保育・幼稚園コース
Faculty

学部・大学院

人文社会学部 児童学科

保育・幼稚園コース

保育・幼稚園コース
保育・幼稚園コース

子どもを健やかに育み、保護者にも信頼される
「乳幼児教育」の専門家を養成

紹介動画

確かな実践能力を養う3つの学び

実際に体を動かしながら
実践的に学ぶ

保育の基本的な知識や技術について体を使って動いたり、いろいろな製作をしたり、手遊び、絵本の読み聞かせなどをして学びます。

保育現場の実習を
通して学ぶ

保育所や幼稚園、福祉施設での実習を通して保育者に求められる知識や技能を学びます。また、学内の「プリプリキッズ・ユニバ」で地域の親子と関わりながら子育て支援について学びます。

保育者に求められる
役割や知識を修得する

保育とは、どのような営みか、保育者の役割とは何か、その歴史に学び、社会が求める保育者の役割についての学びを深めます。

※2022年5月時点男女比

2 8

男2:女8

取得可能資格

  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状
  • 児童指導員任用資格
  • 司書教諭※1
  • レクリエーション・インストラクター
  • キャンプインストラクター
  • 学芸員
  • 司書

※1 小学校教諭免許状を取得し、かつ所定の単位を修得し、卒業することにより取得できる資格。
* 2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。

想定される進路

  • 保育所
  • 幼稚園
  • 児童養護施設
  • 乳児院
  • 児童館
  • こども園
  • 障害者支援施設
  • 児童発達支援センター
  • 小学校 など

卒業生の就職先・進路

人文社会学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>3年</small> 服部 瑚子<small>さん</small>
3年 服部 瑚子さん 岐阜県・県立武義高等学校出身

子どもたちの笑顔が着実に自分の力になります

地元はもちろん、どの地域の課題にも対応できる保育士になるのが夢でした。自分の目で多くのことを確かめたいと思い、東京にある本学を選択。学内に子育て広場があることや、多くの資格取得を目指せることも魅力でした。手遊び歌や打楽器を使って演奏する音楽の授業に加え、学園祭でクラスごとにブースを出し、子どもたちに楽しんでもらえたことが、着実に自分の力になっています。将来、より多くの引き出しを持った保育士になれるよう努力していきます。
※2023年度取材

帝京平成大学を知ろう! ~保育・幼稚園コース~

4年間の学びの流れ

1年次

乳幼児教育の基礎を固める

保育・幼児教育の基本的な知識や保育に関わる基礎的な技術・ピアノの演奏技術や遊び、製作についての基本的なことを学びます。

2年次

保育の理解を深める

1年次に学んだことを踏まえて、さらに保育の内容への理解を深めるために、実践的に学びます。

3年次

実践から知識を修得する

保育所や福祉施設での実習に向けて、保育内容や子どもとの関わり方などについて具体的に学びます。その後、実習を行います。

【学外実習】
保育所実習[2週間]
施設実習[2週間]

4年次

保育者として成長する

3年次の実習を踏まえて、幼稚園実習を経験します。さらに保育所・施設の選択実習を経て、保育者になるための学びを深めます。

【学外実習】
教育実習〈幼稚園〉(選択者)[4週間]
施設実習(選択者)[2週間]
保育所実習(選択者)[2週間]
教育実習〈小学校〉(選抜者)[4週間]

ピックアップ授業

子どもの保健

子どもを適切に保育するために必要な、生理機能、運動機能、精神機能の発達と保健について理解していきます。日々を衛生的かつ安全に過ごす中で子ども自身の学びも促進されます。そして、より高い水準での健やかな成長と発達を支えるために必要な知識と保育者のマインドをインプット、アウトプットを通して培います。

子どもの理解と援助

子どもの成長発達に深く関わる保育者として、日々の保育の中で子どもを理解する視点や方法について、様々な事例や心理学などの知識を用いて具体的に学びます。子どもや保護者に寄り添った援助とはどのようなものなのか、学生一人ひとりが自分自身とも向き合いながら、一緒に考えていきます。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