A. 私が精神看護を専門としていることもありますが、精神看護学はとても面白いと思います。現代は「ストレス社会」と言われており、ストレスの蓄積によって心身に不調が起きている人は少なくありません。どのようにストレスと付き合っていくかは、多くの人にとって関心のあることだと思います。人間は体が元気になっても、心にも元気がないと健やかに生きていけません。精神看護学では、すべての人がこころの健康を維持・増進できるように、また、こころの健康問題や病を持った人がその人らしさを取り戻してその人が望む場で生活していけるように支援する方法を学んでいきます。心と体、両方の健康を促せる看護師になってもらいたいと思っています。



帝京平成大学を知ろう!
ヒューマンケア学部 看護学科

Q. 看護学科の特徴・雰囲気を教えてください
A. 大学というと、「自分で好きな科目を選んで単位を取る」といったイメージがあると思いますが、看護学科では必修科目が多く、学年みんなが同じ授業を受ける機会がとても多いです。さらに帝京平成大学ではクラス制になっていて、担任の先生がいます。そのため、他の大学よりも学年・クラスのつながりがあり、勉強面でも、心身面でもサポートを受けやすいことが特徴だと思います。学生のみなさんは、オンオフをしっかり分けて、学ぶときは学び、自分の時間も大切にした学生生活を送っているなと感じています。駅から近い立地ということもあり、うまく時間をやりくりすることで、充実したキャンパスライフが送れるのではないかと思います。
Q. おすすめの授業を教えてください
Q. こういう学生と一緒に学びたい!
A. 看護はいろいろな人と出会い、対話し、その人それぞれに合った関わり方を考えていく必要があります。そのため、「人とのかかわり」に楽しみを見出し、積極的にコミュニケーションをはかれる学生さんが来てくださるといいなと思っています。また、看護の場面では患者さんのあらゆる変化に気を配っていくことが必要です。そのため、様々なことに興味・関心を持ち、物事を探求していく力のある学生さんが来てくださるといいなと思います。

Q. 実習先はどのようなところがありますか?
A. 病院、保健所、助産所、介護老人施設、地域での様々な高齢者支援施設や障がい者支援施設、訪問看護ステーション、保育所などです。
病院は帝京大学医学部附属病院などの特定機能病院から公立病院、がんやリハビリテーション等の専門病院、地域に密着した民間病院等、様々な規模や特徴がある施設で実習しますので、臨地実習を通して自分に合う就職先を選ぶための情報も取れると思います。
Q. 保健師助産師課程について
A. 保健師課程20名、助産師課程10名が選択できます。保健師と助産師と両方を取ることはできません。看護師課程だけでも他の文科系学部よりハードスケジュールですから、さらにもう1つの課程を4年間で履修するには、かなりの体力・意欲・学力が必要です。
1年次の成績の上位者が保健師・助産師課程の選択考査をエントリーする資格となり、1年末に試験を行い決定します。試験に受かった学生は、2年次前期から始まる保健師・助産師課程の科目履修を開始します。どちらの課程も、実習は4年次の夏になります。
Q. 国家試験対策を教えてください
A. 本学では国家試験対策にはとても力を入れて取り組んでいます。1年生のうちから国家試験対策の問題に取り組んだり、模擬試験を受けたりして受験準備をしていきます。4年生になってからは、成績に心配のある学生さんにはマンツーマンで教員が相談に乗ったり、学習指導を行ったりしてサポートします。また、4年次後期には教員や外部講師による各科目の国試対策補講も行っています。