看護学科
Faculty

学部・大学院

ヒューマンケア学部

看護学科

看護学科
看護学科

プロフェッショナルとしての高い能力と資質を身につけ、人々から信頼される看護系人材を養成

紹介動画

目指せる職業の仕事紹介

確かな実践能力を養う3つの学び

ヒューマンケアの基本に則した
体系的な専門職教育

看護を実践するために必要な知識や技術を身につけ、良質で安全なケアを体得するとともに、人々の生活や文化を尊重し、共感できるコミュニケーション能力を育てます。

根拠に基づいた
課題対応能力と
科学的探究を重視

未知の課題に対して、自ら幅広く情報収集をして倫理的・道徳的判断のもとに科学的根拠を選択できる力を身につけ、看護学研究の必要性と活用の意義を理解することを目指します。

薬学部との合同講義で、
チーム医療の理解を深める

最新の施設・設備が整った中野キャンパスで、科学的思考力と高いコミュニケーション能力を磨くカリキュラムを用意。薬学部薬学科とヒューマンケア学部看護学科では、チーム医療を想定した合同講義を行っています。

※2022年5月時点男女比

1 9

男1:女9

取得可能資格

  • 看護師国家試験受験資格
  • 保健師国家試験受験資格
  • 助産師国家試験受験資格
  • 養護教諭二種免許状(保健師資格必須)
  • 受胎調節実地指導員資格(助産師資格必須)

*保健師と助産師の国家試験受験資格取得希望者は、いずれか一つを学内選考の上取得可能。

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • 診療所
  • 保健所
  • 区市町村の保健センター
  • 介護保健施設
  • 社会福祉施設
  • 訪問看護ステーション
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

ヒューマンケア学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>3年</small> 坂詰 真潮<small>さん</small>
3年 坂詰 真潮さん 東京都・国士舘高等学校出身

患者さんの痛みや思いを受け入れ支える看護師になりたい

冲永特待生制度と看護学生対象の奨学金貸付制度の奨学金を受けています。基礎から専門まで幅広い看護の勉強で、高い成績を保つ努力が必要ですが、すべての授業が将来の糧となるので学ぶことは楽しいです。授業で学んだ「相手が感じていることをありのままに受け入れる」姿勢は、症状も状態も違う多様な患者さんに向き合う指針になりました。患者さんが治療や人生に満足できるような看護を目指して、さらに成長していきたいです。
※2022年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~看護学科~

4年間の学びの流れ

1年次

【看護師課程】看護の対象を学ぶ
看護の対象を理解するために、人間の生活者としての側面や生物学的に共通する基本的知識を包括的に学びます。後期には、病院での基礎看護学実習Ⅰを体験します。

【学外実習】 基礎看護学実習Ⅰ[1週間]

【保健師・助産師課程の流れ】
後期
エントリー(3月選択制考査実施)
2年次

専門知識を身につける
疾病の成り立ちと回復を促す根拠となる知識を学び、多様な場における看護実践を行うために必要な専門的知識を身につけます。後期からは病院での基礎看護学実習Ⅱを体験します。

【学外実習】 基礎看護学実習Ⅱ[2週間]

前期
保健師課程:20名
助産師課程:10名

後期
各課程の授業開始
3年次

臨地実習の開始
問題解決技法を用いて対象者のニーズに合わせた看護を実践できる力を養成し、後期からは各看護学の臨地実習が開始となります。

【学外実習】 各領域別実習[3か月間]

前期・後期
保健師課程の授業
助産師課程の授業
4年次

資格取得の学修を深める
前期は主に臨地・統合実習があります。後期からは他学部との連携教育や看護学研究の発表会に臨み、資格取得に向けた学修を深めます。

【学外実習】  各領域別実習[3か月間]/統合実習[2週間]

看護師課程の実習修了後、各課程の実習スタート
保健師:5週間 ・ 助産師:11週間

ピックアップ授業

地域・在宅看護論実践Ⅰ

在宅で病気や障害を抱える方々やその家族を生活者として捉え、住み慣れた地域や社会への繋がりに視点を置き、必要な看護を考えます。後期の実習に備えて、看護が実践できるようにグループワークやロールプ レイを通して学んでいきます。

看護学概論

入学直後に開講する看護学の入門に当たる授業です。看護とは何か、歴史、看護の対象、健康、看護の役割や機能、これからの看護など看護学の概要を学びます。授業は具体例を入れて説明したり、仲間とのディスカッションを取り入れたりしながら楽しく学びます。

帝京平成大学 学部案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