消防官
Career · Employment

就職情報

消防官

消防官

この職業について

火災の消火や救急・救助活動により、人々の安全を守る職業です。
現場での活動だけでなく、消火活動後の原因特定や措置、火災発生を未然に防ぐための啓蒙活動、建物・消火設備の検査、防災訓練の指導なども消防士が実施しています。

働くフィールド(一例)

  • 地方自治体の消防本部や消防署

必要な資格

  • 救急救命士

消防官の仕事紹介

火災や事故、自然災害などさまざまな現場で活躍する消防官は、高度な専門知識と技術で “人々の生命や財産を守る専門職” です。
今回はそんな消防官について、役割や具体的な仕事内容から職業のめざし方まで、詳しくご紹介します。
 

消防官とは

災害から人々の生命や財産を守る仕事

消防官とは、災害から地域の人々の命や財産を守る地方公務員です。火災などの災害現場で消火活動や人命救助にあたる以外にも災害を未然に防ぐための活動を幅広く行うなど、出動の有無を問わず地域の安全を支えている存在といえます。

消防官の種類

消防官はいくつかの部隊に分かれ、専門的な業務を担当しています。

  • 消防隊:主に火災現場で消火と救助を担う(消火隊、ポンプ隊とも呼ばれる)
  • 救急隊:救急事故現場や救急車内での応急処置と搬送を主に担う
  • 救助隊:災害や事故などの現場で、人命救助を担う(レスキュー隊とも呼ばれる)

主な部隊は上記の3つですが、救助隊の中でも専門化された「航空隊」「山岳救助隊」「水難救助隊」、より高度な訓練を受けた「特別救助隊」「特別高度救助隊」などが設けられる場合も。さらに各隊に指示を出す「指揮隊」など、ひと口に消防官といっても活躍の場と役割はさまざまです。

消防官の仕事内容

ここからは消防官の具体的な仕事内容について、活躍する場面ごとにみていきましょう。

火災

通報を受けてから火災現場に駆けつけ、状況を把握しながら消火活動にあたります。消火活動以外にも建物から逃げ遅れた方を救助したり、負傷した方の応急処置・搬送を行ったりすることも。さらには鎮火後に出火原因や損害を調べ今後の防災につなげることも、消防官の仕事です。

救急

ケガ人や急病人が発生した場合に、通報を受けて現場に駆けつけ、応急処置を行い病院まで搬送します。この業務を行えるのは、救急医学について専門の講習を受け高度な知識や技術を習得した「救急隊員」に限られます。
中でも救急救命士の国家資格を持つ隊員は、医師の具体的な指示のもとに、より高度な救急救命処置を行うことができます。

救助

交通事故や山岳・水難事故など災害が発生した場合に、事故に巻き込まれて負傷した方や自力で脱出ができなくなってしまった方の救出・救助を行います。
事故の現場にはまずは消防隊・救急隊が駆けつけ、救助が難しいと予想される場合にはより専門的な技術を持つ「救助隊」が同時に出動するのが一般的です。

予防

防火対象物設備や建物を検査して必要があれば法令に基づく防火指導を行うほか、火災原因調査の結果を行政に反映させることもあるなど、火災の発生を未然に防ぐためのさまざまな業務を行っています。

防災

市区町村の地域の防災計画策定を支援したり、企業や学校での防災訓練を指導したりと、地域の安全・安心のため関係者と連携した活動が求められる場面も数多くあります。地域の消防団との連携を図るのも防災の大切な仕事の一部です。

自然災害

地震や台風、土砂災害など大規模な自然災害が発生した場合に、警察・自衛隊などと連携して人命の救助を行い被害の軽減に努めています。
万が一の事態に備えて、日頃から隣接地域の消防本部どうしで互いに連携し、日頃からアクションプランの策定や大規模な総合防災訓練などを行っています。

出動時以外

現場への出動がない時には、災害発生に備えてすぐに出動できるように車両の清掃・整備や装備の点検などを行い備えています。また部隊ごとに消火や建物高所へはしごを活用した進入、応急処置など災害、事故等を想定した訓練を常に行っています。

消防官の仕事のやりがい

地域の安全を守り、人々の生命と財産を守るプロフェッショナルである消防官は、災害の現場で活躍するだけでなく、防災のための活動も通して常に地域に貢献する存在です。「人を助けたい」「誰かのためになる仕事がしたい」という思いを持つ方にとっては、大きなやりがいが得られるでしょう。
また「消防官」とひと口にいっても所属部隊や担う役割はさまざまで、専門的な教育を受けてより高度な知識や技術を身につければ、「救急救命士」「特別高度救助隊」などになれる可能性も。努力次第でキャリアアップして活躍の場を広げられる環境は、消防官の魅力の一つといえます。

消防官になるには

消防官になるには、各自治体で実施される消防官採用試験に合格する必要があります。

採用試験には「I類 / Ⅱ類 / Ⅲ類」などの区分と対象目安となる年齢・学歴などがそれぞれ定められています。
試験内容としては、筆記試験や体力検査、面接、集団討論などが行われるのが一般的です。
(試験の区分や対象となる条件、試験内容は自治体によって異なります。)

職務に必要となる知識や技術は採用試験合格後に「消防学校」で学ぶことができますが、救急救命士の資格をめざせるコースを設けた大学や専門学校などで、基礎知識や応急処置の技術などを身につけておくと現場での活躍に役立つでしょう。

救急救命士の資格をめざすなら帝京平成大学

救急救命士の資格をめざすなら、現場での活躍につながる知識と実践能力を養える帝京平成大学で学んでみませんか?

一般教養から救急医学まで、幅広い学びが得られる

帝京平成大学では、「救急医学の基礎知識」と「科学的視野でものごとを捉えて行動する力」を身につけられる基礎科目を実施。さらに公務員試験合格のために必要となる「一般教養」を身につけるための基礎講座も開設しており、就職と現場での活躍の両方を見据えた幅広い学びが得られます。

実習で体力や実践能力を養える

1年の後期から3年の前期に行われる救急救命実習は、東京消防庁などで救急現場経験を豊富に持つ先生方による指導を受けられるのが魅力の一つです。救急の現場で求められる技術や問題発見・解決能力を身につけられるほか、消防職員として求められる規律や体力錬成なども経験できます。

まとめ

人々の生命や財産を災害から守る役割を担う消防官は、火災や事故など災害の現場における活躍はもちろんのこと、災害を未然に防ぐための活動も行うなど、さまざまな形で地域の安全に貢献しています。

帝京平成大学では、健康メディカル学部 医療科学科 救急救命士コース、健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースで救急救命士の資格取得をめざすことができます。オープンキャンパスへのお申し込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。