言語聴覚学科 主な科目紹介
Faculty

学部・大学院

健康メディカル学部言語聴覚学科 主な科目紹介

池袋キャンパス

1年次 - 基礎科目を理解する

基礎医学、音声医学、聴覚医学、言語医学などコミュニケーション活動を理解する基礎科目を中心に学びます。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
フレッシュセミナーⅠA・ⅠB
現代英語ⅠA・ⅠB
情報リテラシー演習・DS概論
  TOEIC英語
  社会学
  暮らしと法律
  経営・経済学
  簿記学
社会保障
  教育原理
  教育方法・ICT活用論
  医療の歴史
こころと体の健康
  人間関係論
  異文化理解
  ホリデー留学
  国際リハビリテーション
統計基礎
  自然環境と防災
  レクリエーション論
  レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ
  ボランティア論
  SDGs概論
  SDGs各論A
専門基礎科目
必修科目 科目名
人体の構造・機能Ⅰ
人体の構造・機能Ⅱ
人体の構造・機能Ⅲ
臨床医学(内科系)
リハビリテーション概論
臨床心理学
認知・学習心理学
生涯発達心理学
心理測定法
音声とコミュニケーション
音の物理とコミュニケーションⅠ
言語とコミュニケーションの発達
言語コミュニケーション演習
リハビリテーションと精神疾患
専門科目
必修科目 科目名
言語聴覚障害概論
  言語聴覚障害臨床概論    

2年次 - 専門を学び、現場を体験

専門科目を本格的に学び始めます。また、施設見学を行い言語聴覚士の現場での仕事を理解します。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
フレッシュセミナーⅡA・ⅡB
  ホリデー留学
  SDGs各論B
  SDGs各論C
専門基礎科目
必修科目 科目名
臨床医学(神経系)    
臨床医学(耳鼻咽喉系)
リハビリテーションと形成外科疾患    
リハビリテーションと歯科疾患
言語とコミュニケーション
音の物理とコミュニケーションⅡ
  リハビリテーション工学
専門科目
必修科目 科目名
失語症・高次脳機能障害Ⅰ
失語症・高次脳機能障害Ⅱ
失語症・高次脳機能障害演習
摂食嚥下障害Ⅰ
発声発語障害Ⅰ
発声発語障害Ⅱ
発声発語障害演習Ⅰ
発声発語障害演習Ⅱ
言語発達障害Ⅰ
言語発達障害Ⅱ
言語発達障害演習
聴覚障害Ⅰ
聴覚障害Ⅱ
聴覚障害演習
臨床実習Ⅰ
  国際言語聴覚療法研修

3年次 - 実習で実践能力を養う

専門科目について、より実践的な知識・技術を身につけます。後期の講義修了後、医療施設での基礎実習を行い実践能力を養います。

(○…必修科目)

教養科目
必修科目 科目名
アドバンスセミナーⅠA・ⅠB
  キャリアプラン
  ホリデー留学
  SDGs演習
専門基礎科目
必修科目 科目名
社会福祉・学校教育制度
画像評価学
専門科目
必修科目 科目名
地域言語聴覚療法学    
失語症・高次脳機能障害Ⅲ
  失語症・高次脳機能障害Ⅳ
失語症・高次脳機能障害実習
摂食嚥下障害Ⅱ
摂食嚥下障害演習
発声発語障害Ⅲ
発声発語障害Ⅳ
言語発達障害Ⅲ
  言語発達障害Ⅳ
  重度コミュニケーション障害
言語発達障害実習
聴覚障害Ⅲ
  聴覚障害Ⅳ
聴覚障害実習
流暢性障害
言語聴覚障害臨床演習
言語聴覚療法管理学
臨床実習Ⅱ
臨床実習Ⅲ
  国際言語聴覚療法研修
  言語聴覚障害研究法
  多職種連携論

4年次 - 国家資格取得に向け取り組む

医療施設での総合実習とともに、言語聴覚士国家試験に向けた学修の総仕上げを行います。

教養科目
必修科目 科目名
アドバンスセミナーⅡA・ⅡB
専門科目
必修科目 科目名
臨床実習Ⅳ
臨床実習総論
  言語聴覚研究Ⅰ~Ⅲ演習
特別総合演習
  卒業研究

※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。