健康栄養学科
Faculty

学部・大学院

健康メディカル学部

健康栄養学科

健康栄養学科
健康栄養学科

知識と技能、豊かな人間性を兼ね備えた
管理栄養士を養成

紹介動画

※2022度の内容となります。準備ができ次第、更新いたします。

確かな実践能力を養う3つの学び

健康栄養学科は国から認可された
「管理栄養士養成施設」

卒業と同時に管理栄養士国家試験受験資格、栄養士資格が得られます。4年次には、国家試験対策の授業も行われ国家試験合格を支援します。

所定の単位を修得することで
フードスペシャリストの
受験資格なども取得可能

所定の単位を修得することでフードスペシャリスト受験資格、栄養教諭一種免許状、食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格も取得できます。

病院や介護施設、保健所、
保育所など臨地実習により
実践的な能力を修得

授業に加えて、学内での実習や学外施設での実践的な実習を実施。現場での実習を体験することにより、専門知識を一層深めます。

※2022年5月時点男女比

2 8

男2:女8

取得可能資格

  • 管理栄養士国家試験受験資格
  • 栄養士
  • フードスペシャリスト受験資格
  • 栄養教諭一種免許状
  • 食品衛生管理者・食品衛生監視員任用資格

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • 学校
  • 福祉施設
  • 保健所
  • 保育所
  • 給食センター
  • 食品関連メーカー
  • 食品研究所
  • ドラッグストア
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康メディカル学部の就職実績の詳細はこちら

業界別

 

在学生の声

<small>3年</small> 上川 宙軌<small>さん</small>
3年 上川 宙軌さん 埼玉県・県立坂戸高等学校出身

スポーツ選手を食と栄養面からサポートしたい

高校時代に、食品メーカー主催のスポーツ栄養講習会に参加したのがきっかけで、栄養に興味を持ちました。スポーツと栄養が深く関わっていることを知る一方で、食事や栄養を意識していない人が多いことを知り、スポーツ選手の栄養管理や食事のアドバイスを行うために本学に入学しました。食や栄養に関する知識はもちろん、病気や薬の知識など、学ぶことは多く大変ですが、スポーツ選手が最大限にパフォーマンスを発揮できるよう、食と栄養面からサポートしていきたいです。
※2022年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~健康栄養学科~

4年間の学びの流れ

1年次 実習・座学から基礎を学ぶ
教養を深める科目のほか、生物や化学、食品学など栄養に関する専門基礎科目や、それに伴う実習を履修します。

【施設・工場・企業見学】
2年次

専門分野の知識を広げる
1年次に引き続き専門基礎科目を履修するとともに、基礎栄養学実習、栄養教育論、給食経営管理論など専門科目の履修も始まります。

【食育実践(東京都食育フェアなどの食育関連イベント参加)】

3年次

現場実習で知識を深める
臨床栄養学など専門科目を集中的に学修するとともに、学外での現場実習を体験することで専門知識を一層深めます。

【学外実習】
臨地実習[4週間]

4年次

管理栄養士取得に向け取り組む
テーマを持ち卒業研究を行いながら、管理栄養士国家試験合格への勉強に取り組み、4年間の総仕上げをします。

【学外実習】
臨地実習[4週間]
教育実習(選択者)[1週間]

ピックアップ授業

基礎栄養学実習

実験の基本操作などを修得し、栄養素に関する基礎的な定性実験や定量実験を行います。また、消化酵素の特性実験や血糖値測定なども行い栄養素などの生体内の代謝・動態も学び、実験を通して栄養に関する基礎知識を科学的側面から理解し修得します。

給食経営管理実習

特定集団を対象とした栄養管理を適切に実施するために、対象者に提供する食事を計画・実施・評価する授業です。実際の現場を想定した厨房で実践的な給食運営の授業を展開しています。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