健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)・健康科学専攻 柔道整復学分野(博士課程)
日本初の修士課程で学び、
臨床の場で応用・実践できる人材を養成します
修士課程
日本で最初の「柔道整復学」の大学院修士課程として発足した本専攻は、柔道整復術という伝統的臨床技術を体系立った応用学問として確立すること、経験に基づく施術を科学的に検証・評価し得られた知見を臨床現場にフィードバックすること、さらにスポーツ科学や健康科学への応用、寄与などを目標としています。柔道整復学はほかの健康科学や医療関連分野と異なり日本国内だけで発展してきたため、治療の科学的検証やメカニズムの解明が未だ十分ではなく、多くの検討課題が今後の研究に委ねられています。
本専攻では、古来武術家の治癒促進の術として発展してきた柔道整復術を起点として、健康科学の広い視野のもとで西洋医学の基礎医学・臨床医学の知識や方法論を取り入れて、教育及び研究を進めていきます。施術におけるEBM(Evidence-Based Medicine: 科学根拠に基づく医療)を重視した検討や機能解剖学的な解明を学修し、未解決問題への挑戦をします。さらに運動指導、運動療法、予防的運動処方への応用も意向しています。今後の課題として、統合医療の一翼を担うトータルケアを指向する柔道整復学や、国際的な柔道セラピー(JudoTherapy)の普及も視野に入れています。
以上の理念のもとでの学修と研究により、科学的思考力と生涯学習の習慣を身につけた臨床家、研究者、教育者の養成を目的としており、未開拓分野である柔道整復学の進歩発展にパイオニア精神で挑む意欲のある大学院生を求めています。
科目等履修生
この柔道整復学専攻における科目等履修制度は、柔道整復師学校養成施設指定規則第2条第6号及び別表第2の規定に基づく柔道整復師専科教員認定講習会について、厚生労働大臣の指定を受けて実施するものです。
柔道整復師専科教員になるには、柔道整復師免許を取得してから5年以上実務に従事した経験を有し、かつ厚生労働大臣が指定した教員認定講習会を修了(本専攻での単位修得)したものとなっています。単位を修得し、5年以上実務に従事した経験を証明する書類(下記資料)を提出した方には、教員認定講習会修了証書を発行します。
前期 | 後期 | |
---|---|---|
実務証明受付期間 | 8月1日~8月31日 | 1月4日~1月31日 |
修了証書配付予定日 | 10月31日 | 3月31日 |
柔道整復学分野(博士課程)
柔道整復学分野では、柔道整復学分野及び関連領域の研究者や教育者の養成を目的としています。修士課程の主な教育目標は、経験に基づく柔道整復の施術を科学的に検証し、得られた知見を臨床現場の活動にフィードバックすることでしたが、博士課程では、自立した臨床研究者として必要な基礎的能力を養います。研究したい課題を明確にし、関連する文献を検索・読解し、研究計画を策定・実行する過程を通して、研究者の視点と臨床研究の思考法を身につけた研究者や教育者・研究指導者を養成します。
専攻長からのメッセージ
柔道整復学の科学的根拠に基づく専門教育と研究
今日本では柔道整復師による整骨院や接骨院の設置ラッシュとなっています。社会の成熟化や超高齢社会の進行に伴い需要が増大し、国が認める保健医療ができるからですが、一方、医業類似行為ではない療法との境界が不明瞭なことに起因する健康被害など様々な問題が出て来ています。このような時こそ地道な研究と努力が、医学・医療と健康に寄与する柔道整復学の発展のために必要と考えます。
本学建学の精神である「実学」「実践能力」「創造力」そして「人間性」を基本に、柔道整復学分野のレベルの高い臨床家、研究者、教育者の養成に尽力します。
特色
理論面と実践・応用面とのバランス
中央教育審議会答申「新時代の大学院教育」では、高度専門職業人の養成に必要な教育として、「理論的知識や能力を基礎として、実際にそれらを応用する能力が身に付く体系的な教育課程が求められる」と述べています。これを実現するために、理論面を中心にした授業と、実践・応用面に力点を置く授業とのバランスを考えた科目構成で教育を行っています。
また理論的な理解が実践能力や応用力に結びつくように配慮しながら授業を進めています。
専門分野の深い知識と境界領域の幅広い知識とのバランス
