
ソーシャルワーク実習指導(精神保健福祉)Ⅰ
精神障害のある人が利用する地域福祉事業所および医療機関への配属実習に向けた準備の授業です。当事者らによる特別講義受講をはじめ、利用者や患者の現状、支援課題について学び、実習前の不安や疑問などを言語化しディスカッションすることで事前学修を深めます。
児童や高齢者・障がい者・傷病者などを取り巻く現代の福祉について、講義から学ぶだけではなく演習や実習を行うことで実践能力を養います。
福祉における相談援助職のほか、初級障がい者スポーツ指導員など、自分の進路にあわせた学びを深め、ボランティア活動にも取り組みます。
「社会福祉士」「精神保健福祉士」など相談援助の専門職として必要な知識や技術を、少人数での演習・実習指導などを通して身につけます。
5 | 5 |
男5:女5
* 2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。
高校生の頃「AI技術が発展し続ける中で、機械にはない人の温かみを活かせる仕事に就きたい」と考え、福祉職を志しました。先生との距離が近く相談しやすい環境、実践的な授業が本学の魅力です。手話を学ぶ授業では、自分の気持ちが伝わったときのうれしさ、そしてなかなか伝わらないときの苦しさを実感できました。そんな苦しみを抱える人たちを助けられる、相手の気持ちに寄り添える社会福祉士になりたいです。
1年次 | 教養を学び視野を広げる 英語・社会学・法学・心理学など幅広い教養と福祉の基礎となる科目を学びます。社会福祉に関する演習で福祉のイメージを確かなものにします。 【学外実習】 |
---|---|
2年次 | 実習を通して現場を知る 福祉専門科目に取り組みます。社会福祉に関する演習と福祉や保健医療の施設実習を通して、現場の実践について学び、自分自身の進路を考えます。 【学外実習】 |
3年次 | 専門分野の知識を深める 演習や実習を通して、福祉専門職に必要な知識・技術を学びます。また、福祉・保健医療・介護の分野や企業でも活躍できる幅広い知識を学びます。 【学外実習】 |
4年次 | 福祉の資格取得に挑む 社会福祉士、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー、福祉関連職種の資格などを目指す学修や、卒業研究などを通して4年間の総仕上げをします。 【学外実習】 |
精神障害のある人が利用する地域福祉事業所および医療機関への配属実習に向けた準備の授業です。当事者らによる特別講義受講をはじめ、利用者や患者の現状、支援課題について学び、実習前の不安や疑問などを言語化しディスカッションすることで事前学修を深めます。
ソーシャルワーク実習(社会福祉)Ⅰ、Ⅱに行くための準備の授業です。実際の現場で働く方の特別講義を受講したり、自分がどんな実習をしたいのか、どんな社会福祉士になりたいのか、ディスカッションを通して具体的なイメージをつかんでいきます。