
帝京平成大学ポリシー
大学及び学部・学科・コースごとの、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)、帝京平成大学が目標とする力を公開しています。
大学
人材育成目標(卒業生が身につけるべき資質・能力)
帝京平成大学は、建学の精神に則り、幅広い教養と専門分野における知識と実践能力を身につけ、学際的な問題解決能力を備えた創造性を有し、人類の幸福と社会の発展に貢献できる人材を育成する。
本学学則が定める期間在学し、本学所定の授業科目及び単位を修得した者でかつ以下の資質と能力を有すると認められる者に、学士の学位を授与する。
大学としての到達目標(目標としての学修成果)
- 知識・理解
- 人文・社会科学と自然科学に均整のとれた教養を修得している。
- 自らの専門分野における高度な知識を修得している。
- 当該分野固有の能力
- 専門分野における課題や問題を深く探求し解決する創造力を有している。
- 汎用的能力
- 語学、情報リテラシー、ICTスキルを修得し活用することができる。
- 自らの考えを的確に伝えて他者と意思の疎通ができる。
- 態度・姿勢
- 他者の意見を広く聴いて協働しようとする姿勢を備えている。
- 培った知識や実践能力を人類の幸福・福祉のために適用できる人間愛にあふれた人格を備えている。
- 生涯にわたって主体的に学び続け、社会に貢献しようとする意欲を備えている。
教育課程編成の基本方針
帝京平成大学は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に定められた人材育成目標を達成するために、科目を教養科目・専門基礎科目・専門科目に区分し、それぞれを体系的かつ順次性をもって配置して教育課程を編成する。
学修内容・方法の方針
- 学修内容
- 教養科目には、人文・社会科学と自然科学に均整のとれた教養を修得するための内容を有する科目を配置する。
- 専門基礎科目には、専門分野を学ぶために必要な基礎を修得するための内容を有する科目を配置する。
- 専門科目には、専門分野における実学的に幅広い知識と実践能力を修得するための内容を有する科目を配置する。
- 学修の方法
- 科目の到達目標の達成及び学修内容の修得のために、最も適した授業形態(講義・演習・実習等)を用いて授業を行う。
- 「実学」を重視し、講義等で得た知識を更に研鑽するための実践の場を用意すると共に、アクティブ・ラーニング等の学修者の能動性を育てる学修方法を導入する。
- 学修者の利便性及び効率性の向上を図るため、ICT技術を積極的に取り入れる。
学修成果の評価方法に係る方針
各科目が定める到達目標の達成度を適切に測るため、試験、レポート、ポートフォリオ、ルーブリック等の多様な評価方法から最適な方法を用いると共に、必要に応じて複合的にこれらを用いて、多角的な評価を実施する。
求める学生像
帝京平成大学は、建学の精神に則り、私たちを取り巻く諸問題に対して、氾濫する多種多様な情報の中から、問題の背景や内容を理解し、創造的に解決し、社会に貢献できる人材を養成することを目的としている。
以上の目的を達成するため、本学は次のような学生を求める。
- 志望する学部・学科・コースにおいて学修するために必要な基礎知識を有している人
- 目的意識を持って、地道に自己を研鑽し、社会に貢献するという志を持っている人
- 豊かな人間性を育み、チームワークを大事にし、社会性のある行動がとれる人
- 知識や理論の獲得のみならず、関連する資格を取得し、社会における実践を目指せる人
入学者選抜の基本方針
各学部・学科・コースの入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)で定める入学者選抜の基本方針に従って選抜を行う。なお、選抜を行う際、本学が求める学生像のうち資質に係る判定に関しては、選抜の段階で既に当該資質を備えているか否かだけではなく、選抜段階では不十分でも要件を満たすための努力を惜しまずに行う強い意志を持っているか否かも加味して判定する。
- 総合型選抜
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、活動報告書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、志望理由、活動報告書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、志望理由、活動報告書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 学校推薦型選抜(公募制)
知識・技能を基礎能力検査、調査書、英語外部試験成績、推薦書から評価する。思考力・判断力・表現力を個別面接、推薦書から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面接、調査書、推薦書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 一般選抜
知識・技能を学力試験、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を学力試験、個別面接から評価する。主体性・多様性・協働性を個別面談、調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。 - 大学入学共通テスト利用選抜
知識・技能を大学入学共通テスト、調査書、英語外部試験成績から評価する。思考力・判断力・表現力を大学入学共通テストから評価する。主体性・多様性・協働性を調査書から評価する。以上の評価指標の結果を総合して判定を行う。
帝京平成大学は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)の3つのポリシーに則し、具体的な方法を用いて学修成果などの検証を行うため、以下のとおりアセスメント・ポリシーを定める。
<総論>
- 帝京平成大学のアセスメント・ポリシー
帝京平成大学の建学の精神に則り、各学生の学修成果について、帝京平成大学ディプロマ・ポリシーの達成状況や卒後進路などを指標として検証し、全学的な教育改革、学修支援の改善などに関する教学マネジメントを充実させ、学生支援へ繋げていく。 - 学部・学科のアセスメント・ポリシー
各学部及び学科・コースが定める3つのポリシーに則し、学生の教育課程全体を通じた学修成果の向上や教育改善について、e-ポートフォリオやティーチング・ポートフォリオを活用しつつ、卒業要件の達成状況、単位修得状況、GPA、国家試験等資格試験の合格率などのIR情報を指標として検証する。検証結果は、学部及び学科・コースの3つのポリシーの見直し、教育課程や学修支援の改善へ繋げていく。 - 授業科目のアセスメント・ポリシー
各授業科目の担当教員が、学生の学修成果を、成績や学生による授業評価などを指標として検証する。検証結果は、授業内容や教授方法、学修支援の改善へ繋げていく。なお、各授業科目の成績評価は、担当教員がシラバスに明記された基準と方法によって行う。
<具体的な検証方法>
検証のための具体的な方法あるいは指標は、以下の表に示すとおりである。
入学前・入学直後 入学者受入れの方針を満たす人材かどうかの検証 | 在学中(単位認定・進級判定) 教育課程編成・実施の方針に則って学修が進められているかどうかの検証 | 卒業時(卒業後) 卒業認定・学位授与の方針を満たす人材になったかどうかの検証 | |
---|---|---|---|
大学全体レベル |
|
|
|
学部レベル |
|
|
|
科目レベル |
|
|