管理栄養士・栄養士
Career · Employment

就職情報

管理栄養士・栄養士

管理栄養士・栄養士

この職業について

管理栄養士は、栄養に関する専門的な知識を活かし、栄養指導を行います。管理栄養士と栄養士の違いは取得が必要となる資格と「高度な栄養指導ができるかどうか」にあり、管理栄養士は傷病者の療養など医学や臨床面での管理を必要とする人、栄養士は主に健康な人を対象としています。どちらも病院や老人福祉施設、児童福祉施設、保健所・市町村保健センターなどにおいて活躍しています。

働くフィールド(一例)

  • 官公庁
  • 保健所
  • 教育委員会
  • 病院
  • 学校
  • 工場
  • 事業所
  • 福祉施設
  • スポーツ施設 など

必要な資格

  • 栄養士
  • 管理栄養士

目指せる学部・学科・コース

このページに記載されている内容の監修者

福島 亮治 教授

健康メディカル学部 健康栄養学科 教授、学科長。北海道大学 医学部 医学科 卒業。学士(医学)北海道大学、博士(医学)東京大学。
「外科系臨床医学」を研究分野とし、「胃癌の集学的治療」「栄養と免疫」「周術期の栄養管理」を主な研究項目とする。

管理栄養士・栄養士とは

管理栄養士は、栄養に関する専門的な知識を活かし、栄養指導を行います。管理栄養士と栄養士の違いは取得が必要となる資格と「高度な栄養指導ができるかどうか」にあり、管理栄養士は傷病者の療養など医学や臨床面での管理を必要とする人、栄養士は主に健康な人を対象としています。どちらも病院や老人福祉施設、児童福祉施設、保健所・市町村保健センターなどにおいて活躍しています。

管理栄養士・栄養士の仕事内容

栄養士は、企業や社会福祉施設(高齢者施設や保育所など)や学校などで栄養指導を行います。具体的には給食メニューの作成や調理、栄養管理などを担当し、主に個人または集団に対して栄養面から健康をサポートする方法をアドバイスします。

管理栄養士は、栄養士の上級資格にあたり、より高度で専門的な知識が求められる病気やケガで療養中の患者などに栄養管理を行います。そのほか、アスリートへの栄養指導を行ったり、地方自治体や保健所に勤務し、地域の健康政策を企画・立案したりと、幅広い分野で管理栄養士が求められています。

ここからは、管理栄養士・栄養士がどのような職場で仕事を行うのかについて、詳しく見ていきましょう。

医療現場での栄養指導

医療現場では患者の病状に合わせた食事の提供や栄養指導を行います。食事は自然治癒力を高める一環と考えられており、近年は「NST(栄養サポートチーム:Nutrition Support Team)」を取り入れる病院が増えています。管理栄養士・栄養士は、医師や看護師、薬剤師と連携を取りながら、患者の病状回復に貢献します。また、病気で食欲がわかない患者などと直接コミュニケーションをとり、患者に喜ばれるメニューや栄養指導を行うこともあります。

教育現場での献立作成

保育所や幼稚園、小中学校の教育現場で働く場合は、主に給食の献立作成や栄養素の計算、食材の発注業務に関わります。学校給食は児童や生徒の成長を促すため、必要な栄養素をバランスよく取れるような食事を考えます。さらに、衛生管理も栄養士の仕事の一つ。衛生管理を怠ると、食中毒などが発生し、健康被害を引き起こします。多くの児童、生徒が食べる学校給食だからこそ、衛生面に気をつけ、安心して食事ができる空間を作る必要があります。

行政現場での健康づくりの提案

行政機関で働く管理栄養士・栄養士は「行政栄養士」と呼ばれ、都道府県や市町村などの地方自治体、または保健所や保健センターなどに公務員として勤務し、地域の健康づくりに貢献します。例えば、地域住民にとって健康を身近に感じてもらうため、栄養に関する講座の開催や、栄養相談を担当します。

管理栄養士・栄養士の仕事に求められる経験・スキル

管理栄養士・栄養士は「食」を通じて、人々の健康を支援する仕事です。自分の考案したメニューが多くの人の口に入るため、栄養に対する幅広い知識はもちろん、料理を美味しくするにはどうすれば良いか?といった食への関心も求められます。次のような経験・スキルは管理栄養士・栄養士の仕事に活かせるでしょう。

活かせる経験・スキル
  • 食への高い関心
  • 相手の話を引き出すコミュニケーション能力

食への高い関心

管理栄養士・栄養士は、食に対し、高い関心が求められます。例えば、近年の食物アレルギーの知識を正しく理解していないために、患者の命に関わるような重大な事故を引き起こす可能性があります。また、食文化のトレンドを知らないがために、いつも同じようなメニューばかり作ってしまい、患者の食事に対するモチベーションが下がり、必要な栄養素を摂取してもらえないことも考えられます。そのため、管理栄養士・栄養士は常に食に対する高い関心が求められます。

相手の話を引きた出すコミュニケーション能力

管理栄養士・栄養士の仕事は一人きりで行うことは少なく、調理師や医師、看護師と協力して仕事を進めます。そのため、年齢や経験が違う人たちと協力しあう協調性や、相手が何を求めているかを考える洞察力なども管理栄養士・栄養士には必要です。

管理栄養士・栄養士になるには

管理栄養士と栄養士は、資格取得の過程に違いがあります。栄養士の資格は、大学や短期大学、専門学校といった栄養士養成課程を修了すると得ることができる一方で、管理栄養士は栄養士の資格取得後、そのまま管理栄養士国家試験を受験する方法と、1〜3年の実務経験をした上で管理栄養士国家試験を受験する方法の2通りあります。また、栄養士養成施設ごとに必要となる実務経験年数が異なるため、注意が必要です。

活かせる経験・スキル
  • 4年制の栄養士養成施設を卒業 → 1年以上の実務経験が必要
  • 3年制の栄養士養成施設を卒業 → 2年以上の実務経験が必要
  • 2年制の栄養士養成施設を卒業 → 3年以上の実務経験が必要

参考:第35回管理栄養士国家試験の施行について

管理栄養士・栄養士の就職先

主に病院や学校、福祉施設などに勤務するほか、官公庁をはじめとする行政機関やアスリート専属の管理栄養士、薬剤師とともに薬局やドラックストアの管理栄養士・栄養士として働く場合もあります。管理栄養士・栄養士は勤務先によって仕事内容が変化するため、自分自身がどんな働き方をしたいかを考えて、就職先を選びましょう。

管理栄養士・栄養士をめざしたい方へ

本学では、健康メディカル学部 健康栄養学科で管理栄養士・栄養士を目指すことができます。
オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。