

News お知らせ
帝京平成大学ではキャリア教育の一環として、海外留学プログラムや研修、インターンシップなど、
世界中の現場で学びを深める数多くのチャンスを用意しています。
世界に触れ、最先端の学びや現実を見つめることで視野を広げ、新たな課題や目標を見つける絶好の機会となるグローバルな交流、
一人ひとりの価値観を動かす体験の場と、多彩なプログラムで有意義な国際交流をサポートしています。
帝京平成大学の国際交流の特長
世界の最先端の学びに触れる

学生の主体的な学修を支援する施設・環境


Learning Commons
ComoRevi

学修支援・英会話
英語の授業を担当する教員が「ComoRevi」に在室している時間帯があります。授業の内容だけでなく、TOEICや英検などの検定試験についても相談するができます。また、ネイティブ講師と英会話をすることもできますので、学内に居ながらにして国際感覚を養うことができます。
ネイティブ講師と
英会話を通じて国際感覚を養う


JASON GOODIER
カナダ ケベック州出身。モントリオールの大学を卒業後、2002年に来日。帝京平成大学では、現代英語、実用英語、国際コミュニケーション、イングリッシュコミュニケーションなど、多くの英語の授業を教える。1年生のフレッシュセミナーも担当。
私は現代英語や国際コミュニケーションなどの授業を担当しているほか、毎週金曜日にEnglishCaféを開いています。ネイティブ講師と英語で会話したり、英語が上手になりたい学生と交流して高め合うことができるので、英語に興味のある学生は、ぜひ参加してください。オフィスアワーの時間はいつもコモレビにいるので、私と話してみたい人や、英語について質問のある人はコモレビをのぞいてみてくださいね。
英語は世界中の人たちとコミュニケーションをとるツールです。様々な文化の人とアイデアを共有したり、互いに理解し合うことはとても楽しいことなので、ぜひ皆さんには英語力を身につけてほしいと思います。ただし、英語力の向上には努力とたくさんの練習が欠かせません。インターネットやSNSでは世界中の人々と交流する機会が得られるので、活用してみましょう。努力と練習の積み重ねは自信につながります。
国際感覚を高めるには、多様な文化を理解することも英語力と同じくらい大切。異なる文化を理解するには、視野を広げる必要があります。皆さんには、学生のうちに進んで新しいことに挑戦し、たくさんの人と出会い、異なる文化の人たちとコミュニケーションを楽しめるようになってほしいと思います。

NIKOLAS MAEDA
アメリカ オレゴン州出身。1997年に初めて来日して以来、現在まで合わせて約8年を日本で過ごす。帝京平成大学では、現代英語、実用英語、国際コミュニケーション演習などを指導。フレッシュセミナーやアドバンスセミナーも担当している。
科学技術の進歩や海外旅行がメジャーになったことで、世界中の人々と繋がることが容易になりました。これにより、日本の大学生は外国語を学ぶことで、世界の異なる文化に触れることができるようになっています。異文化に触れ、考える経験は、卒業後の可能性を広げるきっかけともなるでしょう。学生の間に、外国語を学んだり、国際交流できるチャンスを逃さないでほしいと思います。さらに、学生たちには地球市民の一人として、国際問題に対しても意欲的に取り組んでいってほしいですね
国際交流を通して海外の言語と文化を理解することは、自国の文化をより深く理解するための第一歩です。学生の皆さんがこの一歩を踏み出せるよう、私の授業では海外の文化についてなるべくたくさん紹介するようにしています。英語を上手に話せるようになるには、英会話を習慣化することが大切です。さらに、ただ単語や構文を暗記するのではなく、英文の構造や言葉の意味をきちんと理解するよう意識するのが上達のカギです。
留学・海外研修で国際感覚を豊かにする

キャンパス内で国際交流



海外研修や海外インターンシップでの異文化交流に加えて、学内で外国人留学生と交流することができます。その中心を担うのが大学公認の学生団体である「国際交流キャンパスメイト」です。各種交流イベントを通じて、お互いに充実した大学生活を送りましょう。

キャンパスメイトは外国人留学生の大学生活のサポートをするだけでなく、様々な交流を通して、自らも学び・成長していきます。パーティーなどの楽しいイベントはもちろんのこと、お互いに語学を教え合うなどの学びの機会もたくさんあります。
- 新入留学生歓迎会
- 日本文化体験
- 学園祭
- ハロウィンパーティー
- クリスマスパーティー
世界に広がる留学プログラム

帝京大学グループの海外キャンパスで実施する「ダラム短期留学」、「ホリデー留学」をはじめ、各学科・コースの学びをさらに深化させる海外研修、インターンシップといった幅広いプログラムを用意。学生が海外で実践的に学ぶことを支援しています。異文化に触れ、理解を深めることは人間的に大きく成長するきっかけとなることでしょう。


帝京大学の教育指針である「実学」「国際性」「開放性」をイギリスで実践する学び舎として、名門ダラム大学との提携のもと、1990年に開校しました。