
人体の機能(実習)
3年生のこの実習では、1年生で学んだ「人体の構造・機能」(座学)のうち、代表的な機能を調べる方法を習得し、その特徴を自ら体験して学修します。写真は電気生理学実験装置を用いて心電図を測定する実習の説明風景です。
卒業と同時に管理栄養士国家試験受験資格、栄養士資格が得られます。4年次には、国家試験対策の授業も行われ国家試験合格を支援します。
所定の単位を修得することでフードスペシャリスト受験資格、栄養教諭一種免許状、食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格も取得できます。
授業に加えて、学内での実習や学外施設での実践的な実習を実施。現場での実習を体験することにより、専門知識を一層深めます。
2 | 8 |
男2:女8
将来、実家のレストランを継ぐために、食の専門知識と幅広い知識や教養が学べる本学を選びました。食品が体に与える影響を調べたり、人の消費行動を心理学の面から考えたり、管理栄養士を目指しながら経営にも役立つ知識を学べる毎日はとても充実しています。管理栄養士の知識を活かし、美味しさや楽しさだけではなく、健康や美容などの付加価値も提供できるレストランを目指します。
※2021年度取材
1年次 | 実習・座学から基礎を学ぶ 教養を深める科目のほか、生物や化学、食品学など栄養に関する専門基礎科目や、それに伴う実習を履修します。 【施設・工場・企業見学】 |
---|---|
2年次 | 専門分野の知識を広げる |
3年次 | 現場実習で知識を深める 【学外実習】 |
4年次 | 管理栄養士取得に向け取り組む 【学外実習】 |
3年生のこの実習では、1年生で学んだ「人体の構造・機能」(座学)のうち、代表的な機能を調べる方法を習得し、その特徴を自ら体験して学修します。写真は電気生理学実験装置を用いて心電図を測定する実習の説明風景です。
特定集団を対象とした栄養管理を適切に実施するために、対象者に提供する食事を計画・実施・評価する授業です。実際の現場を想定した厨房で実践的な給食運営の授業を展開しています。
※2021年度の内容となります。準備ができ次第、更新いたします。