精神保健福祉士
Career · Employment

就職情報

精神保健福祉士

精神保健福祉士

この職業について

精神病院や社会復帰施設、及び保健所などに勤務して、精神科の患者さんに対し、社会復帰のための手助けをする仕事です。また、家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなど様々な役割を持っています。精神障がい者の福祉向上のためにニーズが高まっている職業です。

必要な資格

  • 精神保健福祉士

目指せる学部・学科・コース

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士(Mental Health Social Worker:MHSW)とは、精神科病院に長期入院している精神障がい者の退院を推し進めることを主たる目的に、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。現在では、精神科病院に入院している人の退院支援だけでなく、地域で暮らす精神障がい者への生活支援などを通して、その人らしい生活の実現を応援しています。

同じソーシャルワーカーの国家資格である社会福祉士が幅広い状況の人を支援対象とするのに対し、精神保健福祉士は、主に精神障がい者やその家族を支援対象としています。しかし、精神障がい者が、住み慣れた地域で、その人らしく生きていくためには、彼らを排除しない地域の存在が不可欠です。精神保健福祉士は、精神障がい者への支援だけではなく、地域住民や行政機関などに対しても働きかけ、誰もが暮らしやすい地域づくりを目指します。

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の主な仕事内容は、精神障がい者からの相談に応じ、彼らの望む生活の実現に向け、一緒に方法を考え、目標達成に向けた計画を作成するとともに、必要に応じ専門的な援助を提供します。加えて、誰もが暮らしやすい地域づくりに向けた活動にも関与します。
勤務先によって仕事内容は異なるため、それぞれの勤務先における仕事内容を紹介します。

医療機関での仕事内容

医療機関で活動する精神保健福祉士は、精神科病院や大学病院などの総合病院、精神科診療所(クリニック)、訪問看護ステーションなどに勤務しています。入院している方の退院支援に加え、退院に向けたリハビリテーションとして医師や看護師などと協力してグループワークなどを実施します。また、デイケア(医療機関に通院してリハビリテーションを受けるサービス)や訪問看護を用いて、地域で暮らす人の日常生活での困りごとを一緒に解決することや、目標達成に向けた方法を一緒に考えることも行います。加えて、彼らの精神症状が悪化した時には、本人や家族と相談しながら入院に向けた調整を行うこともあります。

障害福祉サービス事業所での仕事内容

障害福祉サービスには、様々なメニューがあります。精神保健福祉士は、相談支援業務が中心の相談支援事業、働くことを支援する就労移行支援や就労継続支援事業、日中活動の場を提供する地域活動支援センター、住まいの提供を行うグループホームなどで活動しています。また、生活保護受給者が入所する救護施設や更生施設、児童虐待を受けた児童などが入所する児童養護施設などに勤務してメンタルヘルスの課題を有する人への支援を行います。

行政機関での仕事

行政機関に勤務する精神保健福祉士は、精神保健福祉センターや保健所などの都道府県(指定都市や中核市)が設置する機関、都道府県の障害福祉担当課、市町村の障害福祉担当課などに精神保健福祉相談員という名称で配置されています。行政の職員は、相談に来る住民に対して、使える公的なサービスの紹介やサービス利用に向けた申請の支援などの直接的な支援に加え、誰もが暮らしやすい地域を作るための計画策定などの業務を担います。都道府県と市町村では、業務内容が変わりますが、都道府県は、より専門性が求められる支援や広域で行う事業を、市町村は、住民の身近な相談を中心に役割分担をしています。

司法分野での仕事

2003年に『心神喪失などの状態で重大な他害行為を行った精神障がい者の医療及び観察に関する法律』が制定され、精神障がいのために重大な罪を犯した人に対して医療を提供し、社会復帰を促進する制度が生まれました。それにより司法領域で活動する精神保健福祉士が増えてきました。司法領域の精神保健福祉士は、保護観察所や矯正施設などに勤務し、触法精神障がい者の社会復帰に向けた支援と再犯防止に向けた役割を担っています。

精神保健福祉士の仕事に求められる力

精神障がい者の方を支援する精神保健福祉士には、以下のような力が求められます。

  • 共感する力
  • 傾聴する力
  • 精神障がい者の問題を、社会との関係で理解する力

共感する力

共感とは、支援する人が支援を求める人の立場に立って、彼らが見たり、考えたり、感じたりしていることをわかろうとすることです。専門的な知識や技術を修得したとしても、他者の思いや考えを完全に理解し尽くすことはできません。必ず本人にしかわからない何かが残ります。

