薬学研究科 薬学専攻(博士課程)
Faculty

学部・大学院

大学院

薬学研究科 薬学専攻(博士課程)

薬学研究科 薬学専攻(博士課程)
薬学研究科 薬学専攻(博士課程)

わが国の社会・医療・創薬を結ぶ、
くすりの専門家を養成します

薬学研究科薬学専攻(博士課程)

本研究科では、わが国の医療を支える専門性の高い薬剤師の養成を目指し、「医療実践」「創薬・橋渡し」「医薬評価・規制」の3研究分野を設けて研究を行います。「医療実践」研究分野では、これからの地域連携医療を牽引する薬剤師として「在宅・地域医療のスペシャリスト」の養成を目指していますが、特に、フィジカル・アセスメントなど科学的エビデンスに基づいて薬物治療や評価を行える能力、ほかの医療スタッフとコミュニケートできる能力を重視いたします。「創薬・橋渡し」研究分野においては、優れた医薬品を探索・開発し、それらを社会へ提供するための研究を実施します。具体的には、様々な疾患に関係する創薬ターゲットや、抗体薬などの分子標的薬に関する基礎・実用化研究を行い、加えて「医薬評価・規制」研究分野のコース・ワークを組み合わせることによって、医療の現場や医薬品開発マネジメントなど、他分野での研究にも従事できるpharmacist-scientistを養成する計画です。「医薬評価・規制」研究分野では、「医薬品開発と規制の調和」や「医療と経済の調和」に関する研究を通して、薬と社会・私たちの生活との調和について見識を備えた指導者を養成いたします。

このように本研究科で研究を積むことによって、現役の薬剤師など社会人の方々も、時代の要請に応えられるキャリア・アップを実現していただきたいと願っております。

研究科長からのメッセージ

社会と医療の動きに即応する実践的な専門教育と研究

亀井 美和子
薬学研究科長 亀井 美和子 Kamei Miwako

これからの薬剤師には、薬学的知見を活かし、より高度な薬学的管理を実践することが求められます。科学技術の進歩や人々の価値観の変化により、薬学・薬剤師に社会が期待することは変わっていきます。本研究科は、このような社会や医療の動きをいち早く捉えて、医療提供体制を支え牽引する人材の養成を目指しています。6年制薬学教育で培った能力をさらに高めたい方、薬剤師としてのキャリアアップを目指し専門性を身につけたい方が、医療実践分野、創薬・橋渡し分野、医薬評価・規制分野の研究を通じて、その目標を達成できるようにサポートします。

特色

地域医療を担う「在宅・地域医療のスペシャリスト」を養成します

地域包括ケアシステムにおいて、薬剤師は薬学的知見を有する専門職として、多職種・多施設と連携しながら、地域住民の健康サポートや在宅医療における薬物療法を担います。

本研究科の医療実践分野では、科学的エビデンスに基づく薬物療法、フィジカル・アセスメント、多職種連携の実践能力を身につけた「在宅・地域医療のスペシャリスト」の養成を目指しています。

創薬や医療現場での実績を活かし、実践的な課題解決能力を養成します

本研究科には、研究所や製薬企業において画期的な創薬の実績を有する教員、病院や薬局で専門領域の研究実績を有する薬剤師など、優れた研究能力と実務経験を備えたスペシャリストが揃っています。経験と実績を活かし、専門分野における実践的な問題解決能力を養成しています。

課程修了の認定及び学位

課程 博士
在学期間 4年以上8年以下
修得単位及び条件
  • 30単位以上
  • 学位論文の審査及び試験に合格した者
学位 博士(薬学)

研究テーマ及び担当教員
※研究テーマ及び指導教員等は変更になる場合があります。

医療実践履修コース

薬物療法への効果的な関わり方に関する研究、薬物療法の経済性に関する研究

教授 博士(薬学) 亀井 美和子

薬局薬剤師の在宅医療を含めた地域医療における役割と実践に関する研究

教授 博士(人間科学) 菊地 真実

地域医療においてのITを用いた薬剤師ー患者コミュニケーションと主観的QOL評価

教授 博士(薬学) 井手口 直子
   博士(教育)

