救急救命士
Career · Employment

就職情報

救急救命士

救急救命士

この職業について

各自治体の消防署に所属し、普段は各自治体の消防署の救急隊員として働き、緊急の場合に救急救命士として出動します。出動時は、救急車などに乗って現場に急行します。
現場では症状を確認し、その場で応急処置を行い、救急車に収容し、電話などで医師の指示を受けながら、様々な医療行為を行います。
病院到着後は、傷病者を引き渡し、症状や応急処置の内容を医師に報告します。その後、署に戻り報告書などを作成します。

救急救命士とは

救急救命士は、病院前救護を担う医療従事者です。普段は消防署や病院の職員として働き、急病やけが人の発生などの緊急の場合に救急現場に急行して、患者さんの命を助けるための必要な処置を行う仕事をしています。最近では、病院内に勤務している救急救命士は、急患受付時に医師に引き継がされるまでの間に救急救命処置を行うことができるようになりました。

救急救命士の仕事内容

救急救命士は救命処置を施す病院前救急医療のスペシャリストです。「器具を用いた気道の確保」「静脈路の確保」「薬剤の投与」などの「特定行為」が許可される国家資格のもと、医師と連絡を取りながら救急救命処置を行います。
また、救急救命士の資格をもった救助隊員が自然災害が発生した際の救助活動を担当することもあります。救命処置の知識を活かしながら人の命を助ける救急救命士の仕事には、主に以下のようなものがあります。

救急車に乗って救急救命処置を行う

消防署に勤務する救急救命士が医療行為を行える場所は「救急車内や現場」のみと定められています。患者さんに対し、その病状やケガの程度に応じた救急救命処置を救急現場から病院へ搬送するまで行います。
救急救命士は、病院に到着するまでの救急車内などで、病院に着くまでの間に医師からの指示を受けながら、「気道の確保」や「静脈路の確保(静脈の中に針を刺して静脈路を確保する)」、「特定の薬剤(アドレナリン)の投与」などの救急救命処置を行います。

傷病者の引き渡し

救急救命士は病院到着後は患者さんを医師に引き継ぎ、症状や行った救急救命処置などの内容を医師に報告します。
このように、救急救命士は、救急現場と医療機関との重要な橋渡し役を担います。

救急救命士の仕事に求められる経験・スキル

緊急性や重症度の高い状況で患者さんの命を救うために働く救急救命士。 一刻を争う現場で適切な処置を行う必要があるため、以下のような経験やスキルが求められます。

求められる経験・スキル
  • 緊迫した状況で正しい判断を下す冷静沈着さ
  • 人を助けることへの強い使命感
  • 24時間体制の長時間勤務に耐えうる体力

緊迫した状況で正しい判断を下す冷静沈着さ

救急救命士の仕事は、大きな事故などの現場で目を覆いたくなる悲惨な状態を目にすることもあります。また、重篤化した患者さんを対応することもあり、現場は常に緊張感に満ちあふれています。そのような状況でも患者さんを救うために正しい処置を行えるように、どんな状況でも落ち着いて判断ができる冷静沈着さが救急救命士に求められます。また、さまざまな医療機器を使いこなしつつ、患者さんの容態などに対応する必要があるため、常に新しい知識の習得に積極的であり続ける必要があります。

人を助けることへの強い使命感

救急救命士は病院前救護の大切な担い手として、重い責任がともないます。そうした状況では、やはり精神的な重圧や体力的な辛さが生じるのも事実。しかし、現場へ一番に駆けつけられるのが救急救命士であるため、「人を助けること」に強い使命感や責任感が求められています。また、患者さんの命に深く関わる仕事であるため、そのことにやりがいを感じられる人に向いているといえるでしょう。

24時間体制の長時間勤務に耐えうる体力

昼夜問わずいつ来るかわからない119番通報などに対応するため、多くの救急救命士は24時間体制で勤務をしています。
特殊な勤務体制に合わせて生活が不規則になりがちなうえ、夜中や早朝などの十分な睡眠が取れていないときでも冷静な判断が必要になるため、それに耐えうるタフさが不可欠です。日頃から体力維持のためのトレーニングを積んでおく、食事など栄養面にも気をつけるなど、体力を維持する努力も求められる仕事です。

救急救命士になるには

救急救命士として働くためには、救急救命士の国家試験と主な活動の場である救急隊員になるための消防官採用試験の両方に合格する必要があります。
この2つを満たすためには、

  • 消防官として採用されてから国家試験を受験する
  • 養成課程のある大学や専門学校で所定の課程を修了し、国家試験に合格したのちに、各自治体の消防官採用試験を受験する

という2つの方法があります。

消防官として採用されてから救急救命士を目指すには、消防官として勤務しながら5年以上または2000時間以上の救急業務を経験し、さらに養成所で7か月以上の講習を受けることで受験資格が得られます。

救急救命士の就職先

救急救命士のほとんどは消防署に就職し、消防官として活躍しています。消防署のほかには、病院や自衛隊、海上保安庁などでも求人があります。海上で起きた事故に対しては、海上保安庁の船舶が救急車の役割を担っているため、海上保安庁へ就職した場合は海で発生した傷病者の処置を行うこととなります。

救急救命士をめざしたい方へ

本校では、健康メディカル学部 医療科学科 救急救命士コースもしくは健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 救急救命士コースで救急救命士を目指すことができます。
オープンキャンパスへのお申込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。