
模擬授業・実習体験
授業や実習を実際に体験して各学科・コースを知ろう!
授業や実習を実際に体験して各学科・コースを知ろう!
キャンパスライフを先取りして楽しい思い出づくり!
アリーナの在学生や先生と直接会話をして交流しよう!
入試区分や試験ってどういうものがあるの? 入試について知ろう!
オープンキャンパス当日に各コーナーで皆さんをお迎えした在学生に、自分の学科・コースの志望理由や日頃の勉強などインタビューに答えてもらいました。
インタビューの内容については今後も随時追加していくので要チェック!
毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
臨床の現場を経験されてきた先生方が、教科書には載っていない体験談を話してくださり、大変さや救急救命士としてのやりがいなどを聞けることです。現場経験のお話が印象に残り、モチベーションアップにもつながります。
好きな授業とその理由を教えてください。
『救急救命実習』です。実際に救急隊が使用している資器材を使用して処置を行い、想定訓練に沿って活動をしています。座学で学んだことを実技として行うので、処置が上手くできたときや、症例が理解できたときとても嬉しく「もっと頑張ろう」と向上心を持ちながら学習につなげることができます。
普段はどんな勉強をしていますか?
人体の構造や疾病の成り立ちに関する知識をもとに、傷病者に対する栄養管理を学んでいます。その他にも栄養教育や給食経営管理についてグループワークを行うなど実践的な学習を行っています。
現在の学科を志望した理由は?
食べることが好きで、「自分で料理ができるようになりたい」と思い、高校生のときに調理師養成課程に進学しました。料理を学んでいるうちに栄養学に興味をもち健康栄養学科を志望しました。今は、高齢者の方が食べやすく、おいしいと感じていただける食事を調製できる管理栄養士を目指しています。
普段はどんな勉強をしていますか?
人の筋肉や骨の機能について学び、関節可動域や筋力をみるテストなど実習を通して勉強しています。作業療法の行い方や身体障害、精神障害の治療の仕方についても学んでいます。
好きな授業とその理由を教えてください。
『人間発達学』です。発達領域に興味があったため小児の発達における反射や反応、感覚などについてとても楽しく学ぶことができました。2年生になっても授業でとても役立っています。
普段はどんな勉強をしていますか?
リハビリテーションや医学、心理学などの基礎的な科目から、聴覚障害、言語発達障害、高次脳機能障害などの専門科目をグループワークを交えながら学んでいます。
毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
座学で学習した内容を実習を通してより深く理解できることや、映像で実際の臨床場面を見ながらグループで意見を交換して症例に対しての介入方法などを考えていくことです。
普段はどんな勉強をしていますか?
骨折、脱臼の整復・固定や、軟部組織損傷の治療を行う柔道整復師の勉強をしています。中学校、高等学校の保健体育の教員になるための勉強もしています。
毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
座学で学習したことを実技実習の授業でより深く理解できること。実際のX線や外見の写真を見て整復や固定を行うので勉強になります。
好きな授業とその理由を教えてください。
『生体機能代行装置学』は、心臓の仕組みや疾患について詳しく学べます。心電図波形や心臓カテーテルなど、病院に勤務したときに役立つ知識が身に付きます。
現在のコースを志望した理由は?
医療ドラマで人工心肺装置を見たとき、「かっこいいな」と思ったのが最初です。医療機器を使って患者さんを助けたいと考えるようになり、臨床工学コースを志望しました。
毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
鍼灸治療の基礎になる「経絡経穴」には解剖学の知識が必要になるように、いくつかの講義の知識が合わさって、また別の講義の内容が理解できるようになるのが面白いなと思います。
好きな授業とその理由を教えてください。
『鍼灸セラピー総合実習』は、鍼灸に関する実践的な力がつきます。臨床で実際に先生の施術を見学したり、施術をした患者さんの疾患についてグループで考察、意見交換をしたりします。
普段はどんな勉強をしていますか?
精神疾患や心理療法、精神保健福祉について勉強しています。相手との関係づくりや話を聴くための面接技法を、ペアワークやグループワークを通して学んでいます。
現在の学科を志望した理由は?
心理的な支援を受けたことをきっかけに、自分も支援する側になりたいと思い臨床心理学科を志望しました。相手と同じ目線になって寄り添い、共に考えられる支援者になることを目指しています。