帝京平成大学におけるカスタマーハラスメントに対する基本方針
About Us

帝京平成大学について

帝京平成大学におけるカスタマーハラスメントに対する基本方針

  1. 基本的な考え方
    帝京平成大学(以下「本学」という。)は、建学の精神に基づき、教育・研究・社会貢献活動を通じて、すべての人々に誠実に対応し、信頼される大学づくりに取り組んでいます。
    その一方で、教職員に対する悪質な言動や不当な要求が、教育・研究活動および健全な職場環境に重大な影響を与えるケースが増加している実情を踏まえ、「帝京平成大学におけるカスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定しました。本学は、本方針に則り、教職員の心身の安全を守り、健全な職場環境を維持するように努めていきます。
  2. 本学におけるカスタマーハラスメントの定義
    本学に対する言動・要求のうち、要求内容に妥当性を欠くもの、妥当であっても要求を実現するための手段や態様が社会通念上不相当なものであり、教職員の健康や職場環境が害されるもの。
  3. 対象となるハラスメント行為の例
    1. 身体的な攻撃(暴行、傷害)
    2. 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
    3. 差別的な言動、性的な言動
    4. 長時間の拘束や執拗な繰り返しによる過度な要求
    5. プライバシー侵害や人格否定に関わる発言
    6. インターネット上での誹謗中傷や業務妨害行為
    7. 担当者の交代・謝罪・処分等の不当な強要
    8. その他、社会通念上相当な範囲を逸脱した迷惑行為
  4. 本学におけるカスタマーハラスメントへの対応
    1. 速やかに事実を把握・確認し、教職員の心身の安全と健康を最優先に確保します。
    2. カスタマーハラスメントに屈することなく毅然とした態度で臨みます。
    3. 本学がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、以後の対応をお断りします。
    4. 外部機関(警察、弁護士等)と連携し、適正かつ迅速に対応します。
  5. 教職員への取り組み
    1. カスタマーハラスメントに関する相談窓口を設置します。
    2. 被害を受けた教職員には適切なケアを行い、再発防止に努めます。

以上