精神障がい者は、精神症状による苦しみを他者に理解してもらえなかったり、偏見や差別に苦しんだりする経験を積み重ねています。精神保健福祉士には、彼らの気持ちを簡単にわかった気になるのではなく、彼らの思いを理解し尽くすことができないという限界を心得ることが必要です。その上で、彼らの語りに耳を傾け、自分がわかったことを伝え、思いのずれを確認する共感する力が求められます。

傾聴する力

傾聴とは、支援を求める人の話を知的に理解するだけではなく、彼らの話に真剣に耳を傾け、背景にある感情も受け止め、理解しようとすることです。傾聴するためには、支援を求める人の沈黙や声のトーン、表情や姿勢などに着目します。加えて、彼らが語った言葉を表面的に理解するのではなく、彼らの生きてきた歴史のなかで理解することが必要です。

例えば、精神保健福祉士は、長期入院している人の「退院したくありません」という言葉を、そのまま受け取るのではなく、そのように言わざるを得なくなった歴史や背景を考えて、彼らの言葉に耳を傾ける必要があります。人の苦しみというものは、他者にすぐに打ち明けられるようなものではありません。信頼できる相手に対し、徐々にかつ遠回しに語られます。精神保健福祉士は、彼らの沈黙の意味を考えて語りがこぼれ落ちてくるのを、かたわらにいて待ち続ける力が求められます。

精神障がい者の問題を、社会との関係で理解する力

精神障がい者の方が抱える問題は、精神症状によってもたらされるだけでなく、社会との関係によって生じます。

例えば、わが国では、20万人を超える精神障がい者が、精神科病院での長期入院を強いられています。しかし、欧米では、長期入院の問題は解消されつつあります。彼らは、精神障がい者に対する差別や偏見が根強いこの国に生まれたが故に、欧米では退院できる状態であるにもかかわらず、病院での生活を強いられているのです。多くの国民の「精神障がい者は地域で生活することができない」という偏見が「住まいを確保できない」という差別を生みだし、地域で生活するという彼らの当たり前の権利が侵害されているのです。

精神保健福祉士は、精神障がい者の症状や障害に過度に焦点化するのではなく、社会との関係で問題を捉える力が必要です。

精神保健福祉士になるには

精神保健福祉士は国家資格であるため、国家試験の合格が必須となります。国家試験の受験資格を得るためのルートは様々ですが、相談援助の実務経験がない場合は4年制大学福祉系学部の精神保健福祉士養成課程で学ぶのが一般的です。この場合には、必要な科目を履修・修得すれば、卒業と同時に国家試験の受験資格を得ることができます。
本学の人文社会学部 人間文化学科 福祉コースでは、精神保健福祉士養成課程が設置されており、指定科目の単位を修得すれば、国家試験の受験資格を得ることができます。
国家試験合格後には、精神保健福祉士登録名簿に登録することで「精神保健福祉士」という名称を使用して働くことができます(国家試験に合格しても登録をしなければ「精神保健福祉」と名乗って仕事をすることはできません)。

精神保健福祉士の就職先

精神保健福祉士の就職先には、以下のようなものがあります。

  • 医療機関:精神科病院、総合病院、精神科診療所、医療機関併設のデイケアなど
  • 障害福祉サービス事業所:就労継続支援・就労移行支援施設、地域活動支援センター、相談支援事業、グループホームなど
  • 行政機関:都道府県や指定都市(保健所、精神保健福祉センター、障害福祉担当課など)、市町村(障害福祉担当課や生活保護担当課など)
  • 司法施設:保護観察所、刑務所、更生保護施設など
  • その他:生活保護法に基づく救護施設や更生施設、児童福祉法に基づく児童養護施設、企業における従業員のメンタルヘルスに関する相談部門、小中高のスクールソーシャルワーカーや大学のキャンパスソーシャルワーカーなど

精神保健福祉士を目指したい方へ

本学では、人文社会学部 人間文化学科 福祉コースで精神保健福祉士を目指すことができます。オープンキャンパスへのお申込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。