トレーナー・スポーツ経営コース
Faculty

学部・大学院

人文社会学部 経営学科

トレーナー・スポーツ経営コース

トレーナー・スポーツ経営コース
トレーナー・スポーツ経営コース

「スポーツ医科学+経営学」の複合的な学修でスポーツ界を支える人材を養成

確かな実践能力を養う3つの学び

スポーツ関連の多彩な
知識・技術を修得することで
将来の選択肢が広がる

トレーナー関連、スポーツ指導者、スポーツ用具販売、医療機関、スポーツ施設管理・運営、スポーツ関連企業、行政のスポーツ担当など、幅広い進路が想定されます。

所定の単位を修得することで
トレーナー関連資格の
受験が可能となる

健康運動実践指導者、トレーニング指導者などの受験資格が得られ、アスレティックトレーナーは全国有数の合格者数を誇ります。

少人数制セミナーによって
こまやかな
個別指導を行う

少人数制セミナーによるこまやかな個別指導により、充実した学生生活をサポートし、個々の希望に沿った最適な進路へと導いていきます。

取得可能資格

  • アスレティックトレーナー受験資格
  • トレーニング指導者受験資格
  • 健康運動実践指導者受験資格
  • JPSUスポーツトレーナー受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)※1
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)※1
  • レクリエーション・インストラクター
  • キャンプインストラクター
  • 学芸員
  • 司書

※1 学内選考のうえ、他学科履修により所定の単位を修得し、卒業することにより取得できる資格。
2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。

目指せる資格

  • 簿記検定 など

想定される進路

  • プロスポーツチーム・民間スポーツクラブなどのトレーナー
  • トレーナー派遣企業
  • 地域スポーツ施設の指導者・マネージャー
  • スポーツ関連企業
  • 都道府県警察本部
  • 中学校・高等学校教員(保健体育) など

卒業生の就職先・進路

人文社会学部の就職実績の詳細はこちら

業界別

 

在学生の声

<small>4年</small> 西元 りり<small>さん</small>
4年 西元 りりさん 東京都・藤村女子高等学校出身

仲間と一緒にワンチームでアスレティックトレーナーの資格取得を目指せる環境

様々な経歴を持つ先生方から学べることに魅力を感じ、本コースを選択しました。「アスレティックトレーナー現場実習」では知識はもちろん、社会に出る上で必要となる多くのことを学びました。同じ資格取得を目指す仲間は本当に仲が良く、ワンチームとしての絆を感じています。トレーニングについて学ぶ中で、苦しいことから逃げずに挑戦し、何事も継続する力が備わりました。
※2024年度取材

4年間の学びの流れ

1年次 基礎を学び教養を身につける
一般教養科目、経営学・スポーツ医科学の基礎科目を中心に学び、幅広い教養を身につけ、各専門領域への動機付けを行います。
2年次

専門分野の基礎を固める
1年次に築いた基礎能力を土台に、専門教育に取り組み始めます。学内の充実した設備での実習により、理論と実践の両面から学びます。

【学外実習】
アスレティックトレーナー現場実習[180時間以上](2年次~4年次)

3年次

実践的知識・対応を学ぶ
スポーツ現場実習やインターンシップなどを通じ、実践能力やコミュニケーション能力を身につけます。また各進路を見据えた資格取得などの学修を行います。

【学外実習】
アスレティックトレーナー現場実習[180時間以上](2年次~4年次)

4年次

専門的な実践能力を養う
各専門領域に求められる資質や能力を総合的に高め、卒業研究などを通して4年間の学修の総仕上げを行います。

【学外実習】
アスレティックトレーナー現場実習[180時間以上](2年次~4年次)

ピックアップ授業

スポーツ産業論

スポーツ産業論では、日本のスポーツ産業の現状と課題について把握し、日本のスポーツ産業が発展するための方向性について理解することを目標としています。

アスレティックトレーナー現場実習

スポーツ現場においてアスレティックトレーナーが行う実践的なプレーヤーサポートの方法やそのシステムの構築について実技を通して学びます。また、学内外の競技現場で行う現場実習の準備として、アスレティックトレーナーに必要な人間性やマナー、心構えも学んでいきます。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