
Faculty
人文社会学部 教育学科※
※2026年度名称変更予定。計画は構想中であり、 今後変更となる場合があります。小学校・特別支援コースの主な科目紹介
中野キャンパス 1年次 - 実践の現場を体験する
基礎的な科目を学ぶことで幅広い教養を身につけるとともに、小学校での学校インターンシップなど実践的な体験により、教育の専門家としての視点を養っていきます。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
○ | フレッシュセミナーⅠA・ⅠB |
○ | 現代英語ⅠA・ⅠB |
○ | 実用英語Ⅰ・Ⅱ |
○ | 情報リテラシー演習・DS概論 |
英文法入門Ⅰ・Ⅱ | |
TOEIC初級Ⅰ・Ⅱ | |
TOEIC中級Ⅰ・Ⅱ | |
国際コミュニケーションA~C | |
日本語表現Ⅰ・Ⅱ | |
異文化理解 | |
文学 | |
哲学 | |
命とこころ | |
心理学 | |
人間関係論 | |
生涯学習論 | |
地域生涯学習論 | |
メディアと教育 | |
日本史 | |
世界史 | |
旅と科学 | |
食の文化 | |
くらしとメディア | |
くらしと経済 | |
日本国憲法 | |
社会と法 | |
社会学 | |
くらしと福祉 | |
ボランティア論 | |
生物学 | |
環境学 | |
地球環境と防災 | |
データサイエンス入門 | |
コンピュータ概論 | |
健康とスポーツ | |
レクリエーション論 | |
レクリエーション実技Ⅰ・Ⅱ | |
キャンプ実習 | |
プレゼンテーションスキル | |
簿記入門 | |
就職支援ⅠA・ⅠB | |
公務員試験基礎Ⅰ | |
ホリデー留学 | |
特別セミナー | |
SDGs概論 | |
SDGs各論A |
児童専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
児童学 | |
発達と教育の心理学 | |
○ | 教育原理 |
教育概論 | |
児童文学 |
小学校・特別支援専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
国語 | |
算数 | |
社会科 | |
理科 | |
体育 | |
学校インターンシップ | |
特別支援教育概論 | |
肢体不自由教育の教育課程・指導法Ⅰ | |
知的障害教育の教育課程・指導法Ⅰ | |
発達障害教育総論 | |
自閉症教育・情緒障害教育総論 | |
重複障害等教育総論 |
2年次 - 教育者として学びを深める
身につけた幅広い教養と教育の専門家としての視点を土台にし、子どもを対象とした教育者としての専門的な科目を学びはじめ、実践と理論の統合を図ります。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
○ | フレッシュセミナーⅡA・ⅡB |
現代英語ⅡA・ⅡB | |
TOEIC上級Ⅰ・Ⅱ | |
コンピュータ実践演習Ⅰ・Ⅱ | |
就職支援ⅡA・ⅡB | |
公務員試験基礎Ⅱ | |
公務員試験対策Ⅰ | |
数的処理入門Ⅰ・Ⅱ | |
ホリデー留学 | |
ベトナム・インターンシップ | |
オーストラリア・インターンシップ | |
SDGs各論B | |
SDGs各論C |
児童専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
教育相談 | |
特別の支援を必要とする子どもの理解 | |
教育方法・ICT活用論 | |
教育制度論 |
小学校・特別支援専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
生活科 | |
図画工作 | |
外国語 | |
数学演習A・B | |
教育課程・方法論 | |
教科教育法(国語) | |
教科教育法(社会) | |
教科教育法(算数) | |
教科教育法(理科) | |
道徳教育の指導法 | |
知的障害の心理・生理・病理 | |
病弱の心理・生理・病理 | |
肢体不自由の心理・生理・病理 | |
知的障害教育の教育課程・指導法Ⅱ | |
病弱教育の教育課程・指導法Ⅰ |
3年次 - 実習に備え実践能力を磨く
4年次の教育実習に向け事前演習に取り組みます。教科教育法で身につけた指導案をもとに模擬授業を実施し、実践能力を高めます。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
○ | アドバンスセミナーⅠA・ⅠB |
就職支援ⅢA・ⅢB | |
公務員試験対策Ⅱ | |
ホリデー留学 | |
SDGs演習 |
児童専門基礎科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
教育心理 | |
音楽概論 | |
日本文化論 | |
生活デザイン論 | |
スポーツリテラシー |
小学校・特別支援専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
音楽 | |
家庭科 | |
教科教育法(生活) | |
教科教育法(図画工作) | |
教科教育法(体育) | |
教科教育法(外国語) | |
特別活動の指導法 | |
生徒・進路指導法 | |
総合的な学習の時間の指導法 | |
教育評価 | |
肢体不自由教育の教育課程・指導法Ⅱ | |
病弱教育の教育課程・指導法Ⅱ | |
介護等体験Ⅰ・Ⅱ | |
小学校教育実習Ⅰ | |
障害児教育実習Ⅰ |
共通専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
児童研究Ⅰ・Ⅱ |
4年次 - 教育実習を体験する
小学校や特別支援学校において教育実習を中心に実施。子どものエキスパートとして能力を総合的に高め、4年間の総仕上げを行います。
(○…必修科目)
教養科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
○ | アドバンスセミナーⅡA・ⅡB |
ホリデー留学 |
小学校・特別支援専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
教科教育法(音楽) | |
教科教育法(家庭) | |
知的障害測定・評価演習 | |
障害児教育総論 | |
言語障害教育総論 | |
小学校教育実習Ⅱ・Ⅲ | |
障害児教育実習Ⅱ | |
教職実践演習(小学校) | |
教職実践演習(特別支援) | |
障害児教育課程論 |
共通専門科目
必修科目 | 科目名 |
---|---|
課題研究A・B | |
卒業論文 |
※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。