
卒業研究
1年次から3年次までに学修した基礎医学や臨床医学を基に柔道整復師として臨床にすぐ対応できる知識を身につけるために行われる科目です。国家試験合格はもちろんですが、この科目では柔道整復分野の基礎・臨床研究に必要なスキルを修得します。
内科学、外科学、整形外科学などの臨床医学や、実践的な実技科目により、資格取得後に即戦力となる柔道整復師を養成します。
正常な身体についての様々な知識を修得します。またスポーツのケガやトレーナーなどについての知識や技術について学修します。
柔道整復師国家試験受験資格をはじめ、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)やアスレティックトレーナー受験資格などが取得可能です。
*2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。
7 | 3 |
男7:女3
*2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で 4年以上かかる場合があります。
怪我をした時に接骨院の先生に怪我だけでなく、心のケアもしてもらった経験から、教員志望だったこともあり、柔道整復師と教員免許の資格取得ができる本学科を志望しました。柔道整復師と教職を目指すことで効率的な学修もできるようになりました。将来は教員となり、部活指導の際に本学で学んだ患者さんへの対応や気遣い、柔道整復師の知識を活かしたいです。
※2020年度取材
1年次 | 早期臨床実習を体験 後期 |
---|---|
2年次 | 実習から技術を修得 【学外実習】 臨床実習[2週間] |
3年次 | 実践能力を磨く 【学外実習】 臨床実習[1週間] |
4年次 | 国家資格取得に向け取り組む 医学的・専門的知識を基に実践能力を修得し、徹底した国家試験対策を行います。 |
1年次から3年次までに学修した基礎医学や臨床医学を基に柔道整復師として臨床にすぐ対応できる知識を身につけるために行われる科目です。国家試験合格はもちろんですが、この科目では柔道整復分野の基礎・臨床研究に必要なスキルを修得します。
骨折・脱臼・軟部組織損傷やスポーツ外傷に対する評価法・整復法・固定法を学ぶ実技科目です。柔道整復師に必要な専門知識に基づき包帯・テーピング・各固定材料を用いて保存療法の実践能力を養います。臨床応用できる技術を修得していきます。