医療専門職としての柔道整復学分野の知識を深め、エビデンスに基づいた医療の実践を目指すことは重要です。しかし専門分野にだけ目を向けていると、知識や思考が狭くなりがちです。ほかの医療職種の学生とも一緒に学ぶ本専攻では、健康科学の広い視野を養う姿勢で教育する方針です。そのために、研究科共通の基礎科目と専攻の専門科目の連携を重視して授業を展開しています。専門科目の基礎知識として必要性の高い基礎科目は1年次前期に配置して、全員が履修するように指導しています。
課程修了の認定及び学位
健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)
課程 | 修士 |
---|---|
在学期間 | 2年以上4年以下 |
修得単位及び条件 |
|
学位 | 修士(健康科学) |
健康科学研究科 健康科学専攻 柔道整復学分野(博士課程)
課程 | 博士 |
---|---|
在学期間 | 3年以上6年以下 |
修得単位及び条件 |
|
学位 | 博士(健康科学) |
教育研究及び担当教員
健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)
臨床柔道整復学(骨折、脱臼、捻挫・筋腱軟部損傷の非観血的療法の治療方法等)・運動器のバイオメカニズム・医療経済学
教授 樽本 修和
柔道整復の外傷(骨折、脱臼、捻挫・筋腱軟部損傷)・手技療法などの臨床研究と基礎運動機能の研究を考えています。それに関連する研究計画を作成し、仮説の設定・実験及び調査方法・データの解析法を指導します。
健康科学研究分野における身体感覚に関する脳の情報処理基盤の研究
教授 長濱 節子
体制感覚、特に痛覚系は生体の防御系として重要です。身体の痛みの認知は、心理的因子や社会的要因により影響を受けやすいことが知られています。「痛み」と特殊感覚との関係性をテーマとし、大脳レベルの疼痛認知機構を解明する研究を指導します。
スポーツ医学と柔道整復治療学
教授 展 広智
スポーツ外傷、特に神経外傷と柔道整復治療について研究しています。それに関連する研究計画を作成し、実験及び調査方法・データの解析法などを指導します。
柔道整復臨床研究・運動器外傷に関連する機能解剖学
教授 掛川 晃
柔道整復師が臨床現場で遭遇する疑問点について研究テーマを設定し、研究デザインの立て方、計測・データの収集方法、データの解析方法について指導します。
臨床柔道整復学(骨折・脱臼・捻挫・スポーツ障害等における傷害特性の理解と治療方法)傷害の機能解剖学的理解
准教授 原口 力也
身体動作・運動のバイオメカニズム的理解を通じて、柔道整復術への応用可能な身体特性や傷害特性の研究指導を行います。
柔道整復の歴史および、史・資料の保存に関する研究
講師 湯浅 有希子
柔道整復に関する歴史の諸問題について、文献や史料の発掘と解釈を通じて研究を進め、大正から戦後期にかけての柔道整復の形成過程や、史・資料の保存に関する研究へ展開していく。また、これらの領域に問題意識と関心を共有するテーマについて指導を行う。
健康科学研究科 健康科学専攻 柔道整復学分野(博士課程)
スポーツ健康科学、運動生理学
教授 博士(健康科学) 樽本 修和
柔道整復師が開発する、新しい徒手技術や、使用する物理療法機器の検証研究から、柔道整復師が人々の健康増進に寄与するための応用研究を行います。
臨床柔道整復学
教授 博士(健康科学) 樽本 修和
柔道整復の治療における効果検証の研究を行い、手技療法を中心にそのエビデンスを探求し、技術の開発研究を行います。
脳神経外科学、スポーツ医学
教授 博士(医学) 展 広智
スポーツ外傷特に神経外傷について基礎及び臨床研究を行い、また神経再生についても研究を行います。
運動器解剖学、臨床機能解剖学
教授 博士(医学) 掛川 晃
運動器外傷・障害が好発する部位の詳細な「解剖学的構造」について研究調査を行います。先行文献と比較し、「解剖学的構造と臨床との関連性」について考察を行い、論文作成の指導を行います。
授業科目の概要
健康科学研究科 修士課程 全専攻共通
授業科目の名称 | 講義等の内容 |
---|---|
健康科学研究法特論Ⅰ | 健康科学分野、特に臨床における研究の意義と研究論文作成の一連のプロセスを理解し、高度専門職としての実践に貢献する研究方法論を学修することで、専門演習や特別研究を実施するための基礎を作る。具体的には、保健や医療領域における具体的研究例を学ぶことを通して、研究計画の立案、データ収集と分析、研究成果のまとめ方に関する知識・技術を養う。 |
健康科学研究法特論Ⅱ | 院生各自の具体的な研究方法は「健康科学特別研究」で研究指導教員から学ぶことになっている。しかし、異なる研究分野における研究手法など、自分の研究では学修できないような研究内容を知ることも必要である。このような観点から、本科目は「健康科学研究法特論Ⅰ」に続く共通科目として設定し、健康科学分野の研究方法と研究論⽂作成のプロセスをより深く理解し、習熟することを到達目標とする。具体的な研究例を学ぶことを通して、研究計画の⽴案、データ収集と分析、研究成果のまとめ⽅、およびプレゼンテーションに関する知識とスキルを身に付ける。 |
