数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム
About Us

帝京平成大学について

数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム

教育プログラムの名称

数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラム

literacylevellogo.jpg

本学は文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。(認定期限は令和10年3月31日まで)

身に付けることができる能力

本教育プログラムは、データサイエンス(DS)やAIに関するリテラシーレベルの知識・技術を確実に理解・修得し、それを適切に使いこなす能力を身につけることを目的としています。

overview_240226.png

修了要件

プログラムに係る授業科目は、本学において初年次における全学生対象の必修科目であり、進級・卒業要件になっております。
そのため本プログラムへの申し込み手続きは不要です。
下記の授業科目のいずれかの単位を修得することが修了要件となります。

対象学生

本教育プログラムは、2022年度以降の1年次入学生を対象としています。
但し、2022年度以降の編入生は、本教育プログラムを構成する対象科目を履修する場合に対象となります。

開設科目・授業の方法および内容

  • 情報リテラシー演習・DS概論(2単位)
  • コンピュータ演習(2単位)
  • コンピュータ演習Ⅰ(2単位) 

※入学年度により科目名称が異なりますが、授業内容は統一されております。

学部 学科 授業科目 シラバス
人文社会学部 人間文化学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
経営学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
児童学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
観光経営学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
ヒューマンケア学部 柔道整復学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
鍼灸学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
看護学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
薬学部 薬学科 情報リテラシー演習・DS概論
健康メディカル学部 理学療法学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
作業療法学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
言語聴覚学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
心理学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
健康栄養学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
医療科学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習
柔道整復学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
医療スポーツ学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
看護学科

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ
人文社会学部 経営学科(通信教育課程)

情報リテラシー演習・DS概論

コンピュータ演習Ⅰ

 

実施体制と計画

当該教育プログラムを実施するための体制

当該教育プログラム実施を主導する帝京平成大学教学マネジメント室は教育開発部門・IR部門・教育DX推進部門の三部門から構成されております。本学における数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラムはこの教育開発部門が主導し、運営しております。

 

 

教育開発部門は、大学生としての学びの出発点となる基礎的な知識・技能・態度等の教育に関わる教養・基礎教育と、いわゆる一般的な教養教育に関わる教養・基礎教育から構成されています。その一分野として情報基礎教育分野があります。情報基礎教育分野では、本学の情報基礎科目「コンピュータ演習」・「コンピュータ演習Ⅰ」・「情報リテラシー・DS概論」についての「学生による授業評価」アンケートの結果や成績評価分布等も踏まえながら自己点検・評価を実施し、次年度の教育内容・方法について検討、シラバスの作成等を行っています。

また、当該教育プログラムにおける開講科目は教育開発部門所属教員の他、ICT教育を専門とする人文社会学部経営学科経営情報コースの教員を中心に統一シラバスを執筆しています。

毎年実施する自己点検評価や世論の状況を踏まえ、教学マネジメント室と人文社会学部経営学科経営情報コースを中心に、プログラムの改善を検討、実施していきます。

取組内容の詳細は添付の補足資料をご参照ください。

教学マネジメント室 教育開発部門構成員一覧

藤川 健一
  • 副学長(教学担当)
  • 教学マネジメント室 室長
  • 人文社会学部 学部長
  • 人文社会学部 経営学科 経営コース 教授

 

奥井 智一朗
  • 教育開発部門 部門長
  • 人文社会学部 児童学科 小学校・特別支援コース 教授
 
岡部 幸徳
  • 人文社会学部 人間文化学科 グローバルコミュニケーションコース 教授

 

蜂屋 孝太郎
  • 人文社会学部 経営学科 経営情報コース 教授

 

馬場 宏輝
  • 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコース 教授

 

加藤 浩人
  • 人文社会学部 経営学科 経営コース 准教授

 

小森 次郎
  • 人文社会学部 経営学科 経営コース 教授

 

後藤 哲史
  • 健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 教授

 

小林 洋彦
  • 健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコース 准教授

当該教育プログラム本件に係る活動実績

2022年

3月

  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー教育授業担当教員FD研修会

4月

  • 第1回 教育開発・学修支援機構運営会議開催

10月

  • 第2回 教育開発・学修支援機構運営会議開催
  • 教育開発・学修支援機構から教学マネジメント室へ組織名称変更

 

2023年

2月

  • 第1回 教学マネジメント室教育開発部門会議

3月

  • 第2回 教学マネジメント室教育開発部門会議(自己点検・評価)
  • 数理・データサイエンス・AIリテラシー教育授業担当教員FD研修会

 

2024年

5月

  • 第1回 教学マネジメント室教育開発部門会議

自己点検・評価

数理・データサイエンス・AIリテラシー教育プログラムにおける自己点検・評価の実施体制

当該教育プログラムについての自己点検・評価は、教育開発部門において行われています。
※なお、自己点検・評価に関わるアンケートとしては、年2回、前期・後期にFD委員会による「学生による授業評価」アンケート等がある。