
帝京平成大学の実学教育
徹底した実学教育
帝京平成大学では、"実学"を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。 特色あるそれぞれの分野で、キャリアに直結する実践能力を身につけます。


多職種連携論
学科を超えた多分野の知識を学び医療の現場に必須の「チーム医療」について知る
より高度化・複雑化した医療福祉分野において、自分の専門分野に留まらず、ほかの分野の知識を理解し互いに連携しつつ一つのチームとして対象者に関わることが当たり前になっています。本学では、多くの医療専門職を養成しているメリットを活かし、 健康メディカル学部の6学科の学生同士でグループワーク・ディスカッションを行う「多職種連携教育」を実施しています。互いの役割を理解し、連携できる能力を養います。
対象学部・学科・コース

Japan Content Showcase 2018 映像制作
映像制作プロジェクトでクライアントの要望に応える
国際的な映画祭である「東京国際映画祭(TIFF)」との併設マーケット「Japan Content Showcase 2018」が、「TIFFCOM」と音楽の国際マーケット「東京国際ミュージックマーケット(TIMM)」、アニメーション関連を中心とした「東京国際アニメ祭(TIAF)」との合同マーケットとして、池袋、渋谷にて開催。メディア文化コースの学生が制作したプロモーション映像は会場内の大型ビジョンにて上映されました。マーケットの各フロアを見学し、世界中の様々なコンテンツに触れることは、クリエイティブな業界を知る貴重な機会となっています。
対象学部・学科・コース

海外インターンシップ ベトナム
ベトナム最大級の来場者数を誇るジャパンフェスに企業と協働して出展
人文社会学部 経営学科・人間文化学科・観光経営学科の2年次以降の学生を対象に実施。国際感覚を持ったビジネスパーソンの養成を目指しています。インターンシップの一環で、ベトナムのホーチミン市で開催された「第6回 ジャパン ベトナム フェスティバル」にて、受講生たちが近畿日本ツーリスト立川支店と協働して中野区と豊島区が出展するブースの企画・運営を行いました。
対象学部・学科・コース

海外インターンシップ オーストラリア
日豪関連企業を訪問し海外のビジネスを体感する
オーストラリア、ブリスベン・ゴールドコーストにて海外インターンシップを実施。日系大手総合商社・JCDA・ALTREN CAPITAL・ ATA TESOL Collegeの日豪計4社を訪問し、海外でのビジネスを視察、また企業へプレゼンテーションを行いました。自由時間には英会話レッスンを受けたり、現地のスーパーマーケットで食材を購入し、自分たちでバーベキューをしたりと毎日が刺激的で日本では体験できない本学オリジナルのプログラムです。
・JCDA(日本の電力会社10社の共同出資による石炭開発会社の豪州投資会社)
・ALTREN CAPITAL(現地不動産投資会社)・ATA TESOL College(現地語学学校)
対象学部・学科・コース

タイ王国への海外研修
タイ王国 ランシット大学で研修
タイ王国 ランシット(Rangsit)大学を訪問し10日間にわたり研修を行います。研修では、解剖実習をはじめ、理学療法学科の授業に参加し、タイの学生と活発な意見交換を行います。タイにおける都心部の最先端の病院見学と農村地域における経済格差や医療格差などを肌で感じることができます。
対象学部・学科・コース

アメリカコロラド州デンバーでの海外研修
世界に触れることで新たな課題を発見する
アメリカコロラド州デンバーにてリハビリテーション医療・アスレティックトレーナー研修を実施。アメリカ合衆国オリンピック・トレーニングセンター、大学、医療施設などを現地で体験します。各専門職種の講義を受講し、アメリカが抱える医療制度及びリハビリ医療の課題を肌で実感でき、学生の視野を広げる貴重な機会になっています。
対象学部・学科・コース

