福祉コース
Faculty

学部・大学院

人文社会学部 人間文化学科

福祉コース

福祉コース
福祉コース

これからの時代に必要とされる
幅広い福祉の知識を備えた人材を養成

確かな実践能力を養う3つの学び

福祉を「講義」「演習」「実習」の
体系的カリキュラムで学ぶ

児童や高齢者・障がい者・傷病者などを取り巻く現代の福祉について、講義から学ぶだけではなく演習や実習を行うことで実践能力を養います。

福祉に関する多彩な
知識・技術を深く広く学ぶ

福祉における相談援助職のほか、初級パラスポーツ指導員など、自分の進路に合わせた学びを深め、ボランティア活動にも取り組みます。

福祉の専門知識について
演習・実習などを通して学ぶ

「社会福祉士」「精神保健福祉士」など相談援助の専門職として必要な知識や技術を、少人数での演習・実習指導などを通して身につけます。

取得可能資格

  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 精神保健福祉士国家試験受験資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 初級パラスポーツ指導員
  • 児童指導員任用資格
  • レクリエーション・インストラクター
  • キャンプインストラクター
  • 学芸員
  • 司書

2つ以上(教職を含む)の資格を取得する場合、時間割などの都合で4年以上かかる場合があります。

目指せる資格

  • スクールソーシャルワーカー(認定科目を修了し、社会福祉士または精神保健福祉士取得後、申請により取得可能)
  • 児童指導員
  • 児童厚生員 など

想定される進路

  • 児童相談所・福祉事務所など行政の福祉部門
  • 社会福祉協議会
  • 児童・高齢者・障がい者などの福祉施設
  • 地域包括支援センター
  • 病院の医療福祉相談室
  • 精神科病院の相談室
  • 学校(スクールソーシャルワーカー)
  • 介護事業所 など

目指せる職業の仕事紹介

卒業生の就職先・進路

人文社会学部の就職実績の詳細はこちら

業種別

 

在学生の声

<small>4年</small> 永沼 元<small>さん</small>
4年 永沼 元さん 東京都・保善高等学校出身

実際の現場で行う「ソーシャルワーク演習」で福祉職の面白さを実感

本コースは1年次から実習があり、将来をイメージしやすいのが魅力です。2、3年次の「ソーシャルワーク実習」では実際に施設を利用されている方々と関わり、多職種の業務を知ることができます。240時間と長期にわたりましたが、もっと学びたいと思えるほど面白い実習でした。グループワークも多く、仲間の意見を取り入れて発表する中でリーダーシップを発揮できるようにもなりました。
※2024年度取材

4年間の学びの流れ

1年次 教養を学び視野を広げる

英語・社会学・法学・心理学など幅広い教養と福祉の基礎となる科目を学びます。社会福祉・精神保健福祉に関する演習で福祉のイメージを確かなものにします。また2年次以降の専門職実習に備え福祉施設での実習を体験します。

【学外実習】
福祉施設実習[約7日間]

2年次 実習を通して現場を知る

福祉専門科目に取り組みます。社会福祉・精神保健福祉に関する演習と福祉や保健医療分野での実習を通して、現場の実践について学び、自分自身の進路を考えます。

【学外実習】
ソーシャルワーク実習(社会福祉)Ⅰ[60時間以上]

3年次 専門分野の知識を深める

演習や実習を通して、福祉専門職に必要な知識・技術を学びます。また、福祉・保健医療・介護の分野や企業でも活躍できる幅広い知識を学びます。

【学外実習】
ソーシャルワーク実習(社会福祉)Ⅱ[180時間以上]
ソーシャルワーク実習(精神保健福祉)Ⅰ[105時間以上]
スクールソーシャルワーク実習Ⅰ[45時間]

4年次 福祉の資格取得に挑む

社会福祉士、精神保健福祉士、スクールソーシャルワーカー、福祉関連職種の資格などを目指す学修や、卒業研究などを通して4年間の総仕上げをします。

【学外実習】
ソーシャルワーク実習(精神保健福祉)Ⅱ[105時間以上]
スクールソーシャルワーク実習Ⅱ[45時間以上]

ピックアップ授業

ソーシャルワーク演習

本科目では、社会福祉領域で求められる相談援助の価値・知識・技術を体験的に学修します。具体的には、自己覚知や他者理解、相談場面での面接技法などを扱い、グループディスカッションやロールプレイで実践能力を養います。また、そこから得た学びを言語化し、プレゼンテーションを行ったりもします。

ソーシャルワーク演習(精神保健福祉)Ⅱ

精神障がいのある人を支援する精神保健福祉士として必要なことは何か、座学で学んできた知識を事例を通じて総合的に、より具体的にグループディスカッションやロールプレイなども行いながら学んでいきます。実際の実習前に、精神科医療機関や地域支援をしている事業所の見学なども行います。

帝京平成大学 大学案内

 

学部・学科・コースの概要や大学案内はデジタルパンフレットでも閲覧可能です。

発行物 一覧