
臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(専門職学位課程)


臨床心理士・公認心理師を目指すなら、
東日本で唯一の臨床心理専門職大学院
帝京平成大学大学院 臨床心理学研究科は、2011年4月に東日本で最初の臨床心理専門職大学院として開設されました。
近年、様々な領域で心の問題が発生し、専門性の高い心理的支援への期待が高まっています。こうしたなかで、臨床心理士・公認心理師には、心の問題に的確に対応できる、より高度な専門性が求められています。当研究科では、このような社会のニーズに対応し、臨床心理の理論教育をきちんと行ったうえで、提携機関での豊富な外部実習、附属臨床心理センターでの臨床事例担当、きめ細かい指導による事例研究などを通じて、様々な現場の問題に的確に対応できる即戦力の実践家の養成を目指しています。
当研究科修了者には、「臨床心理修士(専門職)」の学位が授与されます。また、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の臨床心理士受験資格が与えられ、一次試験<筆記>のうち「論文記述試験」が免除されます。さらに、本大学院の「健康科学研究科臨床心理学専攻(博士課程)」への進学が可能です。
2018年度から公認心理師試験受験資格にも対応した授業を行っています。大学院入学前に公認心理師法に定められた所定の科目を履修し要件を満たした方は、本大学院を修了すると公認心理師の受験資格が与えられます。
専門職大学院のメリット
- 「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」による臨床心理士資格審査(一次試験〈筆記〉)のうち「論文記述試験」を免除。
- (臨床心理学研究科臨床心理学専攻)「専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座」
学位・進学などについて
- 臨床心理修士(専門職)の学位授与。
- 本大学院「健康科学研究科 臨床心理学専攻(博士課程)」への進学が可能。
2024年度入学者向け 大学院公開授業・進学説明会
専門職大学院 公開授業・進学説明会を開催します。詳しくは下記リンクよりご確認ください。
※実施内容や開催日時が変更となる場合がありますので、最新の情報は本学HPでご確認ください。
⽇時 | 第1回 | 7月8日(土)10:00~11:30 |
---|---|---|
第2回 | 9月9日(土)10:00~11:30 | |
第3回 | 12月9日(土)10:00~11:30 | |
場所 | 池袋キャンパス(本館)806教室 | |
内容 |
|
研究科長からのメッセージ
入口は資格取得、その先は心理臨床の実践家へ
-多様なキャリアの基礎づくりを支援します-

