トレーナー・柔道整復コース
Faculty

学部・大学院

健康医療スポーツ学部 柔道整復学科

トレーナー・柔道整復コース

トレーナー・柔道整復コース
トレーナー・柔道整復コース

スポーツ現場や医療・福祉分野で
活躍できる人材を養成

紹介動画

確かな実践能力を養う3つの学び

多様な現場に対応できる
即戦力の柔道整復師を養成

内科学、外科学、整形外科学などの臨床医学や、実践的な実技科目により、資格取得後に即戦力となる柔道整復師を養成します。

スポーツ現場に必要な
解剖学や人体の機能などの
基礎知識を修得

正常な身体についての様々な知識を修得します。またスポーツのケガやトレーナーなどについての知識や技術について学修します。

所定の単位修得で中学校・高等学校
教諭一種免許状(保健体育)や
アスレティックトレーナー受験資格
なども取得可能

柔道整復師国家試験受験資格をはじめ、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)やアスレティックトレーナー受験資格などが取得可能です。

※2022年5月時点男女比

8 2

男8:女2

取得可能資格

  • 柔道整復師国家試験受験資格
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)
  • 高等学校教諭一種免許状(保健体育)
  • アスレティックトレーナー受験資格
  • 健康運動実践指導者受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

*2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。

想定される進路

  • 接骨院(整骨院)
  • 病院(整形外科・リハビリテーション科など)
  • 福祉施設
  • プロスポーツチーム・民間スポーツクラブなどのトレーナー
  • トレーナー派遣企業
  • ジムなどのスポーツ施設
  • 医療機器メーカー
  • 中学校・高等学校教員(保健体育)
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康医療スポーツ学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 田中 菜摘<small>さん</small>
4年 田中 菜摘さん 千葉県・県立若松高等学校出身

皆で高め合える環境で日々、成長を実感しています

一つひとつのけがについてどのような症状があり、どうやって整復・固定・リハビリしていくのか、座学と実習を通して少しずつ知識や技術が備わっていることを実感しています。少人数だからこそ、テスト前に互いに教え合うなど、皆で勉強している一体感があり、とても良い雰囲気の中で授業に取り組めています。先生との距離も近く、多くの人とコミュニケーションを取る中で、積極性も身につきました。将来はどんな現場でも必要とされるようになりたいです。
※2023年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~トレーナー・柔道整復コース~

4年間の学びの流れ

1年次

早期臨床実習を体験
専門分野の基礎となる身体の構造や機能を中心的に学びます。
1年次後期からの早期臨床実習により、医療人としての自覚を養います。

【学外実習】 臨床実習[1週間]

2年次

実習から技術を修得
運動器(筋肉や関節など)を中心とした外傷に関する専門知識の修得と、実習による技術の修得を目指します。

【学外実習】 臨床実習[2週間]

3年次

実践能力を磨く
専門知識に基づいて実技実習を行い、より実践的な柔道整復師としての技術を身につけます。

【学外実習】 臨床実習[1週間]

4年次 国家資格取得に向け取り組む
医学的・専門的知識を基に実践能力を修得し、徹底した国家試験対策を行います。

ピックアップ授業

柔道整復学実技Ⅲ

スポーツ現場でよく見る外傷に対する応急手当や予防法、日常でも起こり得る骨折や脱臼、捻挫などに対する固定法や整復法、運動療法を中心に学びます。本科目では、実践能力を養うとともに幅広い知識と技術の修得を目指します。

柔道整復術適応の臨床判定

外傷に類似した症状を示す疾患の判別、外傷に潜んでいる危険な徴候を学び、柔道整復術が適応する損傷に対し質の高い施術を提供することができるよう学びます。また、超音波画像診断装置をはじめとする様々な医用画像機器の基本的原理を学び、それぞれの画像の特性や判断における要点を学修します。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