
臨床柔道整復評価学
柔道整復師が接骨院で行う徒手検査法やエコー検査などの評価法と、必要に応じて連携すべき医療機関における画像診断について広く学びます。身体の部位別に、それぞれの検査の医学的根拠、および特徴を理解することで、臨床において評価法を適切に選択し、評価できるようになることを目的としています。
体についての知識を修得し、けがや障害の知識や原則を学修します。また、接骨院が併設されているため、実践能力を養える環境が身近にあるのも魅力の一つです。
内科学、外科学、整形外科学などの臨床医学や、実践的な実技科目により、柔道整復師免許状取得後に即戦力となる医療専門職を養成します。
柔道整復師国家試験受験資格をはじめ、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)やアスレティックトレーナー受験資格などが取得可能です。
7 | 3 |
男7:女3
* 2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。
高校時代、股関節をけがして接骨院に通っていた私は、人体の仕組みに興味を抱くようになりました。授業では数多くの骨折や脱臼について学びますが、先生方の体験談も参考にしながら、どういうメカニズムでけがをするのか、どういう施術を行えば良くなるのかを意識して学んでいます。おかげで、実習では一つひとつイメージしながら組み立てることができるようになりました。将来は柔道整復師以外にも資格を取得し、治療の幅を広げて活躍したいです。
※2023年度取材
1年次 | 少人数の教養学修を開始 臨床実習[各年次1週間] |
---|---|
2年次 | 専門分野の基礎を固める 臨床実習[各年次1週間] |
3年次 | 実践的知識・対応を学ぶ 臨床実習[各年次1週間] |
4年次 | 国家資格取得に向け取り組む 臨床実習[各年次1週間] |
柔道整復師が接骨院で行う徒手検査法やエコー検査などの評価法と、必要に応じて連携すべき医療機関における画像診断について広く学びます。身体の部位別に、それぞれの検査の医学的根拠、および特徴を理解することで、臨床において評価法を適切に選択し、評価できるようになることを目的としています。
医療の一端を担う柔道整復師が取り扱う外傷(骨折・脱臼・捻挫)やスポーツ障害などの診察法、治療法や最新の超音波診断装置(エコー)の見方など実践的臨床実習を行います。