理学療法コース
Faculty

学部・大学院

健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科

理学療法コース

理学療法コース
理学療法コース

住み慣れた場所での暮らしを支える
理学療法と豊かなこころを育む

紹介動画

目指せる職業の仕事紹介

確かな実践能力を養う3つの学び

早期より学内で
臨床技能修得を段階的に導入

生活と理学療法を結び付けて考えられるように、段階的に実習を行います。また、自らも障がいという状況を体験し実践能力を養います。

「接遇」と「気付き」を重視した
心理的対応を具体的に学ぶ

対象者への具体的な援助となる言葉掛けやあいさつなどの「接遇」や、身体や心理、社会における関係を発見するための「気付き」を養います。

幼児期から終末期までの
臨床に必要な知識・技術を修得

超高齢社会、疾病構造の変化を前提に、地域社会を重視し、医療、介護、健康増進を目的とした知識・技術を修得します。

※2022年5月時点男女比

8 2

男8:女2

取得可能資格

  • 理学療法士国家試験受験資格
  • 初級パラスポーツ指導員

目指せる資格

  • 福祉住環境コーディネーター など

想定される進路

  • 総合病院
  • 大学病院
  • 整形外科病院・クリニック
  • リハビリテーションセンター
  • 保健所・行政機関
  • スポーツ関連施設
  • 老人保健施設
  • 大学院進学 など

卒業生の就職先・進路

健康医療スポーツ学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 櫻井 瞬<small>さん</small>
4年 櫻井 瞬さん 東京都・保善高等学校出身

理学療法士として誰かの助けになる仕事がしたい

実技を細かく交えた授業が理解しやすく、人の構造や仕組みを知ることにますます面白さを感じています。実習科目では、患者さんと理学療法士の双方を演じることで、疾患への理解はもちろん、患者さんにどうアプローチすべきか仲間と話し合い、異なる考え方を共有することができました。将来は、患者さんの疾患だけでなく心のケアもできる理学療法士になりたいと思っています。そのためにも、まずは国家試験の合格を目指して、日々勉強に励んでいます。
※2023年度取材

4年間の学びの流れ

1年次

人と関わり、心と向き合う
人との出会いの中で「命」の尊さを思い、人の気持ちや立場で生活を察しながら、障がいの構造を学びます。

【学外実習】
臨床実習Ⅰ[8日間]

2年次

専門分野の基礎を固める
1年次に修得した基礎知識を土台に、専門科目を学び始めます。理論や知識を実習で確実なものとし、臨床的思考獲得に取り組みます。

3年次

臨床実習で理解を深める
臨床実習を経験し、理学療法が対象者の基本動作改善や再獲得につながることを実践を通して理解します。

【学外実習】
臨床実習Ⅱ[4週間]
臨床実習Ⅲ[7週間]

4年次

国家資格取得に向け取り組む
理学療法の展開を通して生まれた事実について明らかにすることを学び、理学療法士の資格取得を目指します。

【学外実習】
臨床実習Ⅳ[8週間]

ピックアップ授業

理学療法治療学実習Ⅰ(運動系)

運動器疾患に対して、基礎知識を基に、小児から高齢者、スポーツ選手に対応できる運動療法技術や治療介入手技を学びます。演習を通し学生同士で分析し、互いに提案しながら学修を進めることで理学療法士に求められる実践的な技術を身につけることを目標とします。

臨床技能演習

理学療法士は、基本動作能力(座る、立つ、歩くなどの運動機能)の回復や維持、障がいの悪化の予防を目的とするリハビリテーションの専門職です。この臨床技能演習は、運動療法を臨床場面で実践していく視点を養うことを目的とし、臨床実習とつながりの深い科目です。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