フードスペシャリストの仕事紹介
人々がより健康で豊かな生活をおくれるように、「食」の専門家として “おいしさ・楽しさ・おもてなし” を本質とする食のあり方を提案する、フードスペシャリスト。
今回はフードスペシャリストの具体的な業務内容や活躍の場について詳しく解説。また職業のめざし方についてもご紹介します。
食に関する高度な知識と技術を持ち、バランスのとれた「食」を消費者に提案するのがフードスペシャリストです。食品の品質鑑定を行ったり、消費者や調理者・販売者などに正しい情報を提供したりします。資格取得には、日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短大の学科で2~4年間学ぶ必要があります。
必要な資格
目指せる学部・学科・コース
人々がより健康で豊かな生活をおくれるように、「食」の専門家として “おいしさ・楽しさ・おもてなし” を本質とする食のあり方を提案する、フードスペシャリスト。
今回はフードスペシャリストの具体的な業務内容や活躍の場について詳しく解説。また職業のめざし方についてもご紹介します。
フードスペシャリストとは、「食」に関する幅広い知識を持ち、消費者に近い立場から安全でバランスのとれた豊かな「食」を提案する仕事です。
個食の広がりや生活習慣病、過度なダイエットによる栄養不足など、さまざまな課題を抱える「食」の領域。ただ健康的なだけではない、“おいしさ・楽しさ・おもてなし” を本質とする食のあり方を提案することで、課題解決に貢献することが求められます。
「食」に関する関連職種に、フードコーディネーターや栄養士があります。
フードコーディネーターとフードスペシャリストは認定団体が異なるものの「食」にまつわる専門家である点は共通しており、役割としては重なる部分が多くあります。
フードコーディネーター3級は「中学校卒業以上」で受験が可能なのに対し、フードスペシャリストの認定試験では「養成機関での指定単位取得・卒業」が求められる点が両職種の主な違いですが、どちらも総合的・体系的な専門知識が求められることに変わりはありません。
栄養士とフードスペシャリストの主な違いは、資格の位置づけと役割です。
栄養士は都道府県知事の免許を受ける「国家資格」であり、主に企業や病院、学校などで栄養管理を行います。一方フードスペシャリストは、民間団体の認定を受ける「民間資格」であり、日常の「食」に関する提案を行うという点で、より消費者に近い立場であるといえます。
ここからはフードスペシャリストの具体的な仕事内容について、活躍する領域ごとにみていきましょう。
飲食料品の開発・製造領域では、ターゲット調査をもとにした情報提供やマーケティング支援を行ったり、栄養に関する専門知識や “おいしさ・楽しさ・おもてなし” の観点から食品開発に携わったりします。
また職場によっては、消費者から製品について寄せられた声に対応する場合もあります。
レストランやカフェ、ホテルなどの飲食領域では、原材料の選定や仕入れを担当したり、メニュー開発を行ったり、またお店や販売スペースの空間コーディネートを行ったりと、「食」を広義で捉えさまざまな業務を担います。
他にも店舗マネジメントや接客・サービスにも関与したり、食品に関するお客様の声にも対応したりする場合があるなど、“おもてなし” の要素が特に求められる領域といえます。
食品卸売業をはじめとした流通領域では、商品の品質管理を行うことや、専門知識をもとに販売者・消費者への情報提供や営業支援を行うことなどが、フードスペシャリストの主な仕事です。
「タカナシ販売株式会社はタカナシ乳業株式会社が製造した乳製品を中心に、卸売販売と営業活動を行う会社です。私は都内の営業所でルートセールスを担当しています。具体的には、洋食店やレストランなどに牛乳や生クリーム、バターを届け、同時に新商品等を紹介するのが仕事。自社商品に対する強いこだわりと、お客様目線に立ったセールスをしているところに惹かれ、入社を決意しました。
(中略)
大学で学んだ専門知識を持っていることで、一歩踏み込んだ説得力のあるセールストークができていると思います。」
(帝京平成大学HP「在学生インタビュー」より)
小売領域では、食品の品質審査や情報収集を行った上で買い付けを実施すること、商品企画を行うことなどがフードスペシャリストの主な業務になります。
またターゲット調査などを行って消費者の声を聞きながら、広報担当としてプロモーション企画まで担う場合もあります。
フードスペシャリストになるには、日本フードスペシャリスト協会指定の養成機関で必要科目(※)の単位を取得した後、認定試験に合格して資格を取得する必要があります。
※フードスペシャリストの概念や食品の安全性、食品流通・フードマーケティング、食物学などに関わる科目が必修科目として定められています。
資格認定試験は原則として毎年12月に実施され、共通科目と専門選択科目を合わせて全60問、5肢択一式で「食」に関わる総合的・体系的な知識が問われます。
共通科目 |
|
---|---|
専門選択科目 |
|
(参照:公益社団法人 日本フードスペシャリスト協会「フードスペシャリストになるには」)
フードスペシャリストをめざすなら、幅広い専門知識を深められる帝京平成大学 健康メディカル学部 健康栄養学科で学んでみませんか?
帝京平成大学では、所定の単位を修得することで、フードスペシャリストの受験資格はもちろん、栄養教諭一種免許状や食品衛生管理者、食品衛生監視員任用資格も取得することができます。
また卒業と同時に管理栄養士国家試験受験資格が得られ、試験対策の授業も行われるなど、「食」に関わる領域で活躍するための資格取得を支援しています。
座学による知識の習得だけでなく、病院や介護施設、保健所など多様な現場での臨地実習を行うことで、実践的な能力を身につけるとともに専門知識を一層深めることができます。
消費者に対して安全で豊かな「食」を提案するフードスペシャリストは、開発・製造から飲食、流通領域まで、多様な現場で活躍しています。
帝京平成大学では、健康メディカル学部 健康栄養学科でフードスペシャリストをめざすことができます。オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。