馬場 洋介 BABA HIROSUKE
心の問題を抱える人のお役に立ちたい、その出発点は資格取得です。私たちは、これまで蓄積したノウハウを活かして、臨床心理士と公認心理師の資格取得への充実した支援を提供し、直近の修了生の合格率は、臨床心理士93%、公認心理師100%であり、高い合格率の実績があります。
即戦力としての臨床心理士・公認心理師の養成は、本学の建学の精神である「実学」の趣旨に沿うものです。この目的を達成するため、本研究科では、附属の臨床心理センターにおいては多彩で豊富な事例担当を手厚いスーパービジョンを受けながら経験し、学外の実習機関においては豊富に実践経験する機会を提供しています。
2023年度は、専任教員12名と臨床心理センターカウンセラー4名を配置し、院生一人ひとりに専任教員のアドバイザーをつけ、マンツーマンのきめ細かな指導を行います。アドバイザーは、心理臨床の実践家としての一歩を踏み出すための、力強いサポーターとなります。
就職活動についても、学内の就職支援室と連携して就職ガイダンスを開催し、個別にもキャリア相談を実施するなど、きめ細かくサポートしています。その結果、修了生の就職先は、医療機関をはじめ、自治体、子ども家庭支援センター、教育支援センター、および、大学の学生相談室等、多岐に渡ります。心理臨床の初心者が次第に心理臨床のプロフェッショナルとして成長していく姿を見るのは、私たち教員のやりがいでもあります。私たちは臨床心理の実践家の志と意欲を持つ方々を院生として迎え、心の問題を抱える人々への適切な支援を一緒に考えることを楽しみにしています。
特色
臨床心理学研究科は、本学の建学の精神に則り、専門職学位課程として、実学の精神を基として、豊かな人間性を持ち、多様で複雑な心の問題に創造的で柔軟に対応できる臨床心理分野の高度専門職業人を養成します。
臨床心理士と公認心理師の資格取得へ手厚い支援
資格を取得し、専門性と実践能力を磨きたい方に、最適な環境があります。
帝京平成大学大学院臨床心理学研究科は、2011年4月に東日本で最初の臨床心理専門職大学院として開設されました。本研究科では、様々な現場の問題に的確に対応できる即戦力としての臨床心理士・公認心理師の養成に重点を置いた教育を実施しています。資格取得のための手厚い学修支援はもちろん、臨床心理の理論的教育をきちんと行ったうえで、特色2·3で述べるような外部実習、臨床事例の担当、事例研究などを通じて、心理職として問題を的確に評価し、適切に関わる態度や能力を養成します。修了者には、「臨床心理修士(専門職)」の学位が授与されます。また、「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」の臨床心理士受験資格が与えられ、一次試験〈筆記〉のうち「論文記述試験」が免除されます。さらに、本研究科の「健康科学研究科臨床心理学専攻(博士課程)」への進学が可能です。大学院入学前に公認心理師法に定められた所定の科目を履修し要件を満たす方は、本研究科を修了すると公認心理師の受験資格が与えられます。公認心理師の受験資格については、一般財団法人日本心理研修センターのHPでご確認ください。
座学だけでない多様な臨床現場に対応できる質の高い実習
学外実習と手厚いスーパービジョンを受けながら学内の臨床心理センターで事例担当を経験。
本研究科の教育課程では、学内の附属臨床心理センターの「臨床心理面接実習」と、学外の協力機関で実施する「臨床心理地域援助実習」により、現場の多様なニーズに対応できるスキルを修得する機会を提供しています。「臨床心理面接実習」では、「臨床心理センター」において、教員及びカウンセラーによる指導のもと、様々な問題や障がい、疾患を抱えたクライエントヘのアセスメント、支援、介入について学びます。これらは、面接場面への陪席からスタートし、セラピストとして面接を担当する段階まで、院生の知識やスキル向上のレベルを踏まえて次第にステップアップしていきます。また、教員とカウンセラーによるスーパービジョンとカンファレンスによって心理職の専門性を身に付け、事例研究の方法も学びます。「臨床心理地域援助実習」では、多くの関係機関の協力により、医療・福祉、地域保健・産業、学校・教育の3領域の現場において多様な業務を経験し、指導を受けることができます。現場の様々な課題に真剣に向き合い、謙虚に学び、向上していくことのできる専門家の養成を目指します。
