トレーナー・スポーツコースの主な科目紹介
Faculty

学部・大学院

健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科トレーナー・スポーツコースの主な科目紹介

千葉キャンパス

1年次 - 指導者の教養を身につける

スポーツ指導者になるために必要な専門科目を基礎から学び、幅広い教養を身につけます。1年次から実習科目も豊富に用意されています。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
  社会学
  企業と倫理
  コンピュータ概論
  心理学
  臨床心理学
  老年心理学
  健康とスポーツ
情報リテラシー演習・DS概論
フレッシュセミナーⅠA・ⅠB
基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ
  レクリエーション論
レクリエーション実技Ⅰ
  レクリエーション実技Ⅱ
  コミュニケーション論
  異文化理解
  ホリデー留学
  SDGs概論
  SDGs各論A
専門基礎科目
必修科目 科目名
  スポーツ社会学
  スポーツ心理学
  スポーツトレーニング入門
  体育実技(体つくり運動)
  体育実技(球技)
  体育実技(ダンス)
  保健体育概論
  公衆衛生学
  精神保健学Ⅰ・Ⅱ
  スポーツ栄養学
  スポーツ生理学Ⅰ
トレーナー専門科目
必修科目 科目名
  アスレティックトレーナーの役割
  トレーニング科学演習
  人体の解剖と機能Ⅰ・Ⅱ
  スポーツ医学(外科系)
  スポーツ医学(内科系)
  コンディショニング実習Ⅰ
  救急対応Ⅰ
  アスレティックトレーナー現場実習入門
共通専門科目
必修科目 科目名
  学校ボランティアⅠ
  キャンプ実習

2年次 - 学内実習を体験

1年次に築いた基礎能力を土台に、専門教育に取り組み始めます。学内の充実した設備での実習により理論と実践の両面から学びます。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
  生涯福祉
  予防と介護
フレッシュセミナーⅡA・ⅡB
  ホリデー留学
  SDGs各論B
  SDGs各論C
専門基礎科目
必修科目 科目名    
  トレーニング科学    
  スポーツ指導論    
  スポーツ倫理    
  バイオメカニクス    
  アスリートのメンタルマネジメント    
  スポーツ生理学Ⅱ    
  検査・測定と評価    
  コンディショニング実習Ⅱ・Ⅲ    
  リコンディショニングⅠ    
  救急対応Ⅱ    
  アスレティックトレーニングⅠ・Ⅱ    
トレーナー専門科目
必修科目 科目名
  トレーニング科学演習
  スポーツ生理学Ⅱ
  スポーツ外傷・障害の基礎知識Ⅰ・Ⅱ
  健康管理とスポーツ医学
  検査・測定と評価Ⅰ・Ⅱ
  救急処置
  アスレティックトレーナー現場実習Ⅰ
共通専門科目
必修科目 科目名
  学校ボランティアⅡ
  インターンシップⅠ
  チーム医療論

3年次 - スポーツ現場で実践能力を養う

トレーナーの実務内容を理解・実践するためにスポーツ現場などで実習。教育実習に向けた実践的な授業により指導力を身につけます。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
アドバンスセミナーⅠA・ⅠB
  ホリデー留学
  SDGs演習
専門基礎科目
必修科目 科目名
  コーチング論
  総合実技Ⅰ・Ⅱ
  スポーツマネジメント論
  体育・スポーツ施設管理論
  スポーツ医学
トレーナー専門科目
必修科目 科目名
  トレーニング実技Ⅰ・Ⅱ
  リコンディショニングⅡ・Ⅲ
  アスレティックトレーニングⅢ
  アスレティックトレーナー現場実習
  アスレティックトレーナー総論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
共通専門科目
必修科目 科目名
  インターンシップⅡ
  キャリアプラン
教職課程科目
必修科目 科目名
  教育実習Ⅰ

4年次 - 社会に備え、専門を磨く

アスレティックトレーナーや保健体育の教諭免許状などの各種資格取得に向けた学修や、キャリア教育の仕上げを行います。

(○…必修科目)

学部共通科目
必修科目 科目名
アドバンスセミナーⅡA・ⅡB
専門基礎科目
必修科目 科目名
  スポーツ指導実習
トレーナー専門科目
必修科目 科目名  
  アスレティックトレーナー総論Ⅴ・Ⅵ  
教職課程科目
必修科目 科目名
  教育実習Ⅱ・Ⅲ

※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。