ人バディとの交流会やアクティビティもあるので、専門知識のみならず異文化への理解も深めることができます。

ソウル・リハビリテーション研修

韓国のリハビリテーションに触れる

韓国・ソウル市にて5泊6日の研修を行います。期間中の2日間は三育大学校を訪問し、韓国のリハビリテーションについて学びながら、学生間交流を行います。また医療・福祉施設見学の他、文化施設や市場なども見学することで、韓国の文化や人々の生活について理解を深めます。

海外インターンシップ

ベトナム・インターンシップ

ジャパンフェスに出展

「ジャパンベトナムフェスティバルインホーチミンシティ」にブースを出展し、外国人観光客誘致のための自治体PRを行います。受講生たちが独自の調査、フィールドワークに基づいてPRプランを企画し、自治体や旅行会社にプレゼンテーションを行い、協力を得て進める海外での体験型授業です。

オーストラリア・インターンシップ

海外で活躍する日本企業を体感

オーストラリアで活躍する商社・メーカー・サービス業などの日系企業や現地企業数社を訪問し、駐在員向けビジネス・プレゼン実施やオーストラリア人スタッフとの意見交換を通じて、日本の海外展開の実情を体感します。地元店舗で調達した食材での自炊生活や、公共交通機関による移動など、海外生活を自ら体験できる毎日が刺激的なプログラムです。

MDASH数理・データサイエンス・AI 教育

今の社会で、数理・データサイエンス・AIがどのように活用されているのかを事例とともに追究し、知識や技術を修得するためのプログラムです。授業内容は政府が推進するリテラシー教育のモデルカリキュラムを網羅しており、実際のデータや資料を用いながら、現実的な課題とそれに対する適切な解決方法を学修することで、より実践的な能力を高めていきます。

数理・データサイエンス・AIリテラシー

本教育プログラムは、データサイエンス(DS)やAIに関するリテラシーレベルの知識・技術を確実に理解・修得し、それを適切に使いこなす能力を身につけることを目的としています。

教育プログラムについて知る
Sdgs

SDGs帝京平成大学×SDGs

誰一人取り残さない、持続可能な社会の実現は、世界共通の課題。帝京平成大学では、学部学科の教育・研究・地域貢献活動を通して、SDGs達成に向けた取り組みを推進しています。学科・コースの枠を超え、SDGsへの理解を深め、それぞれの専門性に基づいてSDGsの達成に向けて行動することのできる力を身につけます。

授業紹介
SDGs概論

「帝京平成大学SDGs実学プログラム」の入門科目です。SDGsの歴史的背景や17のゴールについての知識を得て、所属学科・コースでの専門性に基づいてSDGsの達成に向け、どのような行動ができるのかを考えます。

帝京平成大学 × SDGs