きめ細かな個人指導体制
研究科教員とカウンセラーの指導体制がスキルアップを支えます。
本大学院では2学年で33名の大学院生に対し、12名の研究科教員と4名の臨床心理センターカウンセラーを配置し、院生一人ひとりに指導教員をつけ、きめ細かな指導を行います。個人ごとの指導教員はアドバイザーと呼ばれ、履修指導や学修面、生活面、実習に関する相談等を行い、臨床家としての一歩を踏み出すため の、力強いサポーターとなります。また、「臨床心理センター」での学内臨床実習では適切に面接を行えるよう、スーパービジョンを受けることができる体制を整えています。本大学院生は、クライエントを担当し、心理面接・遊戯療法・心理検査等の様々な臨床実践を積んでいきますが、アドバイザーは、授業で学んだ知識や理論と臨床実践で得た経験とを関連づけ、整理して理解を深めることができるように手助けします。臨床事例報告の作成にあたっては、事例研究指導者が個別指導を行っていきます。
臨床心理士・公認心理師になるには?
臨床心理士になるには、「公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会」が実施する資格審査に合格する必要があります。資格審査を受けるためには、同協会が「臨床心理土資格審査規程」第8条で定めた受験資格基準のいずれかを満たすことが必須です。専門職大学院の修了者は「学校教育法に基づく大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者」に該当します。資格審査は、一次試験(〈筆記〉「多肢選択方式試験」及び「論文記述試験」)と二次試験(口述面接試験)によって行われますが、専門職大学院の修了者は、一次試験のうち、「論文記述試験」が免除されます。2018年度から公認心理師にも対応した授業を行っており、受験資格がある方には両方の資格試験に合格できるよう学修の支援を行っています。
公認心理師の受験資格については、一般財団法人 日本心理研修センターのHPでご確認ください。
課程修了の認定および学位
臨床心理学研究科 臨床心理学専攻(専門職学位課程)
修業年限 | 2年 |
---|---|
修得単位および条件 | 50単位(必修含む) |
学位 | 臨床心理修士(専門職) |
専攻領域および指導内容
※担当教員、研究指導内容などは変更になる場合があります。
医療・福祉
教授 安西 信雄
教授 長田 洋和
教授 森 美加
准教授 杉浦 貴代子
医療現場で臨床心理の専門性を活かしながら、チーム医療の一員として信頼される心理職となるための指導を行います。精神疾患への対応だけでなく、身体疾患に伴う心理的課題に関しても、的確にアセスメントを行い効果的に介入することができるのはもちろん、医療制度や医療従事者の役割を理解し、チーム医療の一員として多様な職種と連携して協働できる多角的な視野と柔軟な思考力をあわせ持つ即戦力の専門家を養成します。
地域保健・産業
教授 馬場 洋介
教授 管 心
講師 大久保 智紗
地域住民や職場における労働者の精神的健康の向上を図り、精神的健康問題に取り組むことのできる心理職を目指します。精神的健康問題の把握方法やアセスメント、精神病理、組織への働きかけ、さらには関連する法令・制度等について理論と事例を基に学びます。個人の能力だけでなく、関連する専門家等と連携しながら現場の資源や制度を活用したり、組織の改善を行なうなど実践力を柔軟に発揮できる専門家を養成します。
学校・教育
教授 谷田 征子
教授 鈴木 明美
准教授 岩藤 裕美
講師 江口 聡
講師 輕部 雄輝
教育現場や家庭、地域社会において、子どもの心の問題の理解や取り組みだけでなく、それぞれの力を発揮できる環境を構築するために必要な知識、技能、倫理、態度等を学びます。また、教育施設での実習で経験し学んだことを全員で共有し、子ども個人のみならず、取り巻く環境に目を向けてディスカッションを実施し、豊富な知識と実践的で高いスキルをそなえた専門家を養成します。
在学生からのメッセージ

