A. 保健体育課教員に関しては、学校ボランティアや教育実習の授業で中学高校で必要な能力・知識と、実際に現地訪問することで必要な実践力を学びます。アスレティックトレーナーはスポーツ選手の怪我の予防や健康管理を学ぶために、予防とコンディショニングなどの授業でテーピングやストレッチング、ウォーミングアップ、クールダウンなどを学びます。フィットネスジムなどでトレーニング指導を目指す学生は、トレーニング実技という授業でウエイトトレーニングや有酸素系トレーニング、ジャンプトレーニング、神経系のコオーディネーショントレーニングなどを学びます。
資格に関わらず共通してスポーツ指導者・体育人としてあるべき姿を学ぶために、スポーツ指導論やコーチング論を学習していただきたいです。



帝京平成大学を知ろう!
健康医療スポーツ学部 医療スポーツ学科 トレーナー・スポーツコース、アスリートコース

Q. トレーナー・スポーツコース、アスリートコースの特徴・雰囲気を教えてください
A. 本コースではスポーツを通じた健康管理・疾病予防・人間教育ができる人材育成を目指して授業を展開しています。具体的にはスポーツ指導員、保健体育教員、アスレティックトレーナー、高齢者への運動指導などを学んでいきます。同時に、スポーツ人らしく、明るく人間性に富んだスポーツを通じた社会人基礎力・教養の獲得を目指します
Q. おすすめの授業を教えてください
Q. こういう学生と一緒に学びたい!
A. スポーツに熱量があり、スポーツを通じた社会貢献を目指す学生の入学をお待ちにしています。スポーツを自分がしてきたからこそ、次はスポーツに、世の中にどうやって貢献できるのか、具体的に考えていきましょう。また、スポーツを仕事をするだけでなく、体育人・スポーツマンとしての学びを生かして社会に羽ばたいて欲しいと思います。

Q. 部活動と勉強の両立はたいへんですか?
A. 部活動などの運動と勉強を両立させることがスポーツ系の学科に必ず必要なことだと思います。選手として、コーチとして、主務として、トレーナーとして、様々な形があると思いますが、スポーツと常に関わり続ける覚悟は必要です。他の学科であればアルバイトやボランティアなどを通じて学ぶ部分が、本学科では部活動・スポーツ活動にあたると思います。スポーツ系の学科に大変さを感じるかもしれませんが、両立を目指してください。忙しさを学ぶことで、時間を作る上手さを学ぶこともできます
Q. 実習はどのようなことをしますか?
A. 教育実習・介護等体験などで様々な施設で中高生や障害のある児童・生徒、お年寄りなどと交流、指導、介助、共同生活を学びます。様々な角度で思いやりを学ぶことができる、重要な学習・実習です。
アスレティックトレーナーは部活動や学外スポーツチーム・イベントでトレーナー活動を教員やプロのトレーナーと共に実践していきます。授業だけでは学ぶことのできない、スポーツ現場や選手からしか教えてもらえない心構えや人間性を学びます。実習を通じて必要な知識を感じとり、日々の学習に生かしていきます。
Q. 想定される進路はどのようなものがありますか?
A. 取得できる資格にもあるように、中高・特別支援学校の教職員やスポーツクラブやスポーツ施設のトレーナー、スポーツ指導者などに就職していきます。また、スポーツ用品店などの小売業、スポーツに関連した観光・経営業、福祉・介護等施設での運動指導などに就職していく学生もいます。
一方で、スポーツを通じて学んだ人間性や体力を生かし、消防・警察官などの公務員、明るさを生かした一般営業職へと進路を決める学生もいます。スポーツに関する就職をするだけでなく、スポーツ経験を生かした就職・進路選択をしています。