中野キャンパス開催レポート
Open Campus

入学者選抜(入試)情報

中野キャンパス開催レポート

開催レポート

学科説明・模擬授業

学科説明・模擬授業

実際に大学で行われる授業の雰囲気を講義室で体験しよう!

アリーナコーナー

アリーナコーナー

各学科・コースのブースで教員や在学生に直接相談ができます!

キャンパスツアー

キャンパスツアー

講義室や図書館など、中野キャンパスの各施設を在学生がご案内!

写真ブース

写真ブース

大学オリジナルのフォトプロップスで写真撮影!

在学生インタビュー

オープンキャンパス当日に各コーナーで皆さんをお迎えした在学生に、自分の学科・コースの志望理由や日頃の勉強などインタビューに答えてもらいました。
インタビューの内容については今後も随時追加していくので要チェック!

現代ライフ学部 人間文化学科 メディア文化コース 2年 秋庭 彩花さん

現代ライフ学部 人間文化学科 メディア文化コース 2年 秋庭 彩花さん

普段はどんな勉強をしていますか?
映像や広告、ポスターを制作するための基礎を学び、画像加工などの制作技術を習得しています。演習の授業ではアートやデザインの定義を学び、作品の制作に活かせるよう知識を深めています。

現在のコースを志望した理由は?
アニメが好きで、どのように作られているか興味を持ち、勉強したいと思ったからです。また、普段何気なく目にする広告やポスターに込められた意図を探ることや、制作過程に興味を持ったこともきっかけになりました。

現代ライフ学部 児童学科 小学校・特別支援コース 3年 渡邉 遥さん

現代ライフ学部 児童学科 小学校・特別支援コース 3年 渡邉 遥さん

普段はどんな勉強をしていますか?
小学校教諭・特別支援学校教諭を目指して、教育、心理など幅広い分野を学んでいます。模擬授業では、友人と協力して指導案や教材教具を準備し、授業に取り組んでいます。

毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
模擬授業で、子どもたちの興味を引き付けることができるような問いかけを考え、問題を発見させることです。児童の実態、板書計画などを考えて45分の授業を作り上げたときは、実践的な力が身に付いていると感じることができます。

現代ライフ学部 経営マネージメント学科 情報システムコース 3年 長谷川 匠平さん

現代ライフ学部 経営マネージメント学科 情報システムコース 3年 長谷川 匠平さん

毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
プログラミングは、コンピュータに細かく指示を与えていく必要があります。1つの課題に対して、数手先の深いところまで考えていくのが面白いと感じます。

現在の学科を志望した理由は?
小さいころからゲームが好きで、キャラクターが動く仕組みを知りたいと思っていました。これをきっかけにプログラミングを勉強したいと思い、情報システムコースを志望しました。

現代ライフ学部 経営マネージメント学科 経営マネージメントコース 3年 上野 麗未さん

現代ライフ学部 経営マネージメント学科 経営マネージメントコース 3年 上野 麗未さん

普段はどんな勉強をしていますか?
企業の成り立ちや仕組み、経営戦略を学んでいます。また、物々交換から紙幣経済となったお金の成り立ちや、バブル経済の原因と結果、アベノミクスの効果なども学んでいます。

好きな授業とその理由を教えてください。
『経営学』では企業の経営戦略について、有名企業や身近な出来事を例にしていたので分かりやすかったです。あらゆる層の顧客の視点に立って物事を考えることが難しく感じますが楽しく授業に取り組んでます。

薬学部 薬学科 5年 杉山 莉央奈さん

薬学部 薬学科 5年 杉山 莉央奈さん

好きな授業とその理由を教えてください。
『医薬品情報学』では統計学を学びます。薬学と統計学は無関係に思えますが、薬を用いる前の実験解析に必要です。実験データが何を示しているのか、物の考え方など様々な発見があり、面白いです。

現在の学科を志望した理由は?
幼いころ母と薬局に行ったとき、薬剤師さんが私にも分かるような言葉で丁寧に薬の説明をしてくれました。私も患者さんに寄り添える薬剤師になりたいと思い、薬学部を志望しました。

現代ライフ学部 人間文化学科 福祉コース 3年 柳橋 紗菜さん

現代ライフ学部 人間文化学科 福祉コース 3年 柳橋 紗菜さん

普段はどんな勉強をしていますか?
福祉の対象である、児童や高齢者、障害者、傷病者など人々を取り巻く環境や制度について理解し、支援計画を立てる方法を学んでいます。

好きな授業とその理由を教えてください。
『相談援助演習』という、実際の事例をもとに意見交換する授業があります。座学だけでなくこうした演習もあるので、現場でのコミュニケーションの取り方など実践能力を身に付けることができます。

現代ライフ学部 児童学科 保育・幼稚園コース 4年 藤本 脩平さん

現代ライフ学部 児童学科 保育・幼稚園コース 4年 藤本 脩平さん

普段はどんな勉強をしていますか?
保育士・幼稚園教諭を目指して勉強しています。実際に自分で身体を動かしたり何かを制作を行ってみたりして、子どもたちの遊びの幅を広げられるよう学びを深めています。

毎日の勉強のなかで『面白い』と思うことは?
子どもの行動や言動の理由が少しずつ理解できることです。自分のなかで納得のいく理由にたどり着いたときは、子どもって面白いなと思います。自分の声掛けで子どもたちの主体性を引き出せたときは、実践的な力が身に付いている実感が湧きます。

現代ライフ学部 人間文化学科 グローバルコミュニケーションコース 2年 喜久山 有喜さん

現代ライフ学部 人間文化学科 グローバルコミュニケーションコース 2年 喜久山 有喜さん

好きな授業とその理由を教えてください。
『国際コミュニケーション』は、毎学期取りたいくらいに好きな授業です。外国人の先生が担当ですが、学生が理解しやすい表現や言葉選びをしてもらえるので授業内でたくさんの発見があります。

現在のコースを志望した理由は?
空港に勤務し、利用者へ搭乗手続きや案内をする「グランドスタッフ」に憧れ、その夢を叶えるために必要な語学を学びたいと思い、このコースを志望しました。