医療統計学特論 | 科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine:EBM)を実現させるために様々な研究が行われており、その結果を判断する上で統計学はとても重要な役割を果たしている。そのため研究デザインの段階で得られるデータの性質や解析手法をきちんと考え決めておく必要がある。本講義では、統計学におけるデータ解析の基礎的な内容から始まり、主要な統計手法について講義を行い、修士・博士課程での研究における統計処理をSPSSを用いて実践する内容とする。 |
医療教育学特論 | 保健医療専門職として、後進育成のために必要な教育学に関する基礎的知識と教育方法を学ぶことが目的である。また、現在の保健医療福祉領域で課題となる多重問題ケースに対応するために多職種連携教育・協働について学び、リーダーシップを担うべく知識と技術の基盤を修得することも目的とする。 |
保健医療管理学特論 | 保健や医療サービスシステムの現状を把握するとともに保健医療に携わる医療関連職種が直面している課題について討議し、サービスシステムを説明し課題を明らかにすることができるようにする。患者ケアシステムを実行する上で不可欠なマネージメントを学び、専門的知識・技術を有効に活用できる能力を養う。他職種の医療サービスシステムを学ぶことで他職種連携についての理解を深め、多職種協働の実践に役立てる。 |
健康医科学特論 | 臨床現場で関わる傷病・疾患は各医療専門職により異なる。しかし、罹患率の高い生活習慣病などに関する知識は、すべての医療専門職に必要である。疾病予防や健康維持の観点からは、成長期や青年期の健康医学の理解も重要である。臨床医学分野の最新の知識を学ぶことは、自らの生涯学習として有用なだけでなく、専門職として接する患者や家族の状況を理解し、専門的判断を構築する際に役立つと思われる。 到達目標:臨床医学一般についての知識を広げ、深めることを目標とする。 |
医科学英語特論 | 科学的研究分野で使われる英語や医療英語は、一般的英語と異なる点がある。英会話を含め一般的英語が得意な人でも、医療や研究分野の専門英語に慣れる必要がある。専門職業人や教育者、特に研究者をめざす大学院修士課程の院生にとって、専門分野の英語文の読解や作成能力は将来必要な基礎学力である。 到達目標:この授業では、健康科学や医学医療分野の英文読解力を向上させることを主目標とする。 |
授業科目の名称 | 講義等の内容 |
---|---|
健康科学特別研究 | 指導教員の指導下で修士研究を行い修士論文を作成する研究科目である。2年間の概略は次の通りである。 【1年目】実施予定の研究に関する情報集積を行い、研究の目的と方法を明確にし、研究計画を作成する。研究倫理を理解し、研究倫理教育のコースを修了する。倫理審査の承認後、研究を開始する。 【2年目】研究計画に基づいて研究を遂行し、修士論文を完成させる。研究が計画に沿って進んでいることを確認し、研究結果を分析し考察を行う。研究テーマや研究方法の変更が必要になった場合は、速やかに研究計画を修正する。倫理審査申請書類の再提出など必要な手続きを行う。 到達目標:研究倫理を理解し、倫理審査申請書類の作成を会得する。研究遂行、および論文作成のための基本的スキルを身につける。研究結果をまとめ修士論文を作成する。得られた成果を関連学会等で発表することが望ましい。 |
健康科学研究科 柔道整復学専攻(修士課程)
授業科目の名称 | 講義等の内容 |
---|---|
柔道整復学特論 | 柔道整復の取り扱う主要な器官、組織について、その発生、生理、病理、起こりやすい障害形態を学び、運動器のバイオメカニズムを学習した後、運動器疾患・障害の発生機序ならびに修復機序を理解し、運動器疾患に対する治療の原則を学ぶ。 骨折、脱臼、捻挫、打撲、筋腱軟部組織損傷について病態を分析し、徒手検査法を習熟し、また、柔道整復術について適応を定めるとともに、誤りなくそれを行い得る技量を修得する。対象疾患の治療成績を判定し得る解析能力を身に付け、病態の解明、治療の進歩を見据えた基礎的および臨床的研究を学ぶ。 |
