
Faculty
健康メディカル学部 医療科学科救急救命士コースの主な科目紹介
池袋キャンパス1年次 - 救急医学の基礎を学ぶ
人体の構造や人体の機能、救急医療概論など救急医学の基礎となる科目を学びます。
実習では世界標準のBLS(一次救命処置)が学べます。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
簿記学 | |
医療の歴史 | |
こころと体の健康 | |
国際リハビリテーション | |
経営・経済学 | |
心理学 | |
社会学 | |
自然環境と防災 | |
生涯学習論 | |
ボランティア論 | |
暮らしと法律 | |
日本国憲法 | |
人間関係論 | |
自己啓発 | |
コンピュータ概論 | |
○ | 情報リテラシー演習・DS概論 |
異文化理解 | |
国際情報 | |
社会福祉原論Ⅰ・Ⅱ | |
社会保障 | |
老人福祉 | |
地域福祉 | |
○ | フレッシュセミナーⅠA・ⅠB |
○ | 現代英語ⅠA・ⅠB |
SDGs概論 | |
SDGs各論A |
医療科専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
人体の構造・機能Ⅰ・Ⅱ | |
公衆衛生学 | |
生化学 | |
救急救命士教養基礎演習 |
救急救命士専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
救急医療概論Ⅰ | |
救急処置総論 | |
病院前救護Ⅰ・Ⅱ | |
救急救命実習Ⅰ |
2年次 - 専門性を向上させる
1年次に学んだ基礎知識を土台として、救急医学についての専門性の高い科目を集中的に履修します。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
会計学 | |
○ | フレッシュセミナーⅡA・ⅡB |
SDGs各論B | |
SDGs各論C |
医療科専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
災害・危機管理学演習 | |
救急救命士教養演習 | |
微生物学 | |
病理学 | |
薬理学 |
救急救命士専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
救急医療概論Ⅱ | |
救急処置各論Ⅰ・Ⅱ | |
疾病総論Ⅰ・Ⅱ | |
救急病態学 | |
看護学概論 | |
救急救命実習Ⅱ・Ⅲ | |
特別セミナーⅠ・Ⅱ |
3年次 - 臨床・救急の現場を体験
救命救急センターや消防機関などの協力のもとで臨床実習や救急用自動車同乗実習を、学外の医療機関や救急現場で行います。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
キャリアプラン | |
○ | アドバンスセミナーⅠA・ⅠB |
SDGs演習 |
医療科専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
応急処置指導学演習 |
救急救命士専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
疾病救急各論Ⅰ・Ⅱ | |
救急症候学Ⅰ・Ⅱ | |
外傷学総論 | |
外傷学各論Ⅰ・Ⅱ | |
小児・産婦人科学概論 | |
放射線医学 | |
精神医学概論 | |
中毒・環境障害 | |
救急救命実習Ⅳ | |
救急用自動車同乗実習 | |
臨床実習(救急救命) | |
救急救命研究Ⅰ・Ⅱ |
共通専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
多職種連携論 |
4年次 - 国家資格取得に向け取り組む
救急救命士国家試験合格に向けた学修で、学びの集大成を行います。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
○ | アドバンスセミナーⅡA・ⅡB |
救急救命士専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
救急救命実習Ⅴ | |
救急救命研究Ⅲ | |
特別総合演習Ⅰ・Ⅱ(救急救命) |
※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。