帝京平成大学アニマルケアセンター(千葉キャンパス)
About Us

帝京平成大学について

帝京平成大学 アニマルケアセンター

アニマルケアセンターの主な目的

学生実習

  • 実学の精神に基づいた実習を行っています。
  • 獣医師の指示のもと可能な補助を行うことで、国家資格化された愛玩動物看護師に必要な手技等を学ぶ機会が得られます。
  • 動物行動学を専門とした教員による実習を通して、トレーニング法などを学ぶことができます。
  • 動物の模型やバイタル測定が可能なシミュレーターを活用し、動物福祉に配慮した実習を行っています。

地域貢献

  • 主に千葉県を中心とした保護犬、保護猫の健康管理を行うことでよりスムーズな譲渡に貢献しています。
  • ドッグクラブ会員へ向けたドッグランの開放や、しつけ教室を開催しています。ドッグクラブに関して詳しくは帝京平成スポーツアカデミーをご覧ください。

学内犬の飼養

  • 学内犬を飼養することで、愛玩動物管理法に記載されている「動物の飼養及び保管等に関する基準」に記載されている内容について学ぶ機会を得ることができます。
  • 学内犬の日々のお世話を行うことで、動物看護の土台となる動物とのふれあい方を身に付けることができます。

施設紹介

img_animalcarecenter_01_2024.jpg

アニマルケアセンター

アニマルケアセンター内では様々な授業や実習を行っており、学生の学びの場となっています。
センターには愛玩動物看護師が常駐しており、愛玩動物看護師の実際の働き方や動物の扱い方を直近で知ることができます。

ドッグラン

主に学内犬の運動場、学生と犬たちとの憩いの場として使用しています。また、天気が良い日は屋外での学内犬を使用した実習などに活用しています。
ドッグクラブ会員へ向けて開放もしています。

※注意点
一般の方の診療受付はしていませんのでご注意ください。

充実した機器・設備

動物たちの健康と幸せを守るだけでなく、将来の獣医療を支える学生の教育の場として、アニマルケアセンターでは機器や設備を揃えています。
学内飼育動物の飼育室のほかに、診察室、入院室、手術室が併設されているため、学生は学内犬の健康管理をはじめとした様々な検査を実施することが可能であり、授業内の実習などを通して実際に機器を使用することができます。さらに、獣医師が行う手術や処置の様子を間近で見学することもできるため、より実践的な学習をすることが可能です。

間近で見学可能な処置室・手術室
優れた画像を即時に提供可能なレントゲン撮像装置
動物福祉に考慮したケージ

設置機器

全自動血球計数器
全自動血球計数器

犬猫で白血球4分類と血液21項目、CRPを測定できる機械です。短い時間で測定結果を得られ、タッチパネルで簡単に操作できます。検査業務の効率化を測り、患者動物の待ち時間を短縮することが可能です。獣医療従事者が血液に触れることなく測定可能なため、院内感染予防の効果があります。

臨床科学分析装置
臨床科学分析装置

血液中の化学成分を測定する機械です。検査に即時性が求められる獣医療現場で活躍しています。わずかな血液量で測定可能なため、患者動物に優しいだけでなく、迅速、簡便なシステムでありながら最も信頼性が高いとされる液体法と同等の測定データを得ることができます。

除細動器
除細動器

解析時間とエネルギー充電時間を短縮することで、心室または心房細動がある場合の心肺蘇生(CPR)において、除細動のための胸骨圧迫(心臓マッサージ)の中断時間を短くすることが可能となります。

遠心分離機
遠心分離機

ヘマトクリット毛細管だけでなく、採血管まで、遠心力を使って液体サンプル中の液体成分と固体成分を分離させることができる機器です。遠心速度、時間をワンタッチで呼び出し、運転することが可能です。

超音波検査機器(エコー)
超音波検査機器(エコー)

超音波を対象物に当て、その反響を映像化する機械で、心臓、血管の状態や血液の流れを評価することが可能です。身体への侵襲性がなく、体の内部をリアルタイムで確認することができます。

所在地・アクセス

〒290-0193
千葉県市原市うるいど南4-1
帝京平成大学 千葉キャンパス内

JR内房線『八幡宿駅』からスクールバスで22分
京成千原線『ちはら台駅』からスクールバスで12分

お問い合わせ先

帝京平成大学 アニマルケアセンター
TEL:0436-74-2514
お問い合わせ時間:平日8:45~17:00