柔道整復学演習 | 「柔道整復学特論」を受けて、学んだ基礎知識をもとに、骨折、脱臼、捻挫、打撲、筋腱軟部組織の損傷に対する柔道整復保存治療や徒手的鑑別診断技法の理解と技術のあり方について考察させる。その考察をもとに、まず理論的に実学的技術のあり方についてや、科学的技術として客観性と再現性をもっているかなどについて教員及び学生間で議論する。 |
臨床解剖学特論 | 臨床柔道整復における診察・施術には正確な解剖学的な知識が必要不可欠である。特に運動器外傷・障害の好発部位の解剖学的構造について、より詳しく理解する必要がある。本講義では、運動器外傷・障害の好発部位の解剖学的構造について、担当教員の解剖研究から得られた知見をもとに解説を行う。また国内外の文献から得られた知見から臨床柔道整復に必要な解剖学的な知識を深める。 |
臨床研究解析演習 | 柔道整復におけるEBM(Evidence-Based Medicine)の確立には、柔道整復に関する臨床データを客観的に分析し、その効果を検証することが必要である。本講義では、理論的な仮説に基づいた研究デザインの立て方、データの特性に応じた統計学的手法の選択、統計結果の解釈、臨床データのまとめ方について解説する。実践演習を行いながら臨床データのまとめ方、効果的なプレゼンテーション方法について理解を深め、臨床研究をどのように進めていくのか学ぶ。 |
スポーツ医学柔道整復特論 | スポーツ医学の基礎となる事項として、外科的スポーツ外傷と障害及び内科的スポーツ障害について解説する。外科的スポーツ外傷と障害では、代表的疾患について基礎的事項(病態、治療)を解説し、柔道整復師としてメディカルチェックや障害の予防をどのように行うべきか論ずる。さらに各疾患のアスレティックリハビリテーションを解説する。内科的スポーツ障害では、呼吸・循環器・代謝領域の代表的疾患の基礎的事項を解説した上で、健康の維持・増進、運動療法等に関連した生体の運動に対する応答と運動トレーニングに対する適応について解説する。 |
スポーツ医学柔道整復演習 | スポーツ医学及び柔道整復に関する海外及び国内の文献を抄読し、最新の知見を学習した上で、実際にスポーツの現場や様々な施設において外科的疾患に対するアスレティックリハビリテーションプログラムや内科的疾患に対する運動療法プログラムを作成し実践する。また、メディカルチェックや運動療法教室を実践し、その結果を踏まえ学科内でプレゼンテーションを実施し教員及び学生間で議論する。 |
健康科学研究科 博士課程 共通
授業科目の名称 | 講義等の内容 |
---|---|
健康科学特別研究 | 研究テーマの分野への理解を深め、指導教員の指導下で研究活動を行い、得られた研究成果に基づき、博士論文を作成する。また、3ポリシーを踏まえ、博士課程修了後に自らが有する学識を教授するために必要な能力を培う学修を行う。 |
健康科学研究科 健康科学専攻 柔道整復学分野(博士課程)
授業科目の名称 | 講義等の内容 |
---|---|
柔道整復学特講 | 柔道整復における治療の標準化と治療水準の向上を図り、他の医療分野との関連を理解し、柔道整復術による治療の実践と研究・教育を結びつけながら、研究・教育・臨床の場において必要な能力を修得する。 |
柔道整復学特講演習 | 「柔道整復学特講」で学んだ知識や科学的思考法をもとに、随時プレゼンテーション及びディスカッションの機会を設ける演習形式で授業を行う。臨床技量の向上や新しい治療法の開発、治療システムの構築を目的とした臨床現場における演習や、柔道整復術の効果に関する科学的分析に必要な運動生理学、生体工学、物理学など関連領域に関する演習も行う。 |
臨床データ解析特講演習 | 模擬研究データによる演習をまず行って、一連のプロセスを体得する。次に実際の研究テーマ設定とデータ収集を行い、データ解析を行うことで実践能力を養成する。随時プレゼンテーション及びディスカッションを行いながら、データ解析を通じて柔道整復学分野の研究に関する理解を深める。 |
柔道整復スポーツ医学特講 | 柔道整復術はそのルーツとして柔術の活法があり、柔道整復とスポーツの関連は深い。授業では、スポーツ外傷に対する応急手当の理論と実践、ケガからのスポーツ復帰後に起こる種々の障害に対する適切な対処方法の理論と実践について学修する。 |
柔道整復スポーツ医学特講演習 | スポーツにおけるケガの応急手当やスポーツ復帰後の痛みに対するケアなど、健康維持に関して柔道整復が果たす役割は大きい。これらの領域・課題については、運動器疾患のみの知識では対応できないため、内科疾患や栄養学、心理学に関する知識も必要になる。生活習慣病全般や、高齢化社会でADL/QOLを高め健康寿命を延ばす身体活動などについて自分で調べ、プレゼンテーション及びディスカッションを通じて知識と理解を深める。 |