帝京平成大学の冬季節電対策について
News

ニュース

2022.12.01帝京平成大学の冬季節電対策について

この度、エネルギー消費量が増加する冬季において政府の省エネルギー・省資源対策推進会議省庁連絡会議により「冬季の省エネルギーの取組について」が決定し、これを受け文部科学省から同取組の推進依頼がありました。

本学は年間エネルギー使用量※1が一定規模を超えているため「省エネ法」により特定事業者に指定され、中長期的にみて年平均1%以上のエネルギー消費削減を目標としています。

 文部科学省が示す「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等を踏まえ、適切な学修・職場環境に配慮し、無理のない範囲で下記の節電対策を実施することとします。

特に2022年度冬季の電力需給は厳しい状況にあることから学生・教職員の皆様方が意識高く節電に取組む必要がありますのでご理解とご協力をお願い申し上げます。

※1 エネルギーとは大学で使用している照明・空調やコンセントで使用している「電力」、厨房等のガス器具やガス空調の「ガス」、空調用冷水・蒸気などの「熱源」をいう。大学全体の1年度間のエネルギーの使用量を合計して原油換算値1,500kl以上の場合、「特定事業者」と指定される。原油換算値とは電力(Kwh)、ガス(m3)、熱源(GJ)などエネルギー量の数値が異なるため、統一した数値に置き換えたもの。

節電期間

2022年12月1日(木)~2023年3月31日(金)

節電目標

年間エネルギー消費原単位1%以上の削減(前年比)

節電対策

  1. 空調設備
    ・室温(上限設定温度)22℃ を目安に空調機の暖房温度を調整(設定温度を1℃下げると約10%の省エネ効果)
    ・授業や会議終了後等の使用していない部屋の空調停止
    ・空調機フィルターの定期的な清掃の実施
    ・中央監視による空調機省エネ制御を行い、温度設定や空調機のON・OFF等のスケジュール管理の徹底
  2. 照明設備
    ・授業や会議終了後等の使用していない部屋の消灯
    ・教育研究等の支障とならない範囲で消灯又は間引き
  3. その他
    ・授業時間外における開放講義室の集約化
    ・電子機器の省エネモード設定
    ・エレベーター・エスカレーターの停止及び稼働台数の制限
    ・階段利用の促進(2UP・3DOWN)
    ・新型コロナウイルス感染症を予防するため換気扇の稼働や扉・窓の開放により適宜換気を行う。

留意事項

  • 電力需給が極めて厳しい状況にあることを踏まえ対策を強化する場合があります。
  • 長期休業期間は、教室の施錠を行うため一部利用を制限します。
  • 節電期間中は「ウォームビズ」を励行し、健康・安全面に配慮してください。