健康メディカル学部 言語聴覚学科主催「第4回ことばと聴こえの相談会」を開催しました。
News

ニュース

2024.01.11健康メディカル学部 言語聴覚学科主催「第4回ことばと聴こえの相談会」を開催しました。

2023年11月11日(土)に健康メディカル学部 言語聴覚学科主催「第4回ことばと聴こえの相談会」を開催しました。

健康メディカル学部 言語聴覚学科では、教員の持つ知識や技能を活用し、地域貢献事業として「ことばと聴こえの相談会」という公開講座を2017年度より年に1回、豊島区の後援を得て開催しています。これは大学周辺の地域の方に、言語聴覚障害や言語聴覚士について広く知っていただくことを目的にしています。

毎回、前半は教員による講演、後半は相談会や体験会など参加型の催しという2部構成で行っています。

コロナ禍でしばらく開催を見合わせておりましたが、2023年度から再開し、今回は「ムセずに食べよう!—誤嚥性肺炎の攻略法—」というテーマで開催しました。前半は相馬 有里 教授が誤嚥の原因とその対策について講演を行い、後半は、原田 円 講師の指導のもと、学生による「口腔ケアについて」と「嚥下体操」を発表し、参加者の皆さんにも一緒に行っていただきました。また、参加者の方には「摂食嚥下機能のチェック」と「嚥下食の試食」を体験していただきました。

次回以降の「ことばと聴こえの相談会」を含め、各キャンパスで行われる公開講座については随時本学ホームページに掲載されますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

当日の様子