人文社会学部 経営学科 経営情報コース教員が寄贈した「被爆瓦」が帝京大学総合博物館でスポット展示されました。
2025年度

ニュース

2025.09.01人文社会学部 経営学科 経営情報コース教員が寄贈した「被爆瓦」が帝京大学総合博物館でスポット展示されました。

8月6日、広島原爆投下から80年を迎える日に、帝京大学総合博物館(東京都八王子市)において、人文社会学部 経営学科 経営情報コース 内藤 旭惠 准教授(国際情報通信学・情報文化学)が寄贈した「被爆瓦」がスポット展示されました。

この瓦は、元安川で採取されたもので、核爆発の熱線により表面が急激に融解し、ガラス状に変化した特徴を残しています。
内藤 准教授は、広島県内に残る歴史的建造物を写真やCG画像によってデジタル化する研究に取り組んでおり、その一環として本資料を博物館へ寄贈しました。

なお、本件は帝京大学総合博物館の公式X(旧Twitter)アカウントでも紹介されました。

A roof tile damaged by the atomic bomb, donated by a faculty member of the Department of Business, Management Information Course, Faculty of Humanities and Social Sciences, was featured in the special exhibition at the Teikyo University Museum.

On August 6, marking the 80th year since the atomic bombing of Hiroshima, the Teikyo University Museum (Hachioji, Tokyo) held a spot exhibition of an atomic-bombed roof tile donated by Associate Professor Akie Naito (International Information and Communication Studies, Information and Cultural Studies), Faculty of Humanities and Social Sciences, Department of Business, Management Information Course.

This roof tile was collected from the Motoyasu River in Hiroshima. Its surface was rapidly melted by the thermal rays from the nuclear explosion, leaving a distinctive glass-like texture.

Associate Professor Naito has been engaged in research to digitally preserve historical buildings in Hiroshima Prefecture through photography and computer graphics. The donation of this artifact to the museum was part of that ongoing research activity.

This exhibition was also introduced on the official X (formerly Twitter) account of the Teikyo University Museum.