臨床工学コース
Faculty

学部・大学院

健康メディカル学部 医療科学科

臨床工学コース

臨床工学コース
臨床工学コース

高度先進医療の根幹を支える
医療機器を扱うスペシャリストを養成

目指せる職業の仕事紹介

紹介動画

確かな実践能力を養う3つの学び

医学と工学の基礎知識を修得し
専門知識の基本を養う

医療現場で医学および工学の双方の知識を必要とする臨床工学技士にとって、基本的な学修を授業で学び専門職への素養を養います。

学内実習では病院内で
使用されている機器を使用し
実践能力を養う

3年次における学内実習では、実際に医療現場で使用されている医療機器を使用した実践的学修を行い臨床実習への準備を確実にします。

所定の単位を修得することで
臨床工学技士国家試験
受験資格取得

工学基礎、臨床医学などを修得することで臨床工学技士国家試験受験資格を得ることができます。また、合格者数も全国上位を誇ります。

※2022年5月時点男女比

6 4

男6:女4

取得可能資格

  • 臨床工学技士国家試験受験資格

目指せる資格

  • 第1種・第2種ME技術実力検定(在学中)
  • 基本情報技術者(在学中)
  • 透析技術認定士(臨床工学技士取得後取得可能)
  • 体外循環技術認定士(臨床工学技士取得後取得可能)など

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • クリニック
  • 医療機器メーカー(開発・保守・サービス・営業職)
  • 情報・通信 など

卒業生の就職先・進路

健康メディカル学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small>  松永 諒<small>さん</small>
4年 松永 諒さん 埼玉県・市立大宮北高等学校出身

少人数制の実習を通して医療現場から求められる人に

幼い頃から機械いじりが好きだったこと、そして医療従事者として働く両親の後ろ姿に憧れたことがきっかけで、この道へ進みました。本学のオープンキャンパスで、少人数制の実習だからこそ先生に質問しやすく、医療機器に触れる機会も多いことに納得しました。様々な医療機器に触れる中で実感するのは、一つのミスも許されない職業ということ。患者さんの命を預かる責任の重さを忘れずに、授業で学んだことを活かして、医療現場から求められる臨床工学技士になりたいです。
※2022年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~臨床工学コース~

4年間の学びの流れ

1年次 幅広い教養を身につける
数学、基礎医学、電気・機械工学、情報工学、医用機器学など幅広く基礎的科目をしっかり学び、同時に責任ある医療人としての資質を養います。
2年次

基礎を応用し知識を深める
1年次の学修を基礎とし、生体機能代行装置学、医用治療機器学、生体計測装置学などの専門分野や、実験などを通し具体的な知識と技術の修得を行います。

3年次 学内実習から学ぶ
専門科目を中心に、学内実習を通してより実践的な知識と技術を修得。学会の認定試験などにも挑戦し今後への自信に繋げます。
4年次

国家資格取得に向け取り組む
臨床実習を行い、臨床工学技士としての実践能力を高め、医療現場へ第一歩を踏み出す準備を行います。さらに国家試験にも備えます。

【学外実習】 臨床実習[6週間]

ピックアップ授業

生体機能代行装置学実習

人間が何気なく行っている呼吸、その呼吸が止まってしまうと命の危険にさらされます。このようなとき必要になってくる医療機器が人工呼吸器です。呼吸の代わりを行う人工呼吸器について、生理学的仕組みを 十分理解し学びます。

電気工学演習

各種ME機器の測定原理の基礎となる、電気工学について学びます。実際のME機器を例に挙げて、イメージを持てるようにしています。また国家試験の過去問題を数多く取り扱い、ストレスなく解ける達成感を意識して講義を行います。

帝京平成大学 学部案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