English Café
学内で語学力を磨く
中野キャンパスで実施しているEnglish Café。語学力を磨きたい学生が教員と軽食を取りながら交流する場です。
学部・学科・学年を超えて「英語を話したい」という学生たちが集まります。秋にはハロウィンパーティー、冬にはクリスマスパーティーを開催するなどイベントも実施。英語が飛びかうカフェはまるで海外にいるような場所となっています。
対象学部・学科・コース

プリプリキッズ・ ユニバ
学内に子どもとふれあう場がある
中野キャンパスでは年40回、学内に親子広場「プリプリキッズ・ユニバ」を設け、地域で子育て中の家族に開放しています。「子育て支援を目的とした地域交流の場」と「学生教育の場」の2つを軸に運営され、毎回3年次の「児童研究」を選択した学生が実際に子どもたちとのふれあいを通して、保育・幼児教育現場に直結する実践能力を養っています。
対象学部・学科・コース

帝京平成スポーツアカデミー
地域貢献と自らを磨く現場がある
千葉キャンパス・ちはら台キャンパスでは、地域に開かれた健康づくりの場として、教職員・学生と地域住民が一体となって運営する総合型地域スポーツクラブ「帝京平成スポーツアカデミー」を開設しています。授業で学んだことを活かして地域住民に健康づくりの支援を行ったり、学生自ら企画・運営・指導を行っているプログラムもあり、将来、教員や子どもの指導にあたる職業を目指している学生にとって実践で学ぶことができる貴重な場となっています。
対象学部・学科・コース

「東京都 食育フェア」出展
学生のアイデアを詰め込んで大盛況のイベントに
「第11回 東京都食育フェア」に健康栄養学科の2年次が出展しました。「東京都食育フェア」は、食育への理解を深めるため、食育活動に取り組む団体・企業などによるワークショップや食育情報の展示、都内産農畜産物を使った試食・加工品販売などを行うイベントです。本学ブースでは子どもから大人まで食について学べるように「食べもの博士になろう」と「やせと肥満を改善して生活習慣病の予防へ」の2つのテーマに関するポスター展示、クイズ、レシピ紹介を行いました。
対象学部・学科・コース

障がい者スポーツ応援フェア
学生のアイデアを詰め込んで大盛況のイベントに
障がい者やパラリンピックなどのパラスポーツ(旧:障がい者スポーツ)が、社会やオリンピックなどの健常者のスポーツから置き去りにされないよう、障がいやパラスポーツの情報発信、パラスポーツ体験の機会として「障がい者スポーツ応援フェア」を開催しています。本フェアは、健康メディカル学部 理学療法学科の学生有志が実行委員となって企画・運営を行い、一般の社会人、学生、生徒、児童を参加対象として、開催してきました。
義足でのランニング、車いすバスケットボール、ブラインドサッカー、フライングディスク競技、ボッチャ競技の紹介・体験会を実施し、障がいの多様性やパラスポーツの多様性、競技力の高さを伝えます。
対象学部・学科・コース

地域協働プロジェクト
地域と繋がり感性を耕す
人文社会学部人間文化学科メディア文化コースでは、中野キャンパスの立地を活かした地域との協働で様々なイベントに参加しています。最新の撮影機材・編集設備を駆使して制作した、「中野区認知症予防(なかの元気アップ)体操映像制作」や、「豊島区としまテレビ広報番組映像制作」では、企画・プレゼンテーションから撮影・編集・放送まで一貫して体験。常に“視聴者”や“社会”を意識することで、様々なアイデアを盛り込む一方、ひとりよがりな作品にならないよう制作に取り組みました。また、「中野セントラルパーククリスマスイルミネーション」では、中野セントラルパーク内クリスマスイルミネーションの制作・展示を行いました。この活動は2014年度より継続して行われ、地元のクリスマスを華やかに盛り上げています。こうした自らが制作した作品を社会へ発信する取り組みは、発想力や技術力の向上のみならず、感性と責任感を磨く貴重な実践の場となっています。
対象学部・学科・コース