
疾病救急Ⅲ
症状から病気を読み解く救急症候学に対し、疾病救急は病名(心筋梗塞とはなど)から病気を読み解いていきます。救急医療の対象となる疾患を中心に詳説する他、非医療従事者でも知っている今日話題となっている病気についても解説し、病院実習・救急用自動車同乗実習につながる授業を展開します。
救急救命士に求められる倫理についての学修や、様々な現場での実習を通して、業務における使命を理解します。
充実した教育環境と設備の中で、救急医療における現代の諸問題に関心を持ち、その解決方法を考察し知的探究心を深めます。
情報科学から心理まで幅広い分野を学修し、総合的・多角的に考察力を養います。救急医療の高度化に対応できるよう模擬救急車も用意されています。
高校生の時、街で倒れた人に素早く処置を行う救急救命士の姿を見て、この道を目指すようになりました。初めて本格的な救急隊の訓練を行った実習では、多くのことを考えて実践し、その反省を踏まえて次に臨むことを繰り返しています。消防機関で働く方と関わる機会も多く、自分に足りないことが明確に分かり、将来像をはっきりと描けることも大きな魅力です。
※2024年度取材
1年次 | 救急医学の基礎を学ぶ 「人体の構造」「人体の機能」「救急医療概論」など救急医学の基礎となる科目を学びます。実習では、世界標準のBLS(一次救命処置)が学べます。 |
---|---|
2年次 | 専門性を向上させる |
3年次 | 臨床・救急の現場を体験 【学外実習】 |
4年次 | 国家資格取得に向け取り組む 救急救命士国家試験合格に向けた学修で、学びの集大成を行います。 |
症状から病気を読み解く救急症候学に対し、疾病救急は病名(心筋梗塞とはなど)から病気を読み解いていきます。救急医療の対象となる疾患を中心に詳説する他、非医療従事者でも知っている今日話題となっている病気についても解説し、病院実習・救急用自動車同乗実習につながる授業を展開します。
症状を手がかりに疾患や病態を探る症候学。しかし、緊迫する救急現場ではシンプルに「この症状ならこの病気」とはいかないものです。救急症候学では救急医療の対象疾患をもとに、実際の現場での事例なども踏まえて疾病を解説し、救急救命士としての業務に直結する授業・解説を行っていきます。
ちはら台キャンパスは、2026年度まで校舎の建て替えを行います。
また、2027年度に健康医療スポーツ学部はちはら台キャンパスへの移転を予定しております。
※掲載内容は予定であり、今後変更の可能性があります。