
主な就職先は病院
作業療法士の主要な就職先は、一般病床のほかに地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、精神病院などを含む「病院」です。続く介護施設(老人福祉法・介護保険法関連施設)と合わせて全体の7割近くと、大きな割合を占めていますが、近年では作業療法士が活躍する場は保健・教育・就労支援などの領域にまで広がってきています。
日々の生活に必要な応用的動作・社会適応能力の回復を目指すリハビリで、患者の “自分らしい生活” をサポートする作業療法士は、医療や福祉・介護をはじめ幅広い領域で活躍しています。自分に合った就職先を見つけるためには、まずはそれぞれの現場で作業療法士がどのように活躍しているのかを理解しておくことが大切です。
今回は「作業療法士の就職」について、就職先の選択肢から自分に合う就職先の選び方、就職活動のポイントまで、詳しく解説します。作業療法士を目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
国家資格取得を目指すなら、資格取得に向けた実学教育とサポートが充実する帝京平成大学で学んでみませんか?
帝京平成大学は医療・福祉系の学びに強みを持ち、例年全国上位の国家試験合格者を輩出しています。
帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科、健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースでは、臨地・臨床実習と問題解決能力を養うグループ学習を軸に「実践能力」を高め、現場で幅広く活躍できる人材を養成しています。
作業療法士によって構成される社団法人「日本作業療法士協会」の会員分布を参考に、作業療法士の主な就職先を見てみましょう。
会員数 | 割合 | |
---|---|---|
病院 | 34,854 | 54.5% |
介護施設 | 9,164 | 14.3% |
養成校 | 1,610 | 2.5% |
児童福祉施設 | 1,247 | 2.6% |
障害者施設 | 596 | 1.2% |
その他 | 880 | 1.4% |
(参照:日本作業療法士協会「2023年度 日本作業療法士協会会員統計資料」)
作業療法士の主要な就職先は、一般病床のほかに地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟、精神病院などを含む「病院」です。続く介護施設(老人福祉法・介護保険法関連施設)と合わせて全体の7割近くと、大きな割合を占めていますが、近年では作業療法士が活躍する場は保健・教育・就労支援などの領域にまで広がってきています。
作業療法士が活躍する就職先とそれぞれの特徴をご紹介します。
病気の発症直後や手術後など「急性期」にリスクを管理しながら機能回復を目指したり、全身の状態が安定している「回復期」に社会生活への復帰に向けた訓練を行ったり。また治癒が難しく引き続き医療的ケアを必要とする「慢性期」の患者に対して、歩く・ベッドから身体を起こすなど生活動作を行う能力の向上をサポートしたりと、病院での作業療法士の仕事は多岐にわたります。
入院や治療が長期にわたって続くケースも多いため、患者の精神面・心理面の負担にも寄り添いながら、一人ひとりに合うリハビリを提案していくことが求められます。
病床を設置していない、もしくは病床数が19以下のクリニックでも、作業療法士が医師や看護師と連携しながら患者の支援を行っています。一般病院と比べるとクリニックは外来の割合が高いため、新たな患者に向けたリハビリ計画を検討し作成する機会が多いのが特徴です。
精神病院で働く作業療法士は、統合失調症やうつ病などを抱える患者に対し、リラックスさせ不安症状を和らげること・コミュニケーション能力や体力を高めること・日常生活や仕事を以前のように行うことなどを目指すリハビリを提供します。
単に機能回復のための訓練を行うのではなく「何が障害となってできないのか」を分析して困難のもとにある “恐怖” などの感情に寄り添い、克服するためのトレーニングを重ねていくのが特徴です。
介護老人保健施設では、作業療法士は生活能力向上を目指す機能訓練や日常生活動作訓練を行い、利用者が在宅復帰できるよう支援します。また利用者に直接アプローチする以外に、介護士に対する介助法の指導やリハビリ方法のアドバイスなどを行うのも、作業療法士の役割の一つです。
特別養護老人ホームに入所する利用者に対し、広く「生活」全般の支援を行います。例えば今できることを維持するため・機能低下を予防するための訓練を行ったり、住環境を整えたり、また集団でのレクリエーションや行事を実施して活動性を維持したり。利用者が楽しく安心して暮らせるように寄り添い、暮らしの質を保つことが、特別養護老人ホームで働く作業療法士の仕事です。
デイサービスセンターは、在宅で生活する要支援・要介護状態の高齢者が、介護サービスを受けリハビリを行うために「通う」形で利用する施設です。ここで作業療法士は、食事や掃除、書きものなど日常生活で必要となる動作を行うためのリハビリを提供します。
また利用者のストレスを軽減しリフレッシュさせるためにも、レクリエーションなどを実施することもあります。
児童発達支援センターや障害児入所施設などにおいて、障害を持つ子どもが生活に必要な能力を習得して社会に参加できるよう、身体と脳の発達の両面からサポートを行います。また子どもへのアプローチだけでなく、家族の相談を受けてアドバイスを行ったり、学習会を開いて知識の普及を図ったりと、障害を持つ子どもの家族を支えるのも大切な仕事の一つです。
障害福祉サービス施設では、利用者が「自立した生活を送れるようになること」「適切に仕事につき就労を維持できること」などを目指す、広い範囲でのサポートを行います。作業療法士は具体的に、利用者の生活上の困りごとを解決したり、できることを増やすための訓練を行ったり、就労にあたって環境調整の提案や定着のための計画立案を行ったりします。