地域支援と多職種連携に関する研究、「薬育」の教育効果と推進に関する研究

教授 博士(薬学) 小原道子

健康食品の安全性に関する検討、シミュレータを用いた教育法の開発

教授 博士(薬学) 丸山 桂司

高感度分析法を基盤とする新規検査・診断法の開発に関する研究

准教 授博士(薬学) 大野 賢一

古文献の解析にもとづく伝統医薬学の研究

准教授 博士(薬学) 鈴木 達彦

創薬・橋渡し履修コース

天然変性蛋白質の構造多形性解析

教授 薬学博士 西村 千秋

活性酸素感受性チャネル活性化を介した炎症性疾患の増悪に関する研究

教授 博士(薬学) 清水 俊一

新しい炭素-炭素結合生成反応の開発研究、有用生理活性物質の合成研究

教授 博士(薬学) 小松 俊哉

新たなオーラルケア戦略のための基礎検討、NKT細胞による新たな免疫療法の開発

教授 博士(薬学) 名取 威德

新規抗腫瘍薬のビフィズス菌DDSの改良

教授 薬学博士 斎藤 浩美

抗老化を目指した漢方薬及び天然由来物質の評価

教授 薬学博士 高松 智

昆虫とその共生微生物の共生成立機構の解明

教授 博士(薬学) 小林 秀昭

脂質性生理活性物質の産生機構に関する研究

教授 博士(薬学) 中谷 良人

M1アミノペプチダーゼの基質認識機構に関する研究

教授 博士(地球環境科学) 大西 敦

ユビキチン・プロテアソームシステムを介した細胞機能制御機構の解明

教授 博士(理学) 八代田 英樹

遺伝子組換えビフィズス菌をDDS担体として用いた抗腫瘍薬の開発

教授 博士(薬学) 平 裕一郎

動脈硬化症の発症・進展過程における分子機構の解明

准教授 博士(薬学)  池本 守

細胞外分泌小胞の構造と機能に関する研究

准教授 博士(薬学) 小川 裕子

組換えビフィズス菌の培養及び精製法の開発

准教授 博士(薬学) 平 郁子

ナノマテリアルと抗体・細胞治療の毒性と薬物動態に関する研究

准教授 博士(薬学) 磯田 勝広

細胞死誘導性アゴニスト抗体とDDSの組み合わせによる抗腫瘍薬の開発

准教授 博士(薬学) 西川 毅

光刺激による細胞骨格の操作手法の開発

准教授 博士(理学) 吉田 卓史

ミトコンドリア生物学を基盤とした疾患制御および薬物毒性に関する研究

准教授 博士(医薬学) 濱田 和真

生活習慣と薬物治療の相互作用に関する研究

准教授 博士(健康科学) 山元 健太

タンパク質分解酵素による脳機能調節機構に関する研究

准教授 博士(農学) 後藤 芳邦

IgEの架橋活性を指標とする新規アレルギー試験法の開発

准教授 博士(薬学) 秋山 晴代

医薬評価・規制履修コース

家庭用品等に含まれる有害物質の分析及び曝露評価に関する研究

教授 博士(薬学) 伊佐間 和郎

薬物治療の向上に資する医薬品情報の提供・医薬行政に関する研究

教授 博士(医薬学) 渡邊 伸一

データサイエンスに基づいた臨床医学研究の開発

教授 博士(薬学) 濃沼 政美

皮膚外用製剤混合物の基剤安定性や主成分均一性に関する研究

教授 博士(薬学) 山本 佳久

スペシャルポピュレーションにおける医薬品適正使用に関する研究

准教授 博士(薬学) 佐村 優

授業科目の概要
※授業科目等は変更になる場合があります。

医療実践研究分野
授業科目の名称 講義等の内容
ヘルスプロモーション特講 生活者が健康で豊かな人生を送るために臨床薬剤師が支援するための環境・健康政策の立案の基本的事項の理解、さらに人の健康に関わる行動(健康行動)の理解、及び健康行動のためのカウンセリング理論を修得する。
実務薬学特講 医療の担い手としての使命・責務を理解したうえで薬剤師の現状を学び、薬剤師の役割とあるべき姿を考察し、社会のニーズに応える医療における課題の発見と課題解決の方策について実例を通して考える。
地域医療薬学特講 地域医療薬学における基本的理念を学び、少子高齢化の中で多様化している地域社会や医療の現状と課題を抽出する。あわせて医療・介護・福祉・保健を担う専門分野と連携をしながら、課題解決に向けた取り組みを検討、実践していくことを目的とする。
臨床薬剤学特講 薬学的知識を臨床で活用するためのノウハウを習得するとともに、薬物動態学的な専門的技能の基礎を学ぶことを目標とする。具体的には、薬物血中濃度の測定方法、解析方法、臨床で得られるデータを用いた研究手法等について事例に基づき取り組む。
疾病と薬物治療特講 効果的な薬物治療は、病態を理論的に把握して薬剤を適切に選択する必要がある。一方で医薬品の開発費削減のため、新しい創薬戦略が求められている。本講義では、免疫・アレルギー疾患を中心に薬物治療に関する病態学的メカニズム及び新規診断・治療法開発にアプローチする研究について学ぶ。
