2025年度 第1回 帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座を開催しました。
2025年度

ニュース

2025.06.272025年度 第1回 帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座を開催しました。

6月14日(土)千葉キャンパスにて2025年度 第1回 帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座を開催しました。

本講座では『「老い」の取り扱い説明書~様々な側面から老いについて考えます~』というテーマで、健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 神間 俊男 講師にご担当いただきました。

今回は「老い」とは具体的に何を指すのか?からだの変化・動作の変化・環境という観点から解説を行い、「老い」に対する高齢期リハビリテーションの重要性について紹介しました。

120名の聴講者にご参加いただき、「老いに対する具体的な対策の提示は大変有意義だった」「好奇心を持つことの重要性を理解できた」「説明がわかりやすく、いろいろな気づきがあった」など多くの感想が寄せられました。

今年度も帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座は「健康・医療・スポーツ」を中心に「地域」に根ざした内容で実施しております。

皆さまお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。

帝京平成大学×帝京平成スポーツアカデミー公開講座(第2回)

 

日程 テーマ 講師
第2回 7月12(土) おもしろ半島ちばの魅力
~「ちば」を歴史的に見てみよう ~
佐瀬 一生 教授(健康医療スポーツ学部 柔道整復学科)

当日の様子

The 1st Teikyo Heisei University × Teikyo Heisei Sports Academy Public Lecture of 2025 was held.

On Saturday, June 14, the 1st Teikyo Heisei University × Teikyo Heisei Sports Academy Public Lecture of the 2025 academic year was held at Chiba Campus.

The lecture, titled “A User Manual for Aging – Understanding Aging from Various Perspectives,” was delivered by Lecturer Toshio Kamma from the Department of Rehabilitation, Faculty of Health Care and Medical Sports.

The session explored the question of “What does ‘aging’ actually mean?” and offered explanations from the perspectives of physical changes, changes in movement, and environmental factors. It also introduced the importance of rehabilitation during the elderly phase of life in response to aging.

A total of 120 participants attended, and many shared positive feedback such as:
“The specific strategies for dealing with aging were extremely useful,”
“I gained a better understanding of the importance of staying curious,” and
“The explanations were easy to follow and gave me new insights.”

This year as well, the Teikyo Heisei University × Teikyo Heisei Sports Academy Public Lecture Series will continue to offer community-focused content centered around health, medicine, and sports.

We warmly invite you to join us for future sessions.