

2018年度
2018.06.186月9日(土)帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座「からだの科学講座 第7回」を開催しました。
6月9日(土)帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座「からだの科学講座 第7回」を開催しました。
今回は、「なぜ血液は循環しているの?~物質を運搬するしくみ~」というテーマで、健康医療スポーツ学部 理学療法学科 鶴岡正吉教授が、「血液循環の役割や心臓の働き」「血管の種類とその働き」「血圧、血液循環を調節するしくみ」などについて講演を行いました。
聴講者からは、「血液の循環や働きについてよくわかった。」「体、血液のしくみと疾患の原因を関連づけて理解することができた。」など、多くの感想が寄せられました。
2016年度から継続している帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座「からだの科学講座」は、今年度も計4回の実施を予定しています。
次回以降の開催日程は下記のとおりです。皆さまお誘いあわせの上、是非ご参加ください。
帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座『からだの科学講座』
日程 | テーマ | 講師 | |
---|---|---|---|
第8回 | 7月7日(土) | 「食べるしくみと口腔の病気 ~美味しく食べるために~」 | 鶴岡 正吉 教授 (健康医療スポーツ学部 理学療法学科) |
第9回 | 10月27日(土) | 「なぜ私たちは眠るの? ~睡眠の意味を考えよう!~」 | |
第10回 | 11月17日(土) | 「好きな食べ物と嫌いな食べ物があるのは どうして?~味わうしくみ~」 |
詳細はこちらをご参照ください。
当日の様子