作業療法士として現場で経験を積んだ後、作業療法士養成校などの教育機関で教員として働く方もいます。教育機関で働くためには5年以上の臨床経験が求められます。また平成30年度から、専任教員養成講習会を修了していること、または大学・大学院において教育学に関する科目を4単位以上修めていることが必須条件となりました。
培ってきた知見を活かして講義や実習を行い、人材を育てる仕事では、現場で患者と向き合うこととは異なるやりがいが得られるでしょう。
職業訓練施設で障害を持つ方が仕事に就けるよう技能・知識の習得をサポートしたり、保健所でリハビリ教室などの施策を企画・運営したり、また行政機関で福祉・介護政策の企画立案に携わったりと、作業療法士の活躍の場はさまざまです。
また少数ではありますが、現場での経験を積んだ後に転職し、一般企業で障害者雇用などの人事領域、医療・介護現場への営業、ヘルステック開発などに携わる例もあります。
ここからは、自分に合った就職先を選ぶために考えておきたい4つのポイントについて解説します。
作業療法士が業務を行う場は、大きく「身体障害領域」「精神障害領域」「発達障害領域」「高齢期領域」の4つに分けられ、例えば
など、領域ごとにリハビリの考え方や業務内容は異なります。
また施設の種別によっても、病院は個別リハビリ・介護施設では集団リハビリがそれぞれ中心となるなど、業務の特徴はさまざまです。
まずは「どのようなリハビリを提供したいか」をイメージし、興味のある領域や得意分野から就職先を検討できるとよいでしょう。
身体障害領域で働く場合、「急性期」「回復期」「慢性期」のどのフェーズで支援に携わるかによって、業務内容や職場の雰囲気、患者との向き合い方がそれぞれ異なります。
「どのような病期の患者に対して支援を行いたいか」「より多くの患者を支援し医学的知見を高めたいか / 一人の患者と時間をかけて向き合いリハビリ技術を高めたいか」などの視点も、就職先を選ぶ際に役立ちます。
新卒で作業療法士として就職する場合は特に、「教育や研修の仕組みが整っているか」が重要なポイントになります。現場に出たばかりの頃にしっかりと基礎知識や技術を習得しておくことは、その後自信を持って患者と向き合いキャリアを積んでいくためにも欠かせません。
興味のある領域や携わりたい病期などからある程度選択肢が絞れたら、各病院・施設の求人やホームページなどから教育・研修体制について確認しておきましょう。
患者との向き合い方やリハビリの方法など業務的な面のほかに、「働きやすい職場かどうか」は忘れずにチェックしたいポイントです。病院や施設の雰囲気は患者への接し方にもあらわれますし、職場の人間関係に不安があれば知識や技術習得の効率も落ちてしまいかねません。
エントリーする前に、ホームページなどから情報を集めるだけでなく、施設見学などを依頼して自分の目で雰囲気や患者との接し方を確かめておくことをおすすめします。
続いて、自分に合う就職先を見つけて着実に内定獲得を目指すために、おさえておきたいポイントを3つご紹介します。
作業療法士の就職活動は、4年次の臨床実習が終わるタイミングから本格的に始まるのが一般的です。しかし大規模な病院や、募集数が少ない行政機関などの求人の場合は、実習が終わる頃にはすでに募集が締め切られてしまっていることもあります。
3年次のうちからキャリアプランについて考え、募集時期を逃すことのないよう早めに情報収集を始めておきましょう。(行政機関の求人は春に行われることが多くなっています。)
募集情報は各病院・施設のホームページや求人票に掲載されているほか、養成校に直接求人票が届くこともあります。
病院・施設の雰囲気や患者との接し方を知るためにも、積極的に施設見学をしておくのがおすすめです。個別で施設見学を申込める場合や、就職活動に向けた説明会が行われていることもあるため、実際に足を運んで雰囲気を知るとともに、可能であれば病院・施設で働く方に質問して疑問を解消しておけるとよいでしょう。
国家試験は2月末もしくは3月の初めに実施されます。希望する病院や施設からすでに内定をもらえていたとしても、卒業・国家試験への合格ができない場合は採用が取り消しになる場合も。決められたカリキュラムを修了し国家試験に合格できるよう、計画的に学習を進めておきましょう。
作業療法士として現場で活躍することを目指すなら、帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科・健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 作業療法コースで学んでみませんか?
医療・福祉系領域に強みを持つ帝京平成大学では、臨地・臨床実習と問題解決能力を養うグループ学習を軸に「実践能力」を高め、現場で幅広く活躍できる人材を養成しています。
帝京平成大学では、実学教育だけでなく就職支援も充実。2023年度の本学就職率は98.1%で、例年95%以上の高い水準を維持しています。
年に32回の学内就職説明会を実施し、約300社の企業様のお話を聞ける機会を設けているほか、企業様からお寄せいただく求人約16,000件の中から自分に合う就職先を見つけるための就職相談も実施。納得のいく選択ができるまで、徹底的にサポートします。
健康メディカル学部 作業療法学科で学んだ卒業生のうち、95.2%は医療・福祉領域に進み活躍しています。主な就職先としては、大学附属病院やリハビリテーション病院、介護老人保健施設などが挙げられます。
作業療法士として働く未来を想像しながら、実際に学びの現場を体験してみませんか? 帝京平成大学では、医療・福祉・スポーツなど、多様なフィールドで活躍できる作業療法士の育成 に力を入れています。 オープンキャンパスでは、実際の授業や実習施設の見学、教員との相談 を通じて、作業療法士としてのキャリアをより明確にできます。
作業療法士の主な就職先は病院ですが、ほかにも介護施設や障害者施設、教育機関などの多様な選択肢があり、特に近年子どもや高齢者の支援領域、就労支援領域などでは作業療法士を求める声が高まっています。
作業療法士を目指すなら、幅広い専門科目を実践的に学ぶことができ、就職支援も充実した帝京平成大学で学ぶのがおすすめです。オープンキャンパスへのお申込みや資料請求をご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。