プレゼンテーション論特講 プレゼンテーションは1対複数へのコミュニケーションである。本講義では、聴衆分析から効果的な口頭表現、資材作成を実践的に学ぶ。
リサーチスキル特講 医療の実践に当たって行う量的研究(アンケート調査)と質的研究(インタビュー・観察データ分析)の実施方法や、統計法を学ぶ。また、コロキウムによるディスカッション、さらに実際の研究データを用いた分析トレーニングを行う。
伝統医薬学特講 我が国の伝統医薬学である日本漢方が独自に発展した背景には、中国の影響以外にも、風土や仏教などの文化的な要因やオランダ医学などの影響がある。本講義では広い視野から日本漢方について理解し、その身体観や処方理論を明らかにすることを目指す。
創薬・橋渡し研究分野
授業科目の名称 講義等の内容
先端生命科学特講 創薬研究に関する情報入手に必要な先端科学論文の読解力やプレゼンテーションの方法・技術を養う。主に、動脈硬化・糖尿病・高血圧といった脂質代謝が関わる疾病の病態生化学や、細胞生物学、分子生物学を主題とする。
分子生物薬学特講 遺伝子やゲノムの働きと疾病との関わりについて、遺伝性疾患、腫瘍遺伝学、バイオインフォーマティクスなどを取り上げ、ゲノム医療への応用をはじめ、今後の可能性や問題点について講義し、討論の機会も設ける。
細胞生化学特講 細胞の主要構成成分である脂質とタンパク質に焦点を当て、細胞内での代謝やその代謝物の生理的・病理的機能を理解することによって、薬剤師や医薬品開発者にとって必要な細胞生化学の知識を修得し、臨床現場や薬学研究に応用する基盤を構築することを目指す。
ドラッグターゲッティング学特講 ドラッグターゲッティングは薬物治療の最適化を担う投与の方法論として広く実用化されている。DDSの基礎的技術および具体例を学び、さらに、新しいドラッグターゲッティング技術を、具体的な医薬品開発に応用できる能力を涵養する。
RNAの分子生物学特講 全RNAの約98%はタンパク質をコードしないncRNAである。これらのRNAを特定遺伝子の発現阻害・調節に利用するRNA医薬は、抗体医薬に続くバイオ医薬として注目されている。ncRNAの発見の経緯から核酸医薬への応用までを講義する。
生活習慣病の生化学特講 これまでに疾病の発生・進行・治療の分子メカニズムが明らかにされ、医療の現場に応用されてきた。基礎研究と医療が密接に結びついた事例を生活習慣病を中心として紹介し、基礎研究を統合的に学ぶ重要性について講義する。
新製剤設計学特講 多様な薬物の有効性、安全性を確保しつつ治療に用いるには、各々に適した剤形が必要である。最近の医薬品を例にとり、製剤設計・処方設計に不可欠な物理薬剤学、製剤工学などの体系化された知識と能力を修得する。
応用タンパク質工学特講 凝固系因子や抗体などの遺伝子組換えタンパク質が医薬品として使用されている。これら遺伝子組換えタンパク質生産の基礎的技術および応用例をもとに、薬剤師や医薬品開発者に必要なタンパク質工学の知識を深める。
分子薬理学特講 近年、新たなイオンチャネルや受容体サブタイプが発見されている。薬物の薬理作用、作用機序及び副作用などを把握し、最善の薬物治療を提案できる能力の醸成を目標に、薬物の作用点である受容体、イオンチャネル、シグナル伝達系などを分子レベルで理解する。
統合生理学特講 個体レベルで発現する多くの生理機能は複数の臓器が関与しており、特定の臓器だけに注目しても理解は進まない。本講義では、臓器、組織、細胞などをダイナミックシステムとしてとらえ、統合的に生理機能について学習する。
微生物学・感染症学特講 感染症は人類の生命・健康に対する脅威である。感染症を制御するために必要な微生物に関する知識を修得すると共に、病原微生物に対する生体防御システム及び感染症治療法について理解する。また、医薬品の新規開発、適正な使用法についても学ぶ。
生命情報伝達学特講 細胞内情報伝達機構の研究は病態の解明や治療薬開発に大きく貢献している。本講義では基本的な細胞内情報伝達機構について概説し、さらに病態、治療薬などに関連する最新の論文の抄読、討論を通じて分子レベルで理解、思考する力を身に付けることを目指す。
ケミカルバイオロジー特講 化学的な手法を用いることによって生命現象を解明する研究分野であるケミカルバイオロジーの基礎知識を修得し、有機化学の見地から生命活動や生理活性化合物の作用を分子レベルで理解する考え方を身につけることを目指して講義する。
