小学校・特別支援コース
Faculty

学部・大学院

人文社会学部 教育学科

小学校・特別支援コース

小学校・特別支援コース
小学校・特別支援コース

教育から心理、福祉までの幅広い学びで
「子どものエキスパート」を養成

確かな実践能力を養う3つの学び

学びの多様性を支え、
子どもたちのウェルビーイングを
高める教員の養成

本コースで取得が可能な「特別支援学校教諭一種免許状」の教育領域については、「知的障害者、肢体不自由者、病弱者」の3領域が取得可能です。通常の学級における子どもたちの発達の多様性への理解に必要な知識と、その子どもたちのニーズに応えることのできる支援のあり方について深く学ぶことができます。

小学校での学校インターンシップや
介護等体験などの実践教育

1年次から小学校での学校インターンシップを体験し、3年次には特別支援学校などで介護等体験に取り組み、常に実践的に学んでいきます。

子どもについて幅広い
分野から学ぶことで
指導の専門家を目指す

教育、心理、健康など、様々な分野から子どもについて学び、専門的知識を高めて実践的な学びとの統合を図ります。

紹介動画

取得可能資格

  • 小学校教諭一種免許状
  • 特別支援学校教諭一種免許状
    (知的障害者・肢体不自由者・病弱者)※1 
  • 中学校教諭一種免許状(保健体育)※2
  • 児童指導員任用資格
  • 司書教諭※1 
  • レクリエーション・インストラクター
  • キャンプインストラクター
  • 学芸員
  • 司書

※1 小学校教諭免許状を取得し、かつ所定の単位を修得し、卒業することにより取得できる資格。

※2 学内選考のうえ、他学科履修により所定の単位を修得し、卒業することにより取得できる資格。

2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。

想定される進路

  • 小学校教諭:小学校
  • 特別支援学校教諭:特別支援学校
  • 中学校教諭:中学校(保健体育)
  • 学童
  • 児童館
  • 幼児体育指導員 など

卒業生の就職先・進路

人文社会学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 望月 美里<small>さん</small>
4年 望月 美里さん 神奈川県・県立平塚中等教育学校出身

授業を通してより強くなった子どもたちの力になりたいという思い

本コースの特長は実践的な学びが多いことです。「教科教育法」の授業で初めて教師役となり、児童役のクラスメイトに向けて授業を行ったことは強く印象に残っています。試行錯誤を重ねて授業づくりをする大切さを学び、より一層子どもたちの力になりたいという気持ちが強くなりました。将来は特別支援学校の教員として、自己肯定感に支えられながら多くのことに挑戦できる子どもたちを育てたいです。
※2024年度取材

 

4年間の学びの流れ

1年次

実践の現場を体験する
基礎的な科目を学ぶことで幅広い教養を身につけるとともに、小学校での学校インターンシップなど実践的な体験により、教育の専門家としての視点を養っていきます。

【学外実習】
学校インターンシップ[実習校13回]

2年次 教育者として学びを深める
身につけた幅広い教養と教育の専門家としての視点を土台にし、子どもを対象とした教育者としての専門的な科目を学びはじめ、実践と理論の統合を図ります。
3年次

実習に備え実践能力を磨く
4年次の教育実習に向け事前演習に取り組みます。教科教育法で身につけた指導案をもとに模擬授業を実施し、実践能力を高めます。

【学外実習】
介護等体験(特別支援学校、社会福祉施設)[7日間以上]

4年次

教育実習を体験する
小学校や特別支援学校において教育実習を中心に実施。子どものエキスパートとして能力を総合的に高め、4年間の総仕上げを行います。

【学外実習】
小学校教育実習[4週間]
障害児教育実習(特別支援学校)[2週間]

ピックアップ授業

障害児教育実習Ⅰ

模擬授業体験を通して、学習指導案の作成、教材・教具の研究・開発、障害の種類や状態に応じた指導法の工夫など、特別支援学校の教員に必要な基礎的・基本的な知識・技能を具体的に学びます。障がいのある子どもの笑顔のために、アイデアいっぱいの授業をつくる楽しさを実感してほしいと考えています。

教科教育法(外国語)

小学校教諭として教壇に立ち、児童が楽しく英語を学べるようにイメージをしながら、トピックに関する活動を軸にした模擬授業を行います。教師としての視点はもちろん、クラスメイトの模擬授業を通して児童の視点からも指導法を捉えることで、英語の授業実践に必要な力を総合的に身につけていきます。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