福祉コース 教員インタビュー
Faculty

学部・大学院

     

帝京平成大学を知ろう!

人文社会学部 人間文化学科 福祉コース

大塚 淳子
人文社会学部 人間文化学科 福祉コース 大塚 淳子

Q. 福祉コースの特徴・雰囲気を教えてください

A. 人間文化学科・福祉コースは、児童・高齢・障害など各分野における現場経験豊かな教員が在籍していることが特徴です。学生も、人間の内面への関心はもちろん、人と人との支えあい、また、破壊における偏見や差別などの解消に向けて、関心を持ち学びたいと考えている者が多く集まっています。小グループでの活動を中心に組み立てる授業が多いのも特徴です。コミュニケーションを豊かにして成長していくプロセスを仲間と共有し、充実した学生生活を送れるようにと、教員・学生が意識して過ごしています。

Q. おすすめの授業を教えてください

A.どの授業もとお勧めです。でも先ずは、福祉という一見わかりやすいようで説明しにくい内容を、理解するファーストステップとしての入門編が児童・高齢・障害・精神保健福祉など各種ありますし、ボランティア論なども、とっつきやすいと思います。

Q. こういう学生と一緒に学びたい!

A. 人間や社会に関心があり、受け身ではなく、積極性・主体性に富み、チャレンジ精神が旺盛な学生さんは大歓迎です!また、人間や社会に関心は高く意欲もあるが、今一つ自身の殻を打ち破る機会や方法が見つからず模索中の学生も、一緒に悩み迷いながら成長する機会を持てますから、歓迎です!

Q. どんな資格が取れますか?

A. 社会福祉士国家試験受験資格/精神保健福祉士国家試験受験資格/社会福祉主事任用資格/初級障がい者スポーツ指導員/児童指導員任用資格/レクリエーション・インストラクター/キャンプインストラクター など

Q. 大学に入るまでに身につけておいたほうがいいことは何ですか?

A.下記のような素養が身についているといいと思います。

  • メリハリをつける力=生活時間を管理する力(大学では時間割を自身で作成し管理するため)
  • 他者と積極的にコミュニケーションをとる姿勢(グループワークを多く活用するため)
  • 相談する力(困ったことがあった時の対処のために教員等に相談することができるように)
  • 将来の夢を見つけるための方法と行動(読書、人に話を聞く、ボランティア活動など)
  • 未来志向力(物事を楽しむ力とポジティブシンキングの力)

Q. 想定される進路はどのようなものがありますか?

A. 国家資格(社会福祉士や精神保健福祉士)取得により、医療や福祉、行政機関等への専門職採用・医療や介護・福祉の事業を経営する民間企業への就職・一般企業など