
Faculty
ヒューマンケア学部看護学科 主な科目紹介
中野キャンパス1年次 - 看護の対象を学ぶ
看護の対象を理解するために、人間の生活者としての側面や生物学的に共通する基本的知識を包括的に学びます。後期には、病院での基礎看護学実習Ⅰを体験します。
(○…必修科目)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | フレッシュセミナーⅠA・ⅠB |
| ○ | 基礎医療英語Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 情報リテラシー演習・DS概論 |
| 国際コミュニケーションⅠ~Ⅲ | |
| ○ | 心理学 |
| 発達心理学 | |
| 命とこころ | |
| ○ | 論理学 |
| 教育原理 | |
| 生涯学習論 | |
| 地域生涯学習論 | |
| メディアと教育 | |
| ○ | 日本国憲法 |
| 社会学 | |
| ボランティア論 | |
| 地球環境と防災 | |
| ライフサイエンス | |
| データサイエンス入門 | |
| コンピュータ概論 | |
| レクリエーション論 | |
| レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ | |
| 就職支援A・B | |
| ホリデー留学 | |
| SDGs概論 | |
| SDGs各論A |
専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 人体構造学 |
| ○ | 人体生理学 |
| ○ | 生化学 |
| ○ | 微生物・免疫学 |
| ○ | 病因病態学 |
| 疾病の歴史 | |
| ○ | 臨床医学Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ |
| ○ | リハビリテーション学 |
| ○ | 栄養学 |
| ○ | 公衆衛生学 |
| ○ | 社会福祉 |
| ○ | 保健医療社会学 |
| ○ | 関係法規 |
| ○ | 臨床心理学 |
| 地域福祉 | |
| 児童福祉 |
専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 看護学概論 |
| ○ | ヘルスアセスメントⅠ |
| ○ | 基礎看護学実践Ⅰ |
| ○ | 成人看護学概論 |
| ○ | 老年看護学概論 |
| ○ | 小児看護学概論 |
| ○ | 母性看護学概論 |
| ○ | 精神看護学概論 |
| ○ | 基礎看護学実習Ⅰ |
2年次 - 専門知識を身につける
疾病の成り立ちと回復を促す根拠となる知識を学び、多様な場における看護実践を行うために必要な専門的知識を身につけます。後期からは病院での基礎看護学実習Ⅱを体験します。
(○…必修科目)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | フレッシュセミナーⅡA・ⅡB |
| コンピュータ実践演習Ⅰ・Ⅱ | |
| ホリデー留学 | |
| SDGs各論B | |
| SDGs各論C |
専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 臨床医学Ⅲ |
| ○ | 精神医学 |
| ○ | 薬の科学 |
| ○ | 疫学Ⅰ |
| ○ | 保健統計学 |
| ○ | 保健情報リテラシー |
| 保健医療福祉行政論Ⅰ | |
| ○ | 社会保障 |
専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | ヘルスアセスメントⅡ |
| ○ | 基礎看護学実践Ⅱ~Ⅳ |
| ○ | 地域・在宅看護概論 |
| ○ | 地域・在宅看護論実践Ⅰ |
| ○ | 成人看護学実践Ⅰ~Ⅳ |
| ○ | 老年看護学実践Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 小児看護学実践Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 母性看護学実践Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 精神看護学実践Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 基礎看護学実習Ⅱ |
保健師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 公衆衛生看護学概論 | |
| 公衆衛生看護活動論Ⅰ・Ⅱ | |
| 疫学Ⅱ |
助産師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 基礎助産学概論Ⅰ~Ⅲ |
3年次 - 臨地実習の開始
問題解決技法を用いて対象者のニーズに合わせた看護を実践できる力を養成し、後期からは各看護学の臨地実習が開始となります。
(○…必修科目)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | アドバンスセミナーⅠ |
| ホリデー留学 | |
| SDGs演習 |
専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 看護倫理と医療安全 |
| ○ | 地域・在宅看護論実践Ⅱ |
| ○ | 成人看護学実践Ⅴ・Ⅵ |
| ○ | 老年看護学実践Ⅲ |
| ○ | 小児看護学実践Ⅲ |
| ○ | 母性看護学実践Ⅲ |
| ○ | 精神看護学実践Ⅲ |
| ○ | 看護研究 |
| ○ | 卒業研究 |
| ○ | 災害看護学 |
| ○ | 国際看護学 |
| ○ | 地域・在宅看護論実習 |
| ○ | 成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅳ |
| ○ | 小児看護学実習 |
| ○ | 母性看護学実習 |
| ○ | 精神看護学実習 |
保健師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 公衆衛生看護活動論Ⅲ・Ⅳ | |
| 公衆衛生看護管理論 |
助産師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 助産診断・技術学Ⅰ~Ⅲ | |
| 地域母子保健 | |
| 助産管理 |
4年次 - 資格取得の学修を深める
前期は主に臨地・統合実習があります。後期からは他学部との連携教育や看護学研究の発表会に臨み、資格取得に向けた学修を深めます。
(○…必修科目)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | アドバンスセミナーⅡ |
専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 臨床薬剤学 |
専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | 地域・在宅看護論実践Ⅲ |
| ○ | 卒業研究 |
| ○ | 応用看護論 |
| ○ | 看護管理学 |
| ○ | 特別総合演習 |
| ○ | 地域・在宅看護論実習 |
| ○ | 成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅳ |
| ○ | 小児看護学実習 |
| ○ | 母性看護学実習 |
| ○ | 精神看護学実習 |
| ○ | 統合実習 |
保健師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 保健医療福祉行政論Ⅱ | |
| 公衆衛生看護学実習 |
助産師課程
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 助産診断・技術学Ⅳ | |
| 助産学実習 |
※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。