臨床工学技士
Career · Employment

就職情報

臨床工学技士

臨床工学技士

この職業について

患者さんの生命を維持するための機器の操作、保守や点検を行います。扱う機器は、人工透析装置・人工心肺装置・人工呼吸装置・ペースメーカーなど様々な医療機器に及び、医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えなければならない職業です。医療機器の安全性を保持するためのメンテナンスや管理なども大切な仕事の一つです。

必要な資格

  • 臨床工学技士

このページに記載されている内容の監修者

後藤 哲史 准教授

健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コース 准教授。
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士課程修了。博士(情報科学)、修士(情報科学)、工学修士、工学学士。
「人間情報学」を主な研究分野とし、「人工知能」「エージェントの論理」「知識と知能」を主な研究項目とする。

臨床工学技士とは

臨床工学技士とは、医学的・工学的な知見を持って “患者さんの生命を維持するための機器” を操作、維持管理する「医療機器のスペシャリスト」です。医療機器を扱う職種として臨床検査技師や診療放射線技師などが他にありますが、生命維持管理装置を扱えるのは臨床工学技士だけ。医療技術の急速な進歩を背景に、様々な現場で需要が高まっています。

扱う機器は人工透析装置や人工心肺装置、人工呼吸装置、ペースメーカーの他、患者監視装置、電気メス、輸液ポンプなど多岐にわたります。他の医療スタッフと連携しチーム医療を遂行するとともに、医師の指示を受け患者さんに直接関わることもあります。

臨床工学技士の仕事内容

臨床工学技士は医療機器に関する豊富な知識をもとに、治療や検査をサポートしていきます。ここからは、臨床工学技士が行う主な仕事内容を詳しく見ていきましょう。

呼吸療法業務

肺の機能が低下して十分な呼吸が行えなくなった患者さんに対しては、肺に酸素を送り込む人工呼吸器が使用されます。使用前装置の安全点検や、使用中異常なく装置が作動しているかを確認したり、使用後のメンテナンスや管理を行ったりするのも臨床工学技士の仕事です。
また、現在のコロナ渦において、重症呼吸不全の患者さんに対し体外循環の技術を用い、人工肺(ECMO)を使用した治療にも多くの臨床工学技士が活躍をしています。

人工心肺業務

心臓や大動脈の手術を行う際に心臓と肺の機能を一時的に停止させる必要があります。その際、心臓や肺の機能を代行する人工心肺装置を操作し、血液循環やガス交換の調整、電解質・水分バランスなどの管理を行います。操作中は多くの機器を同時に管理しつつ、他の医療スタッフとの緊密な連携が求められます。

血液浄化業務

腎臓の機能が低下し、体内の老廃物を排泄・代謝させたり、電解質を調節したりといった機能が働かなくなってしまった患者さんに対しては、血液浄化療法(人工透析・血液濾過等)などの治療を行う必要があります。その際それぞれの治療法に合わせた装置を操作し、患者さんの治療を行います。また治療中の機器トラブルや患者さんの容体変化、長期治療に当たる患者さんの様々な合併症に対しても、医師や看護師と連携し対応を行います。

集中治療業務

呼吸や循環、代謝などの機能が急激に悪化している患者さんに対しては、集中治療室等で高度かつ濃厚な治療を行う必要が生じます。その際医師と連携し、生命維持管理装置や様々な医療機器を用いて治療をサポートします。この様な状況においては容態が安定しない患者が多く、ちょっとした医療機器の不備が患者さんの容体に大きな影響を与えます。そのため、使用中の機器に不備がないかを絶えず慎重に管理することも大切な業務の一つになります。

高気圧酸素業務

何らかの原因で血管内に小さな空気が混入または発生した場合、その空気によって細い血管が塞がれそこから先の血流が途絶えてしまうことが起こります。また、火災現場などで一酸化炭素を吸い込み、血液が正常に酸素を体中に運ぶことができないことが起こります。その際、身体に通常の2倍以上の圧力がかかる高気圧環境下で酸素を吸入させ、その圧力によって血管内に生じた小さな空気を血液内に溶かし込み血流の改善を図ったり、血液中に溶け込む酸素量の増加を図ったりと、全身への酸素運搬を行うことを目的に高気圧酸素療法を行います。この治療中には高気圧酸素装置を用いますが、その操作を行います。血圧計や心電図で患者さんの身体の状態をモニタリングしつつ、治療装置内の圧力を調節し、安全な治療を行います。
また近年では高気圧酸素業務が競技中の怪我や筋肉の疲労に対する治癒効果も注目されており、スポーツ医学の分野で使用されることもあります。