地域の人々の生活の場にアウトリーチし、健康づくりに貢献したい
社会人にも広く学修の門戸を開いているところが、本学の魅力であると感じて本研究科に入学しました。様々な背景や経験を持った幅広い年代の人たちと共に学べる日々は、人の心を理解するうえで大切な、多角的な視座を得られるとても貴重な経験であると感じています。また、卒業後すぐに社会で役立てるように実践力を育てていただいていることにも感謝しています。忙しい毎日ですが、3年間の長期履修制度の利用と、学修だけでなく心身両面をきめ細かくサポートしてくださるアドバイザーの先生のお陰で、家庭生活と両立しながら学生生活を送ることができています。長年携わっている地域福祉の担い手として、今後は地域の人々の心の健康と居場所づくりに貢献したいと考えています。
※2023年度取材

少人数クラスで切磋琢磨
自分だけでは得られない学びが向上につながる
障がいのある方の社会参加を支援したいと考え、即戦力として現場の問題に対応できる公認心理師・臨床心理士の養成に力を入れている本研究科を選択しました。学内の臨床心理センターだけでなく学外の機関での実習が豊富なため、多領域で活躍できる実践的な教育に魅力を感じています。少人数クラスで切磋琢磨できる環境にも恵まれていて、同期や先輩方から実際のケースや実習の話を聴くことで自分だけでは得られない学びがあると感じます。将来は支援で関わる方が自身の心の問題と向きあい、どのような人生を送りたいのか、どのように暮らしていくのかを一緒に考えて支援できるような心理職を目指しています。そのために必要なアセスメントや見立てに適した支援を考案できるスキルを磨きたいと思います。
※2023年度取材

授業で自身の視野を広げ、実習の経験を積むことで現場で働く力を培う
子どもの発達障害や、成人の発達課題の積み残しに関心があり、この分野を志しました。実際に現場に出たらすぐに人の役に立つ仕事をしたいと思っていたため、「現場で働く力」を養うことができると考え、本研究科を選びました。本研究科の魅力は、心理職だけでなく幅広い領域の先生も多く在籍されているので、支援を考える視野が広がることだと思います。また、1年次から外部実習を行うことにより、より長く現場を体験できることや、アドバイザー制度が充実していて先生が学生一人ひとりを見守っていること、資格試験対策にも力を入れていることなども挙げられます。まだ具体的な進路は決めていませんが、日常生活で困りごとを抱える子どもやその家族を支えられるような仕事をしたいと思っています。
※2023年度取材
修了生からのメッセージ

勤務先:川口市子ども発達相談センター
連携を必要とする相談業務に、学内実習で積んだ実体験と豊富な学修経験が役立つ
現在、埼玉県川口市の子ども発達相談センターで、子どもの発達相談を行っています。子どもの発達に関する悩み事を持つ保護者にとって最初の相談窓口であり、子どもの発達面をアセスメントし、見立てを立て、支援方法を検討していく業務です。地域の保健センター、幼稚園、保育園、学校、医療機関など他機関をはじめ、職場内でも多くの職種と連携することが多い仕事です。そのため、スーパービジョンやケース担当などの豊富な学内実習で実体験を積めたことや、グループ学習の授業・面接練習など多くの学修機会を得たことで、コミュニケーション力を高められたことが現在の仕事に役立っていると実感しています。
※2023年度取材

勤務先:
一般社団法人心理支援ネットワーク
心PLUS
授業と実習の豊富な経験が、現場でそのまま活かされる
現在、外部EAP企業にて人事総務担当者や経営者の方へのメンタルヘルスに関するコンサルティングや社員へのカウンセリングなどの業務を行っています。最近では公認心理師としてのストレスチェック業務も増えています。本研究科では幅広い専門領域を持った先生方の授業を受けることができ、また実習や臨床心理センターで多くのケースを経験することができたため、今の仕事に役立っています。例えば、薬理や神経心理の授業などでカウンセリング中にクライエントさんから伺った情報と知識を照らし合わせて、「なぜ現在のような状態になっているのか」のアセスメントや説明を行う経験を積んだことは大きな財産です。また、さまざまな領域で活躍されている先輩や同期、後輩などとの交流会が開催されることも情報をアップデートし続けるための貴重な機会となっています。
※2023年度取材

勤務先:豊島区立教育センター
心理士の礎を学ぶことで自信が芽生え、人としての成長を実感
現在、教育センターで主に子どもの心理検査や行動観察を行っています。私は大学院への進学時にはとにかく自信がなく、「自分に心理士なんてできるのか」という気持ちがあったのですが、本研究科で多くのケースに触れた実践の場での経験と、手厚いサポートのおかげで自信を持つことができました。現在の仕事には、学内・学外での豊富な実習を通した実践的な学びが、そのまま活かされていると感じます。特に、実際にケースを担当する臨床心理センターでの実習では、毎回面接後に丁寧なスーパービジョンを受けることができたため、クライエントとの向き合い方や能動的に聴く姿勢といった心理士としての礎を学ぶことができました。2年間の大学院生活を通して、一個人として成長できたと感じています。
※2023年度取材