
Faculty
人文社会学部 人間文化学科福祉コースの主な科目紹介
中野キャンパス1年次 - 教養を学び視野を広げる
英語・社会学・法学・心理学など幅広い教養と福祉の基礎となる科目を学びます。社会福祉・精神保健福祉に関する演習で福祉のイメージを確かなものにします。
(○…必修科目)
(▲…外国人留学生必修)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | フレッシュセミナーⅠA・ⅠB |
| ○ | 現代英語ⅠA・ⅠB |
| ○ | 実用英語Ⅰ・Ⅱ |
| ▲ | 現代日本語ⅠA・ⅠB |
| ▲ | 実用日本語Ⅰ・Ⅱ |
| ○ | 情報リテラシー演習・DS概論 |
| 命とこころ | |
| 人間関係論 | |
| 生涯学習論 | |
| 地域生涯学習論 | |
| メディアと教育 | |
| 旅と科学 | |
| 食の文化 | |
| くらしとメディア | |
| 社会学 | |
| ボランティア論 | |
| 環境学 | |
| 地球環境と防災 | |
| 健康とスポーツ | |
| レクリエーション論 | |
| プレゼンテーションスキル | |
| 公務員試験基礎Ⅰ | |
| SDGs概論 | |
| SDGs各論A |
人間文化専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 人間文化概論 | |
| 歴史文化概論 | |
| 国際情報(政治) | |
| 福祉入門 | |
| 精神保健福祉入門 | |
| 障害者福祉入門Ⅰ | |
| 高齢者福祉入門 | |
| コミュニケーションⅠ・Ⅱ |
福祉専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 児童福祉入門 | |
| 障害者福祉入門Ⅱ | |
| 福祉施設実習指導Ⅰ | |
| 福祉施設実習 | |
| 発達心理学 | |
| 医学概論 | |
| 心理学と心理的支援 | |
| 社会学と社会システム | |
| ソーシャルワークの基盤と専門職 | |
| ソーシャルワーク演習 |
日本語科目(※外国人留学生のみ履修可)
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ▲ | アドバンスジャパニーズスタディーズⅠ |
2年次 - 実習を通して現場を知る
福祉専門科目に取り組みます。社会福祉・精神保健福祉に関する演習と福祉や保健医療の施設実習を通して、現場の実践について学び、自分自身の進路を考えます。
(○…必修科目)
(▲…外国人留学生必修)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | フレッシュセミナーⅡA・ⅡB |
| 現代英語ⅡA・ⅡB | |
| TOEIC上級Ⅰ・Ⅱ | |
| 就職支援ⅡA・ⅡB | |
| 公務員試験基礎Ⅱ | |
| SDGs各論B | |
| SDGs各論C |
人間文化専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 日本文学概論 |
福祉専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 高齢者福祉 | |
| 福祉施設実習指導Ⅱ | |
| 教育制度論 | |
| 地域福祉と包括的支援体制 | |
| 社会保障論 | |
| 障害者福祉 | |
| 児童・家庭福祉 | |
| 社会福祉調査の基礎 | |
| 精神医学と精神医療Ⅰ・Ⅱ | |
| 現代の精神保健の課題と支援Ⅰ・Ⅱ | |
| 精神保健福祉の原理 | |
| 精神保健福祉制度論 | |
| ソーシャルワークの基盤と専門職(専門・社会福祉) | |
| ソーシャルワークの理論と方法 | |
| ソーシャルワーク演習(社会福祉)Ⅰ・Ⅱ | |
| ソーシャルワーク実習指導(社会福祉)Ⅰ | |
| ソーシャルワーク実習(社会福祉)Ⅰ | |
| スクールソーシャルワーク論 |
日本語科目(※外国人留学生のみ履修可)
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ▲ | アドバンスジャパニーズスタディーズⅡ |
| ▲ | キャリアジャパニーズ |
3年次 - 専門分野の知識を深める
演習や実習を通して、福祉専門職に必要な知識・技術を学びます。また、福祉・保健医療・介護の分野や企業でも活躍できる幅広い知識を学びます。
(○…必修科目)
(▲…外国人留学生必修)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | アドバンスセミナーⅠA・ⅠB |
| 就職支援ⅢA・ⅢB | |
| 公務員試験対策Ⅱ | |
| SDGs演習 |
人間文化専門基礎科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 障害者スポーツ指導論 | |
| インターンシップⅡ |
福祉専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 貧困に対する支援 | |
| 権利擁護を支える法制度 | |
| 保健医療と福祉 | |
| 社会福祉の原理と政策 | |
| 刑事司法と福祉 | |
| 福祉サービスの組織と経営 | |
| ソーシャルワークの理論と方法(専門・社会福祉) | |
| ソーシャルワークの理論と方法(専門・精神保健福祉) | |
| ソーシャルワーク演習(社会福祉)Ⅲ・Ⅵ | |
| ソーシャルワーク実習指導(社会福祉)Ⅱ・Ⅲ | |
| ソーシャルワーク実習(社会福祉)Ⅱ | |
| 精神障害者リハビリテーション論 | |
| ソーシャルワーク演習(専門・精神保健福祉)Ⅰ・Ⅱ | |
| ソーシャルワーク実習指導(専門・精神保健福祉)Ⅰ | |
| ソーシャルワーク実習(専門・精神保健福祉)Ⅰ | |
| 福祉研究Ⅰ~Ⅵ | |
| スクールソーシャルワーク演習 | |
| スクールソーシャルワーク実習Ⅰ |
日本語科目(※外国人留学生のみ履修可)
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ▲ | アカデミックキャリアジャパニーズ |
4年次 - 福祉の資格取得に挑む
社会福祉士、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー、福祉関連職種の資格などを目指す学修や、卒業研究などを通して4年間の総仕上げをします。
(○…必修科目)
教養科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ○ | アドバンスセミナーⅡA・ⅡB |
福祉専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| ソーシャルワーク演習(専門・精神保健福祉)Ⅲ | |
| ソーシャルワーク実習指導(専門・精神保健福祉)Ⅱ・Ⅲ | |
| ソーシャルワーク実習(専門・精神保健福祉)Ⅱ | |
| 福祉研究Ⅶ~Ⅹ | |
| スクールソーシャルワーク実習指導 | |
| スクールソーシャルワーク実習Ⅱ | |
| エンパワメント演習 |
共通専門科目
| 必修科目 | 科目名 |
|---|---|
| 卒業論文 |
※授業科目は抜粋です。
※授業科目は変更になる場合があります。