蛋白質構造生物学特講 タンパク質の構造形成の失敗は病気に関わる。物理化学的観点から、タンパク質の形を明らかにできる実験や計算法、ターゲットタンパク質に対する薬スクリーニング法、タンパク質の物性や、タンパク質自体を薬として用いる場合の分析法などを学ぶ。
抗体医薬品研究開発学特講 近年の抗体医薬の進展はめざましいが、実用化には多くのノウハウが求められる。安全性審査も厳しく、審査・承認過程では生物製剤特有の部分も多い。抗体の研究開発に係る全ての業務に、すぐにも役立つ内容を網羅し講義する。
医療倫理学特講 薬剤師のみならず、医療従事者がかかわるであろう医療倫理問題に関して、事例をもとにディスカッションを通して深く考える。また、人を対象とする研究を遂行する上での倫理的配慮について実践的な検討を通して学ぶ。
薬理動態安全性科学特講 薬物毒性学の高度な知識を修得し、医薬品安全性の諸問題を科学的に解決するための研究遂行能力の醸成を目標とする。そのため、薬物の体内動態、オルガネラ毒性、免疫応答に関連した有害反応の発現機序、予測、評価について学ぶ。
応用環境薬学特講 医薬品をはじめとする化学物質や、ヒトの健康と環境に対して直接的、間接的に悪影響を与える食品や環境汚染物質などについて、その現状と対策に関する基礎知識・情報を取得し、多様な領域における問題解決能力を養成する。
環境科学特講 近年、人類が地球環境を破壊してきた結果として、様々な環境問題が発生している。本講義では、これらの環境問題の発生メカニズムを学修し、その対応策を考える。
ゲノム情報学特講 ゲノム情報は今日の生物科学の基盤となっているのみならず、医薬の分野においても創薬(ゲノム創薬)や医療(ゲノム医療)に活用されている。ゲノム情報に基づいた創薬や医療を理解するための基本的知識を講義する。
医薬評価・規制研究分野
授業科目の名称 講義等の内容
薬事・薬害史特講 国内外で発生した薬害とそれに起因する薬事規制の変遷や医薬品の安全対策に関する制度について学び、医薬品業務に従事する者の心構えと制度について理解する。
医薬品開発戦略学特講 医薬品開発の流れが理解できるように、医薬品開発戦略に関する基礎知識のほか、創薬シーズの発見、疾患ターゲットとリード化合物の選定、ドラッグデザインなどについての知識を身につけることを目的として講義する。
実践医療統計学特講 医療統計学についての知識及び、統計解析技能の習得を目標とする。実際のデータを使っての前処理や、医療データの性質に基づく適切な検定方法の選定が出来るようになる。そして正しいデータ解析が実践できるための知識並びに技能を学ぶ。
医薬品開発・評価学特講 クリニカルクウェッション解決のために、最適な研究デザインを設計するとともに、研究実施計画書の作成や研究遂行のために必要な統計的技能(サンプルサイズ設計、データ解析)、また倫理的配慮の方法等を修得することを目的とする。
創薬科学特講 疾患関連タンパク質と相互作用して治療効果を示し、安全性に優れた化学物質を設計・探索し、医薬品として開発するために必要な方法論と、創薬研究者として必要な最新の創薬関連の知識修得を目的として基礎事項と実例を学ぶ。
医療製剤学特講 薬剤師が医薬品の製剤学的特性について詳細に把握することは薬剤適正使用の観点から非常に重要である。本講では様々な剤型の製剤特性について最近の話題なども交えながら解説する。そしてこのような情報を得るための手法について理解することを目標とする。
化学物質リスク評価学特講 本科目では、我が国及び諸外国における化学物質の管理等に係る法規及び制度の理解を目標とする。さらに、化学物質の有害性及び曝露量の評価手法並びに科学的手法による健康リスク評価手法に関する知識及び技能の修得を目標とする。
知的財産管理学特講 医薬品開発に最低限必要な特許出願の基礎に加えて、知的財産管理及び導出入、他社特許の調査と訴訟等の実務について学ぶ。あわせて実用新案権、著作権、商標権等の基礎について学ぶ。
薬剤疫学・医薬経済学特講 疫学手法を用いて医薬品の副作用等のリスクを研究/評価すること、副作用を臨床および社会の視点から評価する際の考え方を学ぶ。また、医薬品や薬剤師・薬局の活動を経済的な視点から研究/評価する方法を学ぶ。研究はデータサイエンスの応用が主流となっており、国内外の研究事例をとおして研究立案から社会への応用のための広い視野を培う。
共通
授業科目の名称 講義等の内容
薬学特別研究 医療実践、創薬橋渡し、評価・規制研究分野のいずれかに所属し、担当教員の指導のもと、研究テーマについて研究を実践し、博士論文にまとめる。作成した博士論文については、課程博士学位審査要項に従って審査を受け、合格したとき博士学位を取得できる。

帝京平成大学 大学院ガイドブック

帝京平成大学 大学院ガイドブックを閲覧できます。

発行物 一覧