ペースメーカー/ICD業務

正常な心臓を動かすための電気刺激の通り道が阻害され、正常な拍動を維持できなくなってしまった患者さんに対し、ペースメーカーやICD(植込み型除細動器)を移植する必要が生じます。その際に、機器移植時の補助や移植時及び移植後の操作や設定なども行います。また、移植後患者さんの日常的な作動状態をペースメーカー外来などで医師と一緒に管理しています。

心・血管カテーテル業務

心臓の血管が詰まってしまう心筋梗塞や、心臓での電気刺激の伝達経路が異常な患者さんに対しカテーテルと呼ばれる2〜3mmほどの細さの管を首や足の付け根の血管などから挿入し、血管の狭窄や刺激伝達経路の異常の有無を調べたりすることが、治療に対して重要な作業になります。血管内に狭等の異常が見つかった場合、このカテーテルによって血管を広げる治療を行います。この様な装置による検査で得られたデータをコンピュータで解析するための操作も行います。また緊急の場合には、ペースメーカーをはじめとした様々な機器の準備や操作を行うことで、治療の安全な実施を担保しています。

臨床工学技士の仕事に求められる資質・スキル

臨床工学技士として、医学的知識と工学的知識の両方を持ち合わせた専門職の視点から医療現場を支えるために、特に次のような資質・スキルが求められます。

求められる資質・スキル
  • 機械や新しい技術への興味関心
  • コミュニケーション能力
  • 責任感

機械や新しい技術への興味関心

緻密な操作や管理が求められる医療機器を扱うにあたっては、機械への興味関心は欠かせない素養となります。新たに開発される機器や新しい技術について積極的に学び知識を深め、最先端で適切な技術を医療チームに提供し、安全かつ適正な医療技術を提供することが求められます。

コミュニケーション能力

臨床工学技士は機械を操作するだけでなく、医師や看護師と連携し患者さんと接する場面も多々あります。治療に不安を感じる患者さんに寄り添い、安全かつ適正に治療を進めていくために、患者さんや他の医療スタッフとコミュニケーションを図り信頼を得ることが欠かせません。

医療機器の操作法やトラブル時の対応を指導する時、また治療その他医療行為において医師や看護師と連携し、単独ではなく「医療チームの一員」として行う業務が多いため、絶えず周囲に気を配り情報共有をしながら、互いの信頼関係を築いて治療に臨むことが求められます。

責任感

患者さんの生命に直接関わる医療機器を扱っていることを忘れず、責任感を持ち「人の命を助けたい」と真摯に向き合える人に向いている仕事です。

OB・OG ・教員の声

ー臨床工学コースの特徴・雰囲気を教えてください
​​このコースの特徴は、在籍学生のほとんどが臨床工学技士という国家資格取得に為に学修をしていることです。臨床工学技士という資格が示すとおり、医学と工学が唯一同居している資格かと思います。したがって医学系・工学系双方の教員が授業を担当しているため、バラエティーに富んだ教員や学生が在籍しています。また、専門学校とは大きく違う点として医療系への興味より工学系の興味が強くなった学生は、国家試験を受験せずに興味のある科目を学び卒業する学生もいます。

ーこういう学生と一緒に学びたい!
医療に興味があり、患者様の支えになれるような感性を持った人。また、臨床工学技士とは常に医療での最先端の知識が要求される職種なので、新しいものに関心がありそれを真摯に探究できる人。また医療は医師一人で行えるものではなく、多くのコメディカルの人たちと協力しチーム医療の実践ができる協調性を待った学生と学びたいと思っています。

臨床工学技士になるには

臨床工学技士になるには、高校卒業後に養成校(4年制大学、短大、専門学校)で決められた課程を修了した後、臨床工学技士国家試験に合格して免許を取得する必要があります。国家試験は年に一度実施されます。令和3年3月に行われた試験での合格率は84.2%となっています。(参考:公益財団法人 医療機器センター

臨床工学技士の就職先

国家資格を取得した臨床工学技士の主な就職先としては、病院やクリニック、医療機器メーカーなどが挙げられます。特に最新機器を導入している大規模の病院や、人工透析装置が設置される透析クリニックでは、臨床工学技士の技術と知見への需要が高まっています。
医療機器メーカーでは、機器の開発に関わったり、技術者として現場の医療スタッフに機器の使い方やメンテナンス方法を指導したりすることもあります。

また高齢化が進み需要の高まりを見せる、「在宅医療」の分野でも在宅医療機器のサポートや機器開発を行う臨床工学技士も増え、活躍の場はますます広がってきています。

臨床工学技士をめざしたい方へ

本学では、健康メディカル学部 医療科学科 臨床工学コースで臨床工学技士をめざすことができます。
オープンキャンパスへのお申込みや資料請求も